メニュー
ゲストさん
 

夏はなんだかぐっすり眠れない!季節性の不眠症改善はどのように行う?

最近は熱帯夜も増えてきて、暑くてなかなか寝付けない、熟睡できないという方も多いでしょう。
ぐっすり眠れないため、次の日は疲れが取れない。
そんな方も多くいらっしゃるかと思います。

しっかりと眠れない日々が続くと、身体リズムが崩れてしまい、慢性的不眠症になる可能性も。
本日は夏の不眠症対策についてご紹介します。

夏になると不眠症になる理由は「冷え」?病院で治療している人も多いのだとか

夏になると不眠症になる理由は「冷え」?病院で治療している人も多いのだとか

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

ちょっと動いただけで全身から汗が噴き出す夏。
特に近年の夏はとても暑いので、外出を控えることが増えた、という方も多いのではないでしょうか?

暑い日にはアイス、かき氷、冷たいビール、冷たいジュースなどついつい冷たいものを手に取りがち。
熱中症対策という観点から定期的に水分を必要量摂取することはとても大切です。
しかし、キンキンに冷えた、冷たいものを摂取したり、エアコンでしっかりと冷やした室内に長時間いることは、身体にとっては良くないことかも。

夏特有の不眠や慢性的な疲れや不調は、身体が冷えていることが下人かもしれません。

季節を問わず、冷え性の人は冷え対策をしているでしょう。
夏であっても室内でしっかりと靴下を履いているといったものです。
一方で冷え性でない方、冷え対策を行っていない方も多いですよね。

冬場は気温が低いため、誰でも冷えに対する対策を行っています。
しかし、夏は気温が高いため、冷えの対策は行わない人も多いのではないでしょうか?
暑い外から室内に入ったときは扇風機の前を陣取ったり、エアコンの風の真下を陣取ったりと、身体を冷やす行動をしている方もいらっしゃるでしょう。



ところが、汗をかいた身体に冷たい風を当てると、身体は思った以上に冷えてしまいます。
冷えたまま室内に長時間いると、表面だけでなく、芯まで冷えてしまうことにもつながるのです。
並行して冷たい食べ物を食べたり、キンキンに冷えた飲み物を飲んだりすると、内臓は冷えやすくなります。

このほか、夏場は暑いからと湯船につからずシャワーだけでサッと済ませてしまう方も多いのではないでしょうか?
シャワーだけで汗を流すと、身体は温まりません。
身体がしっかりと温まらないと老廃物が排出されにくくなり、身体に老廃物が溜まりがちになるのです。

このように、夏場はさまざまな不調の原因が隠れています。

冷えによって引き起こされる夏場の不調は以下のようなもの。

  • 肩や首が凝る
  • 頭が痛くなる
  • おなかが緩くなる→下痢気味になる
  • 食欲不振
  • 手足のむくみ
  • 寝付きが悪くなる
  • 寝不足を感じる

夏場にこれらの症状を感じたことのある方は、「冷え」を疑ってみてはいかがでしょうか?

身体を温めるには?アルコール摂取が効果的?

では具体的に身体を温めるにはどのようなことが有効なのでしょうか?

身体が冷えるからといって冷房を完全に使わないのは現実的ではありません。
最近の夏は、35度以上の日が続くことも増えてきているので、暑い室内に閉じこもると熱中症リスクも高くなるためです。
また、食品が傷みやすくなるので室内は快適に過ごせる温度に保つべきです。

身体を温めるのに有効なのは「腹巻き」「入浴」「運動」など。

最近では薄手の腹巻きが多数販売されています。
腹部を温めると、温まった血液が末端まで行き届くので、身体が温まりやすいのです。
また、内臓が集中しているので、腹部を暖めると内臓の冷えを防ぐことが可能です。
夏は暑いので、可能な限り薄手の腹巻きを準備しておくと良いでしょう。

また、身体を温めて老廃物排出に役立つのが「入浴」。
暑い季節ですが、シャワーで済ますのではなく、湯船にじっくりと浸かる時間も設けてみましょう。
入浴は身体を芯から温めてくれるので、不調を予防したり、改善する効果が期待できます。

このほか、運動は効果的。
高齢になってくると筋肉の量が減少していくので、冷えやすくなります。
運動して筋肉をつけることで、身体の冷えをある程度予防できるのです。
屋外での運動は熱中症リスクが高いので、室内でできるスクワットなどを1日10回、20回と回数を決めて実施するのも効果的。
自分だけのルールを決めて運動習慣を身につけておきましょう。

また、アルコールなど睡眠を誘導するような印象の摂取も効果的です。
過度な摂取を避けて、眠くなる程度に留めておけば、ぐっすりと眠れるでしょう。

放っておくと慢性不眠症になることも。高齢者の不眠の原因と改善法

放っておくと慢性不眠症になることも。高齢者の不眠の原因と改善法

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

このほか、夏の不調は不眠につながることもあります。

睡眠の悩みは20代から始まり、年齢を重ねれば重ねるほど悩んでいる人が増えていくそうです。
全国11の総合病院で新患の患者を対象に調査を行ったところ、5人に1人、20%の人が睡眠について何らかの悩みを抱えていることがわかりました。
20%の人が悩みを抱えている、というのは少ない数字ではないですよね。

睡眠障害で代表的なのが不眠症。
不眠と一言で言っても、人によって症状はさまざまで、寝付きが悪くなる(入眠障害)、熟睡できない(熟眠障害)、何度も目が覚める(中途覚醒)、早朝に目を覚ましてしまう(早期覚醒)の4タイプに分けられます。

このなかで、日本人に多いのが入眠障害。
睡眠障害を抱える人の60%が入眠障害だと言います。
近年では中途覚醒で悩んでいる人も増えてきているそう。

これらの症状に当てはまる方も多いのではないでしょうか?

