メニュー
ゲストさん
 

寝るときに急に呼吸が止まる人は要注意!「睡眠無呼吸症候群」は放置すると心臓病に繋がるリスクが高まる!

睡眠中に短くて数秒から長くて数分間呼吸が止まってしまう「睡眠無呼吸症候群」。
名前だけは聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
なかには、実際にいびきをかいている最中に呼吸が止まっている人を見たことがある人もいるでしょう。

睡眠無呼吸症候群を自覚せず、長期間放置してしまうと「心臓病」での死亡リスクが高まる恐れがあるよう。
本日は睡眠無呼吸症候群についてご紹介します。

睡眠無呼吸症候群ってどんな症状?原因・治療法はあるの?病院で検査を受けるなら何科を受診すれば良い?いびきは関係ある?

睡眠無呼吸症候群ってどんな症状?原因・治療法はあるの?病院で検査を受けるなら何科を受診すれば良い?いびきは関係ある?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

日本の潜在患者数は300万人以上いると言われるのが睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)です。
簡単にいうと眠っている間に呼吸が止まる病気のこと。
Sleep Apnea Syndromeの頭文字をとって、「SAS(サス)」とも呼ばれます。

医学的にいうと、10秒以上気道の空気の流れが止まった状態(気流停止)を無呼吸と定義しており、無呼吸状態が7時間の睡眠中に30回以上か、1時間あたり5階以上起こると睡眠時無呼吸症候群です。

寝ている間に呼吸が止まっていることはなかなか気がつけないため、検査・治療を受けていない人も多く、潜在患者数はとても多いと推定されています。
SASは寝ている間の無呼吸が日中の活動にも影響を与えるため、さまざまなリスクがある病気なのです。

睡眠時無呼吸症候群の代表的な症状は、「いびき」「いびきが止まり、大きな呼吸とともに再びいびきをかく」「呼吸が止まる」「呼吸が乱れる」といった睡眠時のものだけでなく、起床時に「口が渇いている」「熟睡感がない」「身体が重い」といった症状だったり、起きているときに強い眠気があったり、集中力が続かないといったものまでさまざま。
しっかりと眠れないだけでなく、起きている間にも影響を及ぼすので注意が必要なのです。

睡眠中に呼吸が止まるのは大きくわけて2つの原因があります。
ひとつは空気の通り道の上気道が物理的に狭くなって、呼吸が止まってしまう閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)。
そしてもうひとつが呼吸中枢の以上による中枢性睡眠時無呼吸タイプ(CSA)です。

まずはこのふたつの睡眠時無呼吸について詳しくご紹介します。

閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)とは

上気道に空気が通る隙間がなくなったため、呼吸が止まってしまうタイプが「閉塞性睡眠時無呼吸タイプ」です。
睡眠時無呼吸症候群患者の9割ほどが該当します。

上気道のスペースが狭くなる要因として、首や喉周りの脂肪沈着や扁桃腺肥大、舌根、口蓋垂、軟口蓋などを起因とする喉や上気道の狭窄が原因です。

中枢性睡眠時無呼吸タイプ(CSA)とは

脳から呼吸指令が出なくなるのが中枢性睡眠時無呼吸タイプ。
睡眠時無呼吸症候群のなかでも極めて珍しいタイプです。

肺や胸部、呼吸筋、末梢神経に異常がないのにも関わらず、呼吸指令が脳からでないことで無呼吸を生じます。
閉塞性睡眠時無呼吸タイプとは異なり、気道は開存したままなのが大きな特徴。
OSAの場合は気道が物理的に狭くなって呼吸ができなくなるため、呼吸をしようと努力しますが、CSAの場合、呼吸しようという努力ができないのです。

CSAになるメカニズムはさまざまあって、心臓の機能が低下した人の場合、30パーセントから40パーセントの割合で中枢型の無呼吸が見られるとされています。



睡眠時無呼吸症候群の治療法

睡眠時無呼吸症候群の治療は長い付き合いになります。
そのため、治療前に自分の睡眠時無呼吸症候群の症状がどのくらい重いのか、しっかりと確認しておくことが大切です。
病院を受診する際は、「睡眠外来」「内科(呼吸器内科・循環器内科)」「耳鼻咽喉科」などでも治療に対応している場合があります。

治療法は症状を緩和させる「対症療法」と、睡眠時無呼吸症候群の原因を取り除く「根治療法」があり、患者の状況に合わせて最適な治療法が選択されます。
どちらの治療法が優れている、劣っている、ということはなく、重症度や原因に合わせて治療法が選択されるようです。

