メニュー
ゲストさん
 

夏は冷たいものばかりでお腹が冷えやすくなる!夏こそお腹をポカポカにする腸活を!

夏は暑くて冷たい飲み物やそうめんやアイスをついつい食べるようになりますね。
また、夜は寝苦しいから薄着で布団も被らずに寝てしまったりするものです。

しかし、翌朝目が覚めると、お腹が冷えすぎてしまって、お腹を下したりすることもありますね。
こうした経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか?

夏はさまざまな要因でお腹が冷えやすくなります。
お腹が冷えると体調不良になったりもするので、夏こそお腹をしっかりと温めましょう。

本日は夏でもぽかぽか腸活についてご紹介します。

夏は胃腸が弱まる季節!夏の胃腸トラブルの原因とは?冷たいビール(アルコール)にご用心

夏は胃腸が弱まる季節!夏の胃腸トラブルの原因とは?冷たいビール(アルコール)にご用心

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

あたかい夏は「冷え」とは無縁なイメージですが、実は結構「冷え」の季節。

人間は命を維持するため、栄養を食事から摂取しています。
食事から栄養を身体の中に取り込むためには胃の働きが重要。
そして、胃は体調、ストレスなどの影響をとての受けやすいデリケートな臓器で、胃の調子が悪くなるとわたしたちの健康に重大な影響が出てしまいます。

胃の不快症状は「胃もたれ」「胸焼け」などをはじめとして、食欲不振、胃のハリ感、胃が重く感じる、胃がキリキリと痛む、吐き気がするなどさまざま。
ほかの臓器と比較すると、症状が自覚しやすいのが特徴だといえるでしょう。
だからこそ、胃が発したサインを見逃すことなく、そして正しく知って常に健康に保っておくことがとても重要なのです。

連日のうだるような暑さだったり、暑いからと水分を取り過ぎたりすると「食欲不振」「胃もたれ」を引き起こしやすくなります。
胃の消化機能が衰えたり、自律神経が乱れて胃酸分泌に異常を来したりするので、「食欲不振」「胃もたれ」といった症状は見逃せません。

また、水分の過剰摂取、アルコールの過剰摂取によって胃酸が逆流すると「胸焼け」を起こします。
暑いからと水を飲み過ぎたり、お酒を飲み過ぎたりしないよう注意しましょう。



夏場は身体が疲れやすく、抵抗力がどうしても落ち気味に。
そんな抵抗力が落ちた身体が強いストレスにさらされると「胃痛」を引き起こします。
夏場は胃が疲れがちなので、ストレスがあまりかからないよう注意しましょう。

また、冷たいものの食べ過ぎ・飲み過ぎは要注意。
暑い夏の日差しの下で冷たいビール! というのは最高ですよね。
さらに炎天下でキンキンに冷えたかき氷やアイスなどは夏ならではの楽しみだといえるでしょう。
しかし、冷たいものばかりを食べていると外気温に対して身体が冷えすぎてしまいます。
冷え切ってしまうと再度温まりにくくなり、下痢や食欲不振といった胃腸トラブルの原因に。

また、暑さ負けしたり、最近ではキンキンに冷やしすぎた室内と外気温との温度差で体温調節が難しいですよね。
すると全身の倦怠感だったり、食欲不振を起こしやすくなります。
暑さで体力を奪われやすい季節だからこそ、食事の栄養バランスにはしっかりと気を遣いたいですね。

最近では夏場の水分補給が盛んに叫ばれています。
汗をかき、水分が身体の外に出ることで身体は水分不足となって、どんどん体温が上がり、熱中症で倒れる、といたリスクを抱えているためです。
そのため、水分補給をこまめにしているというかたも多いでしょう。
しかし、その水分補給が体調不良につながることも。
暑いからといって冷たい水やジュースばかりを飲んでいると胃が冷えてしまいます。
胃が冷えると機能が低下して、消化不良や下痢を引き起こすことも。
冷たい飲食物は胃の働きを鈍くするという特徴があるので、大量に冷たいものを摂取したり、長期的に冷たいものばかりと摂取していると「腹痛」「嘔吐感」「下痢」といった症状を引き起こします。
また夏風邪をひいてしまったり、倦怠感の原因にもなるので、水分補給は冷たい水よりも常温が良いでしょう。

腸内環境改善!朝ごはん、甘酒、マッサージなどさまざまな方法で腸活を!腸内環境改善でアレルギーに強くなる?

腸内環境改善!朝ごはん、甘酒、マッサージなどさまざまな方法で腸活を!腸内環境改善でアレルギーに強くなる?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

夏に胃腸の調子を整えるなら暑さを払ってくれる清熱作用のある食べ物がぴったり。
具体的には「夏野菜」です。
夏野菜は水分が多いものが多く、ビタミン、ミネラルも同時に補給できるので最適。

昔ながらの「夏には夏の食べ物」を実践すると良いでしょう。

まず夏の野菜の代表格はトマト。
トマトはカリウム、カロテン、ビタミン類が豊富に含まれている、栄養価の高い緑黄色野菜。
胃酸の分泌を促すクエン酸、リンゴ酸も含まれているので、食欲増進などの作用があります。
胃腸の働きを高めてくれるので、夏にオススメの野菜のひとつです。

