メニュー
ゲストさん
 

尿の色で健康の状態が分かる!あなたの尿は何色?注意深く観察を!

みなさんは1日何回ほど、排尿していますか?
その際、注意深く尿を観察していますか?

尿の色や臭いはどうなのかをチェックし、把握しておくことは非常に重要です。
尿の見た目で病気かどうかわかるそう。

体調を崩したり、病気を患っていると尿はどのように変化していくのか?
またどのようなサインを発するのか。

本日は尿について詳しくご紹介します。

尿の色で健康状態が分かる!?尿が泡立つ、赤いなどいつもと違う尿にご用心

尿の色で健康状態が分かる!?尿が泡立つ、赤いなどいつもと違う尿にご用心

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

日常のなかで何気なく行う排尿。
排尿はとても重要な行為で、しない人は存在しません。

しかし、当たり前すぎて尿のチェックを細かく行っている、という人は少ないでしょう。

正常な状態の尿は、薄い尿はほぼ無色で、濃縮された尿は濃い黄色ですよね。
尿は黄色というのが当たり前ですが、黄色以外の色の場合は要注意です。

薬物は尿を茶色、黒色、青色、緑色、オレンジ色、赤色などに変色させます。

茶色の尿は壊れたヘモグロビンが原因であることも。
腎臓、尿管または膀胱で出血が起こると、壊れたヘモグロビンが尿中に漏れ出すことがあります。
また、摂家級が損傷または破壊される一部の病気でも壊れたヘモグロビンが尿中に排出されることがあるのです。
茶色の尿は筋肉がひどく損傷した後に筋肉のタンパク質であるミオグロビンが排出されたことで起こっている可能性もあります。

このほか、尿は黒色腫から分泌される色素によって黒くなることも。

さらに赤い尿は血液が原因の場合もありますが(血尿)、食物色素、着色料などが原因になることもあります。
このほか、まれですがポルフィリン症が原因の場合も。

ポルフィリン症はヘムの産生に関わる酵素が欠損することで生じる疾患群のこと。
ヘムは鉄分を含む化学物質で、血液の赤い色を作り出し、体内に存在する数種類のタンパク質の主成分となっています。
ヘムは骨髄と肝臓で8種類の酵素が調節する複雑な過程で生み出されます。
最初の成分から数種類の異なる中間物質を経てヘムが作られるまでの各家庭で酵素が機能しているのです。
これらの酵素はいずれも正常でなければならず、いずれかでも不足すると特定のヘム前駆体が骨髄や肝臓に蓄積して、血液中に過剰に含まれるようになります。
血液中に過剰に含まれると尿や便によって排出されるのですが、蓄積したヘム前駆体がさまざまな症状を引き起こすことで知られています。
どの酵素が欠乏しているかで症状は異なりますが、「神経症状」「精神症状」「腹部症状」「皮膚症状」などさまざまな症状を引き起こします。

赤い尿の場合は血尿だけでなく、ポルフィリン症の可能性も疑ってみましょう。



また、尿が混濁している場合は尿路感染症が原因の可能性も。
尿路感染症を起因とする白血球の増加や尿酸塩・リン酸塩でできた血症、膣からの分泌物の混入が疑われます。
性病に罹患すると尿が混濁することも。
特に男性の場合、風俗などを利用した際は行った日から1週間〜3ヶ月ほどは注意深く尿を観察するようにしましょう。

こうした尿に異常な偏食が見られる場合は、顕微鏡で尿サンプルの観察を行ったり、化学的な検査を行うことで原因を特定します。
基礎疾患に対する治療が必要じゃない場合は治療を行わず、経過観察となる場合もあるそう。
いずれにしても、尿に以上がある場合は早めに病院に行く必要がありそうですね。

尿の以上は色だけではありません。

高度の蛋白尿だったり、ビリルビン尿の場合は表面張力が大きいため尿を振ると泡立つことも多いそう。
極端に泡立っている場合は蛋白尿、ビリルビン尿を疑えます。

さらにニオイもしっかりと確認を。

通常ならわずかな芳香臭(ネギ、ニンニク、ニラ、アスパラガスを食べた後や飲酒後は特異な臭気)ですが、病気によってニオイにも変化が起こります。

例えば膀胱炎の場合は不快で強烈なアンモニア臭がしたり、糖尿病の場合は甘酸っぱいニオイがします。
フェニルケトン尿症の場合はネズミの尿のようなニオイと表現され、メープルシロップ尿症ならメープルシロップのような甘ったるいニオイ、トリメチルアミン症なら腐敗魚臭がします。

このように病気によってもニオイは大きく異なります。
色、泡立ち、ニオイを毎日注意深く観察したいですね。

尿を出す回数は何回が正常?

