メニュー
ゲストさん
 

【骨粗鬆症】年齢とともに増加する骨粗しょう症。どんな習慣なら予防できるの?骨粗しょう症のガイドライン

年齢を重ねると仕方のないことですが、骨は弱くなっていきます。
若いときと比べると、ほんのわずかな段差でつまづき、転んだだけで簡単に太い骨が折れてしまったり、だんだん背中が丸くなったりなど、骨の健康に変化を感じる方も多くいらっしゃると思います。

骨粗しょう症は骨の量(骨量)が減って、骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気のこと。
日本には1,000万人もの患者がいると言われており、高齢化に伴い年々増加しているのだとか。

痛みはないからこそ怖い骨粗しょう症について、今回はご紹介いたします。

骨粗しょう症とはどのような症状?骨粗しょう症の原因とは

骨粗しょう症とはどのような症状?骨粗しょう症の原因とは

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

骨がもろくなって、骨折しやすくなる、という骨粗しょう症。
どのような症状なのか、ぼんやりとご存じの方も多いでしょう。

まずは骨粗しょう症について、どのような症状で、どのように進行していくのか。
そしてどのような病気なのかについて詳しくご紹介いたします。

骨粗しょう症は簡単にいうと骨の強度が低下し、骨折しやすくなる「骨の病気」のこと。
健康な人の骨はぎゅっと詰まっているのに対し、骨粗しょう症患者の骨は粗いスポンジのようにスカスカになっています。
骨粗しょう症によって骨がもろくなることで、転倒だけでなく、転びそうになって手をついただけでも骨折してしまうこともあるのです。

ガン、脳卒中、心疾患のように直接的に命を脅かす病気ではありませんが、骨折から寝たきりになって要介護状態に陥ることも少なくありません。
骨粗しょう症は痛みなどの自覚症状がないことも多いのが特徴。
定期的に骨密度検査を受けるなどして、日々骨の状態をチェックするしかないのです。

骨粗しょう症によって骨折しやすい部位は、背骨、足の付け根、手首、腕の付け根。
背骨が身体の重みで押しつぶされてしまう「圧迫骨折」は起こりやすい骨折のひとつ。
背中や腰が曲がる原因ともなり、圧迫骨折をしていても「腰痛だ」と見過ごしてしまったり、痛みを感じないこともあるなど、きちんと病気に対する知識がないと気がつけないのです。



1箇所骨折してしまうと、その分ほかの部位に負担がかかり、その部位も骨折してしまうこともあるので、早期発見・早期治療が求められます。

大腿骨付近の骨折は、歩行困難になって要介護状態に陥るリスクが非常に高いのが特徴。
大腿骨近位部骨折の85パーセントは転倒が原因となるので、骨粗しょう症予防はもちろん、転倒しないための習慣づけ(足をきちんと上げる)も重要。
転倒した際に手をつくと、手首の橈骨遠位端骨折や上腕骨近位部の骨折にもつながります。
日ごろから転倒予防もしっかりと行いましょう。

骨粗しょう症の原因とは

骨はとても硬いですよね。
そのため、一度作られ、成長期を終えてしまうと変化しないように感じます。

しかし、実際には骨も絶えず活発な新陳代謝を繰り返しているのです。
ほかの細胞と同様で、丈夫さだけでなく、しなやかさも保つためには、古い骨を壊し、新しい骨に作り替えていっているのです。
このことを骨代謝といいます。

しかし、骨のもとになるカルシウムの摂取が不足したり、老化して骨を作るためのホルモンが不足してくると、骨の創造よりも破壊のペースが上回り、結果として壊す骨の方が多くなってしまうのです。
この状態が続くと骨からカルシウムが徐々に減少していき、骨がスカスカになってしまいます。

骨には人体を支える柱としての役割とカルシウムの貯蔵庫としての役割があります。

血液中のカルシウム量は骨と比較するとごくごくわずか(人体のカルシウム量の約1パーセント)。
だからといって軽視はできなくて、血中のカルシウムは心臓や脳を正常に動かすために非常に重要なのです。
食事などで摂取するカルシウムの量が不足すると、不足分を骨から取り出してカルシウム量を一定に保とうとする働きが起こります。
常にカルシウム不足な人は、カルシウムを骨から取り出し続ける状態が続くので、骨量が減少し、骨粗しょう症になるのです。

どんな人が患いやすい?

