メニュー
ゲストさん
 

甘いけど「ゼロカロリー・砂糖が入ってない」。「人工甘味料」がたっぷり!「人工甘味料」って一体なに?

ダイエット食品や健康食品の中で「ゼロカロリーで、砂糖不使用だけれど甘くておいしい!」と宣伝しているものを見かけませんか?ゼロカロリーだけどしっかりウマイ! のような広告、結構ありますよね。
しかし、砂糖が入ってないのに、なぜ甘いのか疑問に思う方も少なくないはず。砂糖不使用で甘い飲料や食品の多くは「人工甘味料」を使用しています。今回の記事では、人工甘味料についてご紹介します。

人工甘味料ってなに?人工甘味料の種類ってどんなものがある?発がん性はあるの?安全性はどうなの?

人工甘味料ってなに?人工甘味料の種類ってどんなものがある?発がん性はあるの?安全性はどうなの?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

最近ではダイエットや健康意識の高まりから「ゼロカロリー」の食品が数多く販売されています。
砂糖を使っていないため、ダイエットにつながると幅広い年齢から人気ですよね。
コンビニエンスストアやスーパーマーケットでも、ゼロカロリーコーナーが設けられるほどの人気っぷりです。

実際に砂糖を使用していないのなら、糖質を摂取することがないので太りにくい=美味しく食べてもダイエットになる! というメリットはあります。

しかし、この甘み。
人工甘味料を使っている場合がほとんどです。

砂糖のような天然甘味料は植物などから抽出して作られています。
サトウキビ、テンサイ、ハチミツ、メイプルなどが一般的です。

人工甘味料とは、名前の通り人の手で生み出された「甘味料」のこと。
自然界には存在しない、化学的に合成されて製造されるため、合成甘味料と呼ばれることも。

人工甘味料の種類によっては砂糖よりも甘みが強いもの、砂糖よりも甘みが控えめなものなどもあり、実際に砂糖の代用品として幅広く利用されています。

砂糖不使用、ゼロカロリーなのにしっかりと甘い食品は「人工甘味料」によって味付けされているのです。

人工甘味料の種類

そんな人工甘味料はいくつか種類があります。

ひとつめはアスパルテーム。
もっとも有名な人工甘味料で、糖質ゼロの飲料などに多く使用されている人工甘味料です。
アミノ酸とフェニルアラニンに由来しており、砂糖の200倍もの甘さがあるといわれています。
カロリーは1グラムあたり4キロカロリーと砂糖と変わりませんが、200倍もの甘さがあるので少量で済むためダイエット食品に多く使用されているのです。



ふたつめはアセスルファムカリウム。
こちらも広く使用されている人工甘味料で、1967年ドイツで発見されたもの。
日本では2000年から使用が認可され、急速に普及した人工甘味料です。
こちらも砂糖の200倍もの甘さがあり、苦みの緩和にも効果があるそう。
しかし、動物実験では甲状腺障害や脳機能障害の原因になる可能性があることがわかっているので、使用には注意が必要です。

三つ目はスクラロース。
砂糖の600倍もの甘さがあるといわれる人工甘味料で、1976年にイギリスで誕生しました。
1999年には日本でも使用認可が下りて、急速に普及しました。
分子構造に塩素を含んでいるため、ダイオキシンのような有害物質に近いものであると言われています。
動物実験では、ラットの善玉菌を殺す作用があることがわかっているので、過剰摂取は禁物です。

このほかにもさまざまな人工甘味料が存在し、厚生労働省によって認可されているのはネオテーム(砂糖の1万倍)、サッカリン(砂糖の500倍)があります。

人工甘味料には発がん性がある?人工甘味料の安全性とは

現在日本で流通している人工甘味料は上記5つ。
健康に影響は与えるのでしょうか?

サッカリンはしびれる後味が残る人工甘味料で、過去には発がん性が疑われていました。
実際に一時使用禁止となりましたが、純度を高めたことで再び認可されたという経緯があります。
安価で入手できる人工甘味料なので、業務用としてたくさんや練り製品に使われているのです。

また、ネオテームは摂取することで体重が減少することがわかっています。
亜硝酸塩と反応し、ニトロソ化合物が生成される危険性もあるそう。
ニトロソ化合物は発がん性物質なので、人工甘味料の摂取は要注意なのです。

安易にダイエット効果があるから、痩せるから、とゼロカロリー製品を摂取し続けると、がんになってしまうかもしれません。

人工甘味料が健康に及ぼす影響は?虫歯になる?太る?血糖値は上昇する?糖尿病にはなるの?身体に悪影響はあるの?依存症になる?肝臓への負担は?インスリン分泌に影響は?

