メニュー
ゲストさん
 

【頭痛対処法】その頭痛、本当に放っておいても大丈夫?恐ろしい結果を招くかもしれない頭痛

梅雨の季節は雨の日が続いてなんだから身体もだるいし、頭も痛くなってきた。梅雨時は気圧の変化が激しくなるので、「頭痛」になる人が多いのです。
しかし、気圧の変化による頭痛なら良いのですが、恐ろしい原因がある頭痛のサインを見逃してしまう場合があります。今回は頭痛が起きたときの対処法など、頭痛に関する最新情報をお伝えいたします。

そもそもなぜ頭痛になる?頭痛の時薬を飲んでも良い?

そもそもなぜ頭痛になる?頭痛の時薬を飲んでも良い?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

頭が痛い! といっても人によって症状はさまざま。
こめかみが痛い人もいれば、後頭部が痛い人、おでこが痛い人など人によって痛む場所は異なります。

日本人は慢性的な頭痛に悩まされている人が多いそうです。
ある調査によると日本人の3人に1人が頭痛に悩まされているのだとか。

緊張型頭痛

慢性的な頭痛に多いのが「緊張型頭痛」。
これは15歳以上の日本人の22.3%も閉めている頭痛だそう。

緊張型頭痛は偏頭痛に比べると痛みが軽く、頭全体が締め付けられるような痛みがあるのが特徴です。
原因は2種類あり、ひとつは筋肉のコリから来るもの。
デスクワークなどで長時間前屈みの姿勢を続けていたり、パソコンの画面を長く見続けている人などが患いやすいようです。
ふたつめは精神から来るもので、人間関係のストレスだったり、将来へのストレスだったり、精神的なストレスに弱い人が多く罹患します。

どちらの原因であっても緊張をほぐすのが第一。
頭痛だからと薬に頼らず、原因を解消する方向へ動くのが一番なタイプの頭痛です。

偏頭痛

次に多いのが偏頭痛で8.4%。
男性と比べると女性が3.6倍多い偏頭痛は頭の片側(または両側)に起こる頭痛です。
血管の周囲が神経原性炎症を起こしたり、血管が拡張するためだと考えられています。

月に1回、2回程度起こり、数時間から3日ほど痛みが続くのが特徴で、吐き気を伴ったり、光を極端にまぶしく感じたり、音にも敏感になる特徴があります。
長く偏頭痛を患っている人は生あくびが出始める、イライラする、キラキラとした光が見えるなど前兆を感じるようにもなるそう。
重症となる手足が麻痺する人もでるので注意が必要です。

偏頭痛は誘因を探るのが解消の近道。
誘因としてメジャーなのがワインやチーズですが、人によってさまざまな誘因があります。
主な誘因は空腹、食事を抜く、チョコレート、柑橘類、ナッツ類、肉、コーヒー、紅茶、月経、音、買い物など人によって本当にさまざま。
偏頭痛持ちはこれらの誘因を探り、日々の生活で避けるのが一番です。
自分で楽になる方法を見つけ、偏頭痛の予兆を感じたら早めに薬を飲むようにしましょう。

群発頭痛

珍しい頭痛としては「痛みの王様」とも言われる群発頭痛があります。
激しい痛みが特徴で、片方の目にえぐるような激痛が走り、最大3時間ほどこの状態が続くのが特徴。
これらの症状が1日に3回、4回と発生し、1ヶ月~2ヶ月も続くため、痛みによるストレスを感じてしまいます。
群発頭痛は8割ほどが男性患者なのも特徴で、血管が過度に緊張することがひとつの要因とみられています。
このほか体内時計の乱れなども原因として研究が進められていますが、いまだ原因の特定には至っていません。

群発頭痛はお酒を飲むと発症する人も多いので、発症期間中はお酒は控えましょう。
また、群発頭痛には薬が効かないので、決まった時間に発生する場合はあらかじめ血管収縮薬を服用すると予防できます。
薬を飲んでいないときには深呼吸が有効だとされており、通院すると100%濃度の酸素吸入で痛みを抑える措置がとられます。



このように頭痛の原因はさまざまで、服薬した方が良い場合とそうでない場合があります。
可能なら事前に医師に相談し、服薬した方が良いのかを確認した方が良いでしょう。
服薬の必要はないのに薬を飲むのはよくないこと。
あらかじめ通院し、頭痛の原因を突き止めておくことが最良の一手です。

梅雨の季節は気圧の変化で頭痛が増えるかも!

梅雨の季節は気圧の変化で頭痛が増えるかも!

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

「気象病」「天気病」と呼ばれるめまい、古傷の痛みは梅雨時期に起こりやすいですよね。
また、雨の日は頭が痛くなる人もいます。
これは気圧が低下するため。

気圧の低下を内耳が完治することで、交感神経が刺激され、慢性痛が強くなることが原因だそう。
梅雨時は気圧が下がりがちなので、頭痛が誘発されやすいのです。
雨の日に頭痛を感じる人は意外と多いため、雨だとわかったらあらかじめ頭痛薬を飲む人もいるそうです。

気圧の変化は日々の天気予報をチェックすると知ることはできます。
しかし、気圧の急激な変化を読み取るためにはある程度の知識が必要となりますし、数日後に気圧が低下するならばあらかじめ知っておきたいもの。



累計155万ダウンロードを超えるスマートフォンアプリ「頭痛ーる(ずつーる)」は、気圧が急激に低下し頭痛を感じそうな日を事前にお知らせしてくれるアプリです。
「警戒」「注意」など4段階に分けて痛み予報を出してくれます。
また、頭痛が起きた日時や痛みの強さ、予兆の有無、服薬の有無などをメモできる記録機能も備わっているので、通院時に医師へ説明するときに非常に役立ちます。
月間40万人以上が利用しているアプリなので、気圧の変化で頭痛が発生している、という方はダウンロードしてみてはいかがでしょうか?