治療は「CPAP療法」「マウスピース」「外科的手術」の3種類。
CPAP療法は日本はもちろん、欧米でもっとも普及している治療法で、気道に空気を送り続けるマスクのようなものを装着して寝る、という方法。
マウスピースは軽度の場合、用いられることが多く、顎の位置を調整することで気道の広さを確保する狙いがあります。
外科的手術は気道をいふさぐ部位を除去するために行われることもあります。

睡眠時無呼吸症候群はしっかりと治療を行うだけでなく、生活習慣の改善もセットで行う必要があります。
肥満気味の方は痩せなければならないですし、慢性的な鼻づまりを抱えている方は鼻症状の改善から取り組みます。
簡単に治る物ではないので、じっくりと腰を据えて睡眠時無呼吸症候群と向き合う必要があるのです。

睡眠無呼吸症候群と心臓病の関係

睡眠無呼吸症候群と心臓病の関係

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

そんな睡眠時無呼吸症候群は心臓病とも関わりがあります。

脈拍のリズムが乱れる不整脈は、重症の睡眠時無呼吸症候群患者の場合、発生頻度が4倍になるそう。

不整脈は異常に脈が早くなったり(頻脈)、遅くなったり(徐脈)、そして不規則に刻まれるといった病気。
筋肉でできた心臓は電気刺激で全身に血液を送り出しています。
刺激伝達経路が阻害され、電気刺激が心臓全体に伝わらなかったり、そもそも電気刺激が発生しないと心臓は正常に機能しなくなります。

不整脈の一種、「心房細動」は、心房が異常な電気刺激を受けて、充分に収縮できない状態になること。
日本でも多くの患者がいる心房細動ですが、睡眠時無呼吸症候群が関わっていることが明らかになっています。

ポリソムノグラフィー(PSG)検査を受けた心房細動の既往歴のない3,542人を対象にした研究では、心房細動の発症頻度が睡眠時無呼吸症候群を合併していない場合で2.1パーセント、合併している場合では4.3パーセントと2倍以上もリスクが高いことがわかっています。
また、566人を対象にした別の研究では、重症の睡眠時無呼吸症候群患者の場合、睡眠時無呼吸症候群じゃない人と比較し、夜間の心房細動の派生頻度が4倍以上高かったことも報告されています。



睡眠時無呼吸症候群は早めに治療を行い、心臓病リスクをしっかりと下げておきましょう。
しかし、睡眠時の自分の様子はわからないもの。
最近ではスマートフォンアプリを活用すると、自分の睡眠をモニタリングできます。

睡眠を見守るアプリもある!

睡眠を見守るアプリもある!

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

睡眠時無呼吸症候群の症状の特徴のひとつに「いびき」がありましたよね。
全員に共通するわけではありませんが、いびきからの無呼吸というのはひとつのヒントになります。

スマートフォンアプリ「いびきラボ-いびき対策アプリ」(iOS/Android)」は睡眠をモニタリングできるアプリ。
睡眠時無呼吸症候群かどうかもわかるアプリなので、ぜひ今日の睡眠から取り入れてみてくださいね。

いびきラボ – いびき対策アプリApp store
いびきラボ – いびき対策アプリGoogle play

このほか、睡眠の質を上げるなら「睡眠改善スマートリング!指輪をして寝るだけで【GO2SLEEP】」もオススメ。
装着するだけ、という手軽さなので、ぜひ試してみてください。

GO2SLEEP HST公式サイト

睡眠はとても大切な行為です。
だからこそ、睡眠の質を上げ、日常のパフォーマンスを最大限に高めましょう!

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年2月2日

健康・美容

めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防

低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
2023年11月17日

健康・美容

インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策

新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
2023年10月31日

健康・美容

けっこう怖い歯周病

11月8日は「いい歯の日」。日本では、30歳以上の8割もの人が軽度の歯周病との調査もあります。歯周病は口腔内の問題だけでなく、糖尿病など生活習慣病との因果関係も分かってきています。...
2023年10月20日

健康・美容

パープルフードを食す!

「パープルフード」を知っていますか? 紫色の天然色素が含まれているフルーツや野菜のことです。今、このパープルフードが、ダイエットや美容に良いといわれています。 パープルフ...
2023年10月10日

健康・美容

目のケアしていますか?

10月10日は目の愛護デーです。パソコンやスマートフォンなどの使用で、一日中目を酷使している人も多いのではないでしょうか? 目が疲れると仕事の効率が悪くなり、頭痛や肩こりも引き起こ...
2023年10月3日

健康・美容

姿勢に注意!猫背がもたらす危険性

猫背の原因の一つとして考えられるのが、パソコンやスマホを見ているときの姿勢。猫背は姿勢が悪いというだけでなく、集中力や内臓機能の低下にもつながるといわれています。意識して姿勢を正し...