20歳以上の全年代において睡眠障害は深刻な悩みとして受け止められていますが、最近特に増えているのが高齢者の不眠症だそう。

不眠は加齢とともに増える傾向があり、特に女性は不眠症が多いそうです。
中高年女性に限定すると50%の人が睡眠の悩みを抱えている、というデータもあるほどなのだとか。

高齢者の不眠の原因は、日中の活動量が低いこと。
現役世代よりも1日の活動量が低いため、寝られないのです。
また、生活習慣病などさまざまな基礎疾患を合併し、不眠につながるとも言われています。
一般的には生活習慣病は高齢者ほど多いので、これが不眠につながるとも言われています。
高齢者の不眠には共通点もあるそう。



それは「眠れないことへの不安や焦りが極端に強いこと」。

年齢を重ねると睡眠時間が短くなっていくのは自然なことです。
体内時計が加齢によって変化することで、血圧、体温、ホルモン分泌など睡眠を支える生体機能リズムが変化するため。

だから、若いときのように眠れないことは自然なことなのです。
若い頃と同じように眠れないからと言って不安を感じる必要はありません。
不安がさらに眠りを阻害する、という悪循環を生んでいるのでぜひ、安心してください。

夏の不眠症を克服するためには?アロマやアプリ、安定剤(薬)などが有効。サプリを試してみませんか?

夏の不眠症を克服するためには?アロマやアプリ、安定剤(薬)などが有効。サプリを試してみませんか?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

夏の不眠の原因は「夜更かし」「冷たいシャワー・アルコール」「冷房をつけない」こと。

「夜更かし」をすると当然眠れなくなりますよね。
一度リズムを崩してしまうと、戻すのは大変ですが、正しいリズムで生活できるよう心がけましょう。

「冷たいシャワー・アルコール」も質の良いす民には禁物。
冷たいシャワーは暑い夏、とても気持ちの良いものですが、身体を芯から冷やしてしまい、眠りが浅くなります。
アルコールは体表面温度は下がり、深部温度が上昇するため、寝付きが悪くなってしまいます。
これらは睡眠の2時間前までに済ませておくよう覚えておくと良いでしょう。



また、冷房をつけたまま寝るのは良くない気がして避けてしまう方も多いのではないでしょうか?
冷房を我慢し、暑い室内で「寝よう寝よう」と思ってもなかなか寝られないものです。
タイマーを設定するなどして、入眠時は快適な環境を作るようにしましょう。

このほか、アロマを焚いてリラックスできる空間を作るのも効果的です。

あまりにも寝られない場合は睡眠導入剤、睡眠導入薬などを病院で処方してもらいましょう。
入眠に非常に役立つので、ぐっすりと寝られるでしょう。



このほか、サプリメントなども有効です。
筑波大学監修の休息特許成分配合サプリメン「ネムリス」は、快眠成分を凝縮配合した睡眠サプリ。
眠りをサポートしてくれるので、睡眠に悩んでいる方はぜひ試してみてはいかがでしょうか?

休息サプリ「ネムリス」86%OFFの980円で始められるチャンス

※このキャンペーンは他のページからリンクされていない公式サイトのみの特別価格です

【免責事項について】
「Slownet特集記事」に掲載されている情報は可能な限り正確性を期しておりますが、正確性、安全性、有用性などを保証するものではありません。「Slownet」は読者様が当サイトの情報を用いて行う一切の行為について、責任を負いかねますので御了承ください。
「Slownet特集記事」に記載の情報の利用、商品の購入・利用につきましては、読者様の責任にてお願い致します。
「Slownet」からリンクする他のウェブサイトに記載された内容につきまして、当方は一切の責任を負わないものとします。「Slownet特集記事」上の情報やURLは、予告なしに変更または削除される場合があります。
その他、上記項目に含まれない事項については、当社が定める「利用規約」に準拠するものとします。

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年2月2日

健康・美容

めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防

低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
2023年11月17日

健康・美容

インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策

新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
2023年10月31日

健康・美容

けっこう怖い歯周病

11月8日は「いい歯の日」。日本では、30歳以上の8割もの人が軽度の歯周病との調査もあります。歯周病は口腔内の問題だけでなく、糖尿病など生活習慣病との因果関係も分かってきています。...
2023年10月20日

健康・美容

パープルフードを食す!

「パープルフード」を知っていますか? 紫色の天然色素が含まれているフルーツや野菜のことです。今、このパープルフードが、ダイエットや美容に良いといわれています。 パープルフ...
2023年10月10日

健康・美容

目のケアしていますか?

10月10日は目の愛護デーです。パソコンやスマートフォンなどの使用で、一日中目を酷使している人も多いのではないでしょうか? 目が疲れると仕事の効率が悪くなり、頭痛や肩こりも引き起こ...
2023年10月3日

健康・美容

姿勢に注意!猫背がもたらす危険性

猫背の原因の一つとして考えられるのが、パソコンやスマホを見ているときの姿勢。猫背は姿勢が悪いというだけでなく、集中力や内臓機能の低下にもつながるといわれています。意識して姿勢を正し...