人工甘味料が健康に及ぼす影響は?虫歯になる?太る?血糖値は上昇する?糖尿病にはなるの?身体に悪影響はあるの?依存症になる?肝臓への負担は?インスリン分泌に影響は?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

人工甘味料は少ない量で、砂糖よりも甘さを得られるため、多くの食品に使用されています。
ブドウ糖や果糖といった糖質を摂取しすぎると、肥満につながったり、虫歯になったり、血糖値が上昇したり、と良いことはありません。
その点、人工甘味料はこれらの欠点をうまく改善している添加物だといえるでしょう。

しかし、問題となるのはジュースなどに含まれる甘味料。
ジュースは最近ゼロカロリーを売りにしたものが非常に多いですよね。
ご紹介しているとおり、人工甘味料を使用しているため、カロリーを極端に低く抑えることを実現しています。

この人工甘味料にも、ブドウ糖や果糖と同様に食欲を増進し、過食の原因となる危険性が指摘されています。

2019年、心臓病などの専門誌に砂糖加糖飲料と人工甘味料飲料の健康リスクの比較が行われました。
砂糖加糖飲料を毎日2本以上の飲む人は、飲まない人と比較し、20%以上死亡リスクが高くなり、人工甘味料でも同量だと13%死亡リスクが増加することが臨床実験で明らかになりました。
砂糖ほどではなくとも、人工甘味料が健康に及ぼす影響は大きなものがあるといえそうですね。



人工甘味料は虫歯になる?

人工甘味料は虫歯リスクを抑えると言われています。

イギリス歯科学会の研究によると、キシリトールなどの人工甘味料が歯に悪影響を及ぼし、虫歯を促進させているのではないのか? と報告されています。
この報告では、人工甘味料は虫歯の原因となる酸を出さないわけではないこと、製品に含まれるほかの製品から酸を出すことから、歯が溶け出すことを促進しているのではないのか? と言っています。
キシリトール入りのガムなどは、歯によさそうだからと愛用している方も多いのではないでしょうか?

しかし、過信せず、ガムをかむことで唾液分泌を促進し、口腔内を潤すということが目的だ、と考えた方が良さそうですね。

人工甘味料は太る?血糖値はどうなの?糖尿病になるの?

先ほど人工甘味料も過食の原因となるとお伝えしましたが、実際に太るのでしょうか?

13年、ワシントン大学の研究者らが発表した報告では、食事の時、水ではなくスクラロースを摂取した場合、水を飲んだときよりも血糖値が上昇し、インスリンも通常より多く分泌されると報告されました。
血糖値が上がり、多くのインスリンが分泌され続けると、すい臓に負担がかかって、2型糖尿病へと進行する危険性があるのです。

糖ではないのに糖尿病リスクにつながる、という原因はまだわかっていません。
しかし、実際に糖尿病になる人もいるよう。
甘いものはほどほどに、というのが基本になりそうですね。

でも、人工甘味料入り飲料など甘いモノはやめられない!健康的に甘いモノを摂ろう

でも、人工甘味料入り飲料など甘いモノはやめられない!健康的に甘いモノを摂ろう

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

とはいえ、習慣的に甘いものを食べている人は、急には辞められません。

代替の甘味料として、健康的な甘いものを摂取してみてはいかがでしょうか?

どうしても甘いものを食べたいなら果物がオススメです。
果物には果糖が含まれていますが、ブドウ糖よりも血糖値上昇は穏やかになります。
さらに栄養価も高いのです。

一切摂らない、というのは難しいですが、どうしても食べたいなら果物で甘いものを摂取する、というのが良さそうですね。

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年2月2日

健康・美容

めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防

低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
2023年11月17日

健康・美容

インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策

新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
2023年10月31日

健康・美容

けっこう怖い歯周病

11月8日は「いい歯の日」。日本では、30歳以上の8割もの人が軽度の歯周病との調査もあります。歯周病は口腔内の問題だけでなく、糖尿病など生活習慣病との因果関係も分かってきています。...
2023年10月20日

健康・美容

パープルフードを食す!

「パープルフード」を知っていますか? 紫色の天然色素が含まれているフルーツや野菜のことです。今、このパープルフードが、ダイエットや美容に良いといわれています。 パープルフ...
2023年10月10日

健康・美容

目のケアしていますか?

10月10日は目の愛護デーです。パソコンやスマートフォンなどの使用で、一日中目を酷使している人も多いのではないでしょうか? 目が疲れると仕事の効率が悪くなり、頭痛や肩こりも引き起こ...
2023年10月3日

健康・美容

姿勢に注意!猫背がもたらす危険性

猫背の原因の一つとして考えられるのが、パソコンやスマホを見ているときの姿勢。猫背は姿勢が悪いというだけでなく、集中力や内臓機能の低下にもつながるといわれています。意識して姿勢を正し...