年齢を重ねると誰しも骨量は減少します。
しかし、減少のスピードには差があるのです。

女性の場合、もともとの骨が細く、閉経によって骨を生成する女性ホルモンの分泌が減少することから、骨粗しょう症になる可能性が高いといえます。

このほか、「遺伝(閉経時期、痩せ型など)」「生活習慣(運動不足、アルコール・コーヒーの多飲など)」「病気(胃切除、糖尿病など)」によっても骨粗しょう症リスクは高くなります。

もちろん、避けたくても避けられない原因も存在しますが、生活習慣に関しては改善できるものがほとんど。
偏食、運動不足、アルコールの多飲、コーヒーの多飲、喫煙習慣、日光浴不足など気をつければ改善できるものもあるので、ぜひ生活を見直してみてくださいね。

骨粗しょう症の検査・治療方法とは。注射、薬などどのように行う?

骨粗しょう症の検査・治療方法とは。注射、薬などどのように行う?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

骨粗しょう症に関してはまず医師の問診、その後骨密度検査、レントゲン検査、身長測定、血液・尿検査、を行い診断を確定させます。
主に骨密度と骨折の有無によって診断され、本人が自覚していない脆弱性骨折の場合もあるので、レントゲン撮影が必要なのです。

骨粗しょう症の治療法

では、骨粗しょう症の治療はどのように行っていくのでしょうか?

骨粗しょう症の治療は骨密度の低下を抑えて、骨折を予防することです。
そのため治療の中心は薬物治療をベースに食事、運動習慣など生活習慣の改善も行います。

薬物治療については骨粗しょう症の治療薬は続々登場しています。
「骨吸収を抑制する薬」「骨の形成を促進する薬」「カルシウム製剤」の3種類の薬を症状に合わせて処方するのが一般的。
しかし、1年後には患者の5割が処方通りの服用ができていないそう。
骨粗しょう症の薬物治療は1年、2年と長い年月をかけて行われ、ようやく効果が現れます。
自覚症状がなくなったからといって、薬の服用を自己判断で中止することなく、根気強く治療を行いましょう。

また薬によって服用するタイミングなど細かく指定されているものもあります。
医師、薬剤師の注意をよく聞いて行うようにしましょう。

骨粗しょう症予防!骨の健康に良い習慣とは?

骨粗しょう症予防!骨の健康に良い習慣とは?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

以前は骨密度が低下することで骨折しやすくなる病気と考えられており、骨密度を中心の予防法が考えられてきました。

しかし、骨密度は正常にもかかわらず、骨折リスクが高い患者がいることもわかってきています。
その理由は「骨質」。
人によって骨質が違うため、一概に骨密度だけで骨粗しょう症は判断できないのです。

現在では「骨『強度』が低下し、骨折しやすくなる病気」と改められています。



予防については生活習慣の改善が一番。
特に食事と運動については見直しを行いましょう。

食事についてはカルシウムとカルシウムの吸収を助ける「ビタミンD」を多く含む食品の摂取が大切です。
カルシウムは乳製品だけでなく、大豆製品、小魚、緑黄色野菜、海藻類に多く含まれています。
これらの食品と合わせて、ビタミンDを多く含む「干し椎茸」「きくらげ」「鮭」「ブリ」なども摂取すると良いでしょう。

ただし基本的にはバランス良くが大切。
糖質、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラルをバランス良く摂取するようにしましょう。

運動については強度の高すぎる運動は不向きです。
ウォーキングなど軽く息が上がる程度の運動が最適。
ぜひ毎日の習慣にしてみてくださいね。

骨粗しょう症は生活習慣を改善することで、ある程度予防可能な病気でもあります。
ぜひ食事・運動を見直してみましょう。

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年2月2日

健康・美容

めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防

低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
2023年11月17日

健康・美容

インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策

新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
2023年10月31日

健康・美容

けっこう怖い歯周病

11月8日は「いい歯の日」。日本では、30歳以上の8割もの人が軽度の歯周病との調査もあります。歯周病は口腔内の問題だけでなく、糖尿病など生活習慣病との因果関係も分かってきています。...
2023年10月20日

健康・美容

パープルフードを食す!

「パープルフード」を知っていますか? 紫色の天然色素が含まれているフルーツや野菜のことです。今、このパープルフードが、ダイエットや美容に良いといわれています。 パープルフ...
2023年10月10日

健康・美容

目のケアしていますか?

10月10日は目の愛護デーです。パソコンやスマートフォンなどの使用で、一日中目を酷使している人も多いのではないでしょうか? 目が疲れると仕事の効率が悪くなり、頭痛や肩こりも引き起こ...
2023年10月3日

健康・美容

姿勢に注意!猫背がもたらす危険性

猫背の原因の一つとして考えられるのが、パソコンやスマホを見ているときの姿勢。猫背は姿勢が悪いというだけでなく、集中力や内臓機能の低下にもつながるといわれています。意識して姿勢を正し...