またナスは身体の熱を取り除く働きがあります。
ほてりだったり、のぼせを解消してくれると言われており、95パーセントが水分という低カロリーな食材。
身が脂を吸収しやすいため、炒め物などに入れるのがオススメです。

かぼちゃも緑黄色野菜の代表格。
ベータカロチン、ビタミンC、ビタミンE、食物繊維がたっぷりと含まれています。
消化に良く、胃と脾臓の調子を整えて、解毒・利尿作用があるので、胃腸に優しい食材。

このほかきゅうりにはカリウムやカルシウムが含まれ、90パーセント以上が水分なのでこれらの成分が身体に吸収されやすい特徴があります。
利尿作用もあるので、体内の熱を下げやすく、内蔵の機能を整えてくれるので、ぜひ夏こそ積極的に食べましょう。



また、甘酒は夏の飲み物。
胃腸の調子を整えてくれるので甘酒の摂取もオススメです。

昔ながらの知識は理にかなったものが多いですよね。
朝ごはんなどに取り入れてみてください。
便利な現代だからこそ、こういった知識をフル活用しましょう。

腸内環境改善でアレルギーに強くなる!?

アレルギー症状の原因は身体の異常な免疫反応。
免疫細胞の6割から7割ほどが腸に集中しているので、腸の健康を保つとアレルギーに強くなる、と考えている学者もいるそうです。

食物繊維を摂取することが腸内細菌による短鎖脂肪酸生成を促して、アレルギー反応を軽減できる、という海外の研究もあります。
腸内フローラの善玉菌を増やすことでアレルギー症状を抑えられるかも知れません。
ヨーグルトなども朝ごはんなどの際に食べてみると良さそうですね。

冷えやすい夏も「生姜」でぽかぽか腸活しよう!オススメのレシピとは?コンビニで買えるオススメ商品とは

冷えやすい夏も「生姜」でぽかぽか腸活しよう!オススメのレシピとは?コンビニで買えるオススメ商品とは

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

冷えやすい夏だからこそ、お腹のなかから暖めましょう。
オススメの食材は「生姜」です。

生姜を摂取することで、身体を温め、腸の働きを活発にすると毒素を体外に排出する働きが高まります。
ぜひ生姜を食べて身体を温めましょう。

オススメの摂取方法は「しょうがレモン」。

レモン汁1/2カップ、生姜適量(好み)、天然塩を小さじ1/2準備します。
まずはレモン汁を絞り、薄く切った生姜を浸し、天然塩を入れてかき混ぜます。
これだけで完成です。

あとはお湯で割ったり、水で割ったりすればOK。
たくさん作って原液が余ったら生姜を浸したまんま冷蔵庫で保管すればOK。
早めに飲みきりましょう。

免疫を高め、夏場の不調の原因を解消できる食材が生姜。
もっと効率よく摂取するなら「乳酸菌」「食物繊維」「ミネラル」「フルボ酸」が入った生姜シロップがオススメ。
わざわざ準備するよりも手軽で、多くの栄養が入っているので、夏だけでなく、1年中利用可能。
免疫を高め、強い身体を作りたい方はぜひ試してみてくださいね。



腸内を活発にすると毒素を排出しやすくなります。
暖めることでより機能は高まるので、ぜひ生姜を試してみてくださいね。

【免責事項について】
「Slownet特集記事」に掲載されている情報は可能な限り正確性を期しておりますが、正確性、安全性、有用性などを保証するものではありません。「Slownet」は読者様が当サイトの情報を用いて行う一切の行為について、責任を負いかねますので御了承ください。
「Slownet特集記事」に記載の情報の利用、商品の購入・利用につきましては、読者様の責任にてお願い致します。
「Slownet」からリンクする他のウェブサイトに記載された内容につきまして、当方は一切の責任を負わないものとします。「Slownet特集記事」上の情報やURLは、予告なしに変更または削除される場合があります。
その他、上記項目に含まれない事項については、当社が定める「利用規約」に準拠するものとします。

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年2月2日

健康・美容

めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防

低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
2023年11月17日

健康・美容

インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策

新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
2023年10月31日

健康・美容

けっこう怖い歯周病

11月8日は「いい歯の日」。日本では、30歳以上の8割もの人が軽度の歯周病との調査もあります。歯周病は口腔内の問題だけでなく、糖尿病など生活習慣病との因果関係も分かってきています。...
2023年10月20日

健康・美容

パープルフードを食す!

「パープルフード」を知っていますか? 紫色の天然色素が含まれているフルーツや野菜のことです。今、このパープルフードが、ダイエットや美容に良いといわれています。 パープルフ...
2023年10月10日

健康・美容

目のケアしていますか?

10月10日は目の愛護デーです。パソコンやスマートフォンなどの使用で、一日中目を酷使している人も多いのではないでしょうか? 目が疲れると仕事の効率が悪くなり、頭痛や肩こりも引き起こ...
2023年10月3日

健康・美容

姿勢に注意!猫背がもたらす危険性

猫背の原因の一つとして考えられるのが、パソコンやスマホを見ているときの姿勢。猫背は姿勢が悪いというだけでなく、集中力や内臓機能の低下にもつながるといわれています。意識して姿勢を正し...