AppStore
頭痛ーる

こめかみ、おでこ、頭の後ろ、頭痛の位置で原因に差はある?頭痛が長く続く場合は素早く病院の専門外来へ!

こめかみ、おでこ、頭の後ろ、頭痛の位置で原因に差はある?頭痛が長く続く場合は素早く病院の専門外来へ!

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

頭痛はくも膜下出血、脳出血、脳腫瘍、髄膜炎、脳炎、慢性硬膜下血腫などでも起こります。
これらが原因の頭痛の場合、命に関わるので頭痛だと軽く見ずに、すぐに通院しましょう。

  • くも膜下出血 … 急に頭が割れるような激痛が襲って来るのが特徴。吐き気、嘔吐、意識低下などが起こります。40代以降に多く、発症の数日から数週間前に通常の頭痛とは違う、軽い頭痛が起きることも
  • 脳出血 … 高血圧を起因として、脳血管が破れるのが脳出血です。短時間で痛みのピークに達するのが特徴。手足の麻痺、言葉のもつれ、吐き気、めまいなどを引き起こします。
  • 脳腫瘍 … だんだんと痛みが強くなるのが特徴です。部位によっては手足の麻痺や視力障害が起こります。
  • 髄膜炎・脳炎 … ウイルスや細菌に感染することで発症。高熱とともにズキンズキンという激しい痛みを伴います。首の後ろが痛くなるのも特徴。炎症が脳まで広がると脳炎となり、麻痺、意識障害を引き起こします。
  • 慢性硬膜下血腫 … 頭をぶつけたことが原因で、頭骨の下の硬膜とくも膜の間に血がたまって頭痛が起こります。ぶつけてから1ヶ月~2ヶ月後に発症し、とくに年配者が多く、ぼんやりしたり、物忘れ、尿失禁など認知症を疑うような症状が出ると危険のサイン。すぐに病院に行きましょう。

これらの頭痛は命に関わるもの。
早急な通院が求められます。
特に慢性硬膜下血腫に関しては頭をぶつけたりすることが起因です。
頭をぶつけた場合は、すぐに病院に行きましょう。

日本頭痛学会認定医である大和田潔医師はマグネシウム含有深層水「AECスッキリウォーター」を推奨しています。
このAECスッキリウォーターは頭痛専門医である秋葉原駅クリニック院長の大和田潔医師と赤穂化成が共同開発したもの。
日常的なズキズキが心配な人やすっきりさせたい人にオススメの水です。
ミネラル分が豊富なので、継続して飲み続けることで効果を発揮してくれるでしょう。

今ならお試し価格で試すことができるので、頭痛に悩まされている、頭がなんだかぼんやりする、すっきりしたい、という方はぜひお試しを。



頭痛の原因はさまざまで、人によって痛みの程度も異なります。
原因を特定し、原因となる習慣を改めることで改善することも多いのが頭痛です。
専門医にしっかりと相談し、あなたの頭痛の原因を特定しましょう!

「AECスッキリウォーター」お試しセット!

【免責事項について】
「Slownet特集記事」に掲載されている情報は可能な限り正確性を期しておりますが、正確性、安全性、有用性などを保証するものではありません。「Slownet」は読者様が当サイトの情報を用いて行う一切の行為について、責任を負いかねますので御了承ください。
「Slownet特集記事」に記載の情報の利用、商品の購入・利用につきましては、読者様の責任にてお願い致します。
「Slownet」からリンクする他のウェブサイトに記載された内容につきまして、当方は一切の責任を負わないものとします。「Slownet特集記事」上の情報やURLは、予告なしに変更または削除される場合があります。
その他、上記項目に含まれない事項については、当社が定める「利用規約」に準拠するものとします。

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年2月2日

健康・美容

めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防

低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
2023年11月17日

健康・美容

インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策

新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
2023年10月31日

健康・美容

けっこう怖い歯周病

11月8日は「いい歯の日」。日本では、30歳以上の8割もの人が軽度の歯周病との調査もあります。歯周病は口腔内の問題だけでなく、糖尿病など生活習慣病との因果関係も分かってきています。...
2023年10月20日

健康・美容

パープルフードを食す!

「パープルフード」を知っていますか? 紫色の天然色素が含まれているフルーツや野菜のことです。今、このパープルフードが、ダイエットや美容に良いといわれています。 パープルフ...
2023年10月10日

健康・美容

目のケアしていますか?

10月10日は目の愛護デーです。パソコンやスマートフォンなどの使用で、一日中目を酷使している人も多いのではないでしょうか? 目が疲れると仕事の効率が悪くなり、頭痛や肩こりも引き起こ...
2023年10月3日

健康・美容

姿勢に注意!猫背がもたらす危険性

猫背の原因の一つとして考えられるのが、パソコンやスマホを見ているときの姿勢。猫背は姿勢が悪いというだけでなく、集中力や内臓機能の低下にもつながるといわれています。意識して姿勢を正し...