メニュー
ゲストさん
 

健康診断で尿酸値が高い人は注意!「痛風」になる前に予防を考えよう!

痛風は風が吹いても痛い、と言われるほど激しい痛みのある病気です。
その痛みは「今までに経験したことのない激痛」などと表現されており、突然起こる激しい痛みが特徴。

痛風は尿酸値が高いと起こりやすい疾患なので、健康診断などの時、尿酸値をチェックしている方も多いのではないでしょうか?

本日は痛風についてご紹介します。

痛風はどんな病気?原因は?発作が起きると足や足首の痛みは歩けないほど?アルコールは関係ある?治療は投薬治療?

痛風はどんな病気?原因は?発作が起きると足や足首の痛みは歩けないほど?アルコールは関係ある?治療は投薬治療?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

まずはじめに痛風とはどんな病気なのかを改めて確認しましょう。

痛風は尿酸が関節の中で固まり、結晶になるため起こる関節炎を主症状とする疾患のこと。
関節炎は突然起こるため、「痛風発作」と呼ぶこともあります。

私たちの身体には、生きていく上で欠かせないものがたくさんありますよね。
プリン体もそのひとつで、遺伝子に含まれていたり、エネルギー源にもなる大切な物質です。
プリン体が代謝されると生み出されるのが尿酸。
そのため、血液中には一定量の尿酸が含まれています。
複合的な要因で血中尿酸濃度が高くなり、7.0ミリグラム/デシリットルを超えると、高尿酸血症状態に。
高尿酸血症状態が長く続くと、関節の中で尿酸が固まり始めます。
凝固した尿酸が関節の隙間に落下すると、白血球がこれを攻撃。
これが痛風発作なのです。

痛風発作が起きる際には、前兆を感じることが多いそう。
むずむずとするような違和感が痛風発作の前兆だと言われています。
部位は足の親指の付け根がもっとも多く、足首や膝にも前兆を感じる人もいるそう。

一度痛風発作が負い凝ると、歩行困難になるほどの痛みが発生しますが、多くの場合は10日前後で軽快するそう。
痛風になりたての頃は、1年に1回、2回程度の痛風発作が起こりようですが、治療せずに放置していると頻発しはじめ、慢性化します。
重症化すると皮下に尿酸の塊からなる痛風結節が生じたり、腎機能障害も起こりやすくなるなどとても怖い病気なのです。

こちらも痛いと言われる尿路結石も20パーセント前後合併するともいわれているので、痛風は足関節の痛みだけが怖いわけではありません。

また、肥満、高脂血症、高血圧量、耐糖能異常などの生活習慣病を患っている人は特に痛風に注意。
これらの生活習慣病は動脈硬化の原因にもなるので、生活習慣を改善していかなければなりません。

痛風は症状をもとに診断されます。
診断の際は痛風発作を起こしている関節から水を浮いて顕微鏡で調べるのが一般的。
関節穿刺を行うこともあるようです。

血中の尿酸値は女性よりも男性の方が高く、実際に痛風患者のほとんどは男性。
高血圧や心不全の際に処方される利尿剤で尿酸値が上がることもあるので、こうした副作用のある薬を服用している方は要注意です。



痛風とアルコールは関係がある?

アルコールを摂取すると体内の尿酸値が上昇します。
また、尿中への尿酸排泄を阻害して尿酸を体内に留める働きもあるのです。
そこにアルコールの利尿作用が加わることで、体内で尿酸が凝縮されてしまうのです。

ここに植物由来のプリン体が上乗せされたらもう大変。
ビールの場合、大瓶1本で50ミリグラム、白子・レバーは100グラムあたり300ミリグラムものプリン体が含まれているそう。
日本人の1日平均プリン体摂取量は150ミリグラムといわれているので、尿酸値が高い人がアルコールを飲んで痛風発作を起こすのはつまみなどが原因だけでなく、アルコール摂取も絡んできているといえます。

痛風の治療

痛風の治療はどのように行うのでしょうか?

基本的には痛風発作の痛みを抑えてから、高尿酸血症の治療を行います。

痛風発作が起こってしまったら、尿酸降下薬は使用せず、痛風発作治療薬で患部の痛みや腫れを引かせることが最優先。
発作が治まってから高尿酸血症の治療に移ります。

基本的には生活習慣を改善しつつ、尿酸降下薬を少量から使用し、急激にではなく、徐々に尿酸値を下げていきます。
このとき、尿路で結晶化しないよう尿アルカリ化薬を併用すくこともあるそう。

薬物治療を根気強く行っていけば尿酸値は下がるでしょう。
しかし、生活習慣を改めなければ、また痛風発作が起こります。
数値だけがゴールではなく、日頃の生活を改めるようにしましょう。

痛風と尿酸値の関係性は?

痛風と尿酸値の関係性は?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

尿酸値が高いほど痛風は起こりやすくなります。
しかし、尿酸値が高くても痛風発作を起こすのは一部のよう。
それでも数値は基準値内に収まっているのが一番ですから、生活習慣にきをつけましょう。

健康診断、人間ドックなどを受けると、「尿酸値」「血清尿酸値」という項目に尿酸の血中濃度が記載されます。
先ほどもご紹介しましたが、男女ともに7.0ミリグラム/デシリットルが基準値で、これを超えると高尿酸血症となります。

血清尿酸値を上昇させる要因はどこにあるのでしょうか?

要因としては遺伝的要因と環境的要因に分けられます。
最近の研究では、どちらの要因であっても詳細が明らかになり始めました。

遺伝的要因は多くありませんが、環境的要因は自らが改善できるポイントが数多くあります。

まずは食習慣。
食事内容は尿酸値にダイレクトに影響するので、野菜や乳製品を積極的に窃取するようにしましょう。



次に飲酒。
アルコールは尿酸値を上昇させる特徴があります。
ビールを飲む際は低プリン体のものを選び、量は控えめにするようにしましょう。

ストレスも尿酸値を上げるポイント。
また、運動も尿酸値を上げる場合があります。
発汗なので体内の水分が足りなくなると、血清尿酸値は上昇するので、しっかりと水分補給は行うようにしましょう。

尿酸値が上昇すると痛風発作が起こる可能性が高くなります。
しっかしろt改善していきたいですね。

痛風予防!尿酸値を下げる方法とは。食事から気をつけよう

痛風予防!尿酸値を下げる方法とは。食事から気をつけよう

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

では尿酸値を下げるには何を行えば良いでしょうか?

アンキモ、しらこ、レバーなどにはプリン体が多く含まれています。
食事でプリン体を摂取すると尿酸が生み出されてしまうので、なるべくプリン体の多い食べ物は控えめにしましょう。
食べ物が尿酸を作り出すのは原因の2割程度しかありません。
残り8割は新陳代謝によって生み出されます。
尿酸が生み出されても、きちんと体外に排出できれば良いのですが、高尿酸の人の9割は尿酸の排泄がしにくい状態になっているそう。
尿酸の排泄がしんくい主な原因は「肥満」と「体質」なので、努力で改善しやすい肥満は絶対に解消しましょう。

肥満状態だと体内で血糖を処理するインスリンが余りがち。
インスリンは尿酸の排泄を邪魔する働きもあるので、高尿酸になりやすくなります。
体重を落とすとインスリンの量が適切となるので、太っている場合はまずダイエットを。

また、体質によって尿酸を貯めやすい場合は仕方ありません。
しかし、体外に放出する方法はまだまだあります。
ひとつは牛乳。
1日コップ1杯の牛乳を飲むと、尿酸値を下げてくれるそう。
ぜひ生活に牛乳を取り入れてみてください。

また、サプリで尿酸値対策するなら、「痛風・尿酸値対策にオススメのサプリ/キャンペーン中【慈凰】」がオススメ。
ぜひこちらもホームページを確認の上、試してみてくださいね。



怖い痛風ですが、生活習慣を改善することで予防も可能です。
ぜひ早めに生活習慣を改善しましょう。

【免責事項について】
「Slownet特集記事」に掲載されている情報は可能な限り正確性を期しておりますが、正確性、安全性、有用性などを保証するものではありません。「Slownet」は読者様が当サイトの情報を用いて行う一切の行為について、責任を負いかねますので御了承ください。
「Slownet特集記事」に記載の情報の利用、商品の購入・利用につきましては、読者様の責任にてお願い致します。
「Slownet」からリンクする他のウェブサイトに記載された内容につきまして、当方は一切の責任を負わないものとします。「Slownet特集記事」上の情報やURLは、予告なしに変更または削除される場合があります。
その他、上記項目に含まれない事項については、当社が定める「利用規約」に準拠するものとします。

コメント
  1. 5年以上前より痛風予備軍で、コレステロール、痛風、を下げる薬、ロスバスチン25mg、
    フェブリク10mgを飲んでいる常連です、それゆえか特健診の血液検査数値は正常値です。
    痛風の数値は5年以上前は最高8を記録しましたが痛みは今までに出た記憶はありません、医者の勧告で薬を飲みはじめた次第です。 87歳のひこじいです。

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年2月2日

健康・美容

めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防

低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
2023年11月17日

健康・美容

インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策

新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
2023年10月31日

健康・美容

けっこう怖い歯周病

11月8日は「いい歯の日」。日本では、30歳以上の8割もの人が軽度の歯周病との調査もあります。歯周病は口腔内の問題だけでなく、糖尿病など生活習慣病との因果関係も分かってきています。...
2023年10月20日

健康・美容

パープルフードを食す!

「パープルフード」を知っていますか? 紫色の天然色素が含まれているフルーツや野菜のことです。今、このパープルフードが、ダイエットや美容に良いといわれています。 パープルフ...
2023年10月10日

健康・美容

目のケアしていますか?

10月10日は目の愛護デーです。パソコンやスマートフォンなどの使用で、一日中目を酷使している人も多いのではないでしょうか? 目が疲れると仕事の効率が悪くなり、頭痛や肩こりも引き起こ...
2023年10月3日

健康・美容

姿勢に注意!猫背がもたらす危険性

猫背の原因の一つとして考えられるのが、パソコンやスマホを見ているときの姿勢。猫背は姿勢が悪いというだけでなく、集中力や内臓機能の低下にもつながるといわれています。意識して姿勢を正し...