尿を出す回数は何回が正常?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

このほか、尿にまつわるトラブルといえば「頻尿」ではないでしょうか?
特に年齢を重ねると膀胱の柔軟性が失われ、尿を溜めておけなくなることを起因とする「頻尿」になってしまうことも。

若年者の健康な人と高齢者の排尿を比較すると、高齢者は1日の総尿量は減少し、排尿回数が増え、1回あたりの尿量が減少する傾向があります。
また、日中よりも夜間に尿量が増加するというのも高齢者の尿の特徴だそう。

頻尿とは

「頻尿」というのは読んで字のごとく、頻繁に排尿すると言うこと。
では「何回排尿すると排尿回数が多い」といえるのでしょうか?

一般的には起床してから就寝までの排尿回数が8回以上の場合、頻尿というそう。
もちろん、一日中利尿作用のある飲み物を飲んだりしていると排尿回数は増加するでしょう。
ここでいう8回、というのは利尿作用のある飲み物を極端に摂取していない、という場合です。



頻尿の原因はさまざまあり、過活動膀胱、残尿、多尿、尿路感染・炎症、腫瘍、心因性に分けられます。
最近よく聞く過活動膀胱は膀胱に尿が充分に貯まっていないのにもかかわらず、勝手に収縮してしまう病気で、「急にもよおして我慢できない」というような症状です。
過活動膀胱は日本で800万人以上の男女が罹患する病気。
脳卒中、パーキンソン病などの脳や脊髄の病気のため、膀胱のコントロールがきかなくなる、前立腺肥大を起因とする排尿障害で膀胱が過敏になるといったことが原因で発生するそう。
このほか、加齢による老化現象で起こったり、原因不明ということも少なくないそう。
尿が間に合わなくて何度も漏らしてしまう、という方は過活動膀胱を疑っても良いかも知れませんね。

尿が近い、といっても原因はさまざまで、水分の摂取を控えても改善しないこともあります。
明らかに水分を多くとっている、コーヒー、緑茶などの利尿作用のある飲み物を常に飲んでいる、というのであればこれらを控えたりすることで解決できますが、原因がそれ以外の場合は専門医による治療を行った方が良いでしょう。

尿酸値、結石、高蛋白、感染症など尿に問題がありそうと思ったらいくべき病院の科は?

尿酸値、結石、高蛋白、感染症など尿に問題がありそうと思ったらいくべき病院の科は?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

では尿に関する病気が疑われる場合、病院は何科を受診すれば良いのでしょうか?

尿に関する障害がある場合は、「泌尿器科」を受診しましょう。

泌尿器科というと性病などに罹患した際に受診する、というイメージをお持ちの方も多くいるそうですが、現代の泌尿器科は腎臓と尿路、性器を扱う外科の一分野とされています。
泌尿器科を受診することで、これらについての日常生活の不便を解決できるので、不安な場合はぜひ泌尿器科を。

排尿困難、排尿異常、尿の色がおかしい、ニオイがおかしいといったさまざまな症状が見られた際は迷わず泌尿器科で良いでしょう。
併せて性器に関しての悩み(できもの、痛いなど)も泌尿器科を受診すると良いでしょう。



病院には行かず、とりあえず自分でなんとかしたい、という方は漢方が効くことも。
「夜間尿・残尿感・尿漏れに効く医薬品【生漢煎 八味地黄丸】」はトイレが我慢できない、手足が冷えるという人に有効な漢方なのでぜひ試してみてくださいね。

【免責事項について】
「Slownet特集記事」に掲載されている情報は可能な限り正確性を期しておりますが、正確性、安全性、有用性などを保証するものではありません。「Slownet」は読者様が当サイトの情報を用いて行う一切の行為について、責任を負いかねますので御了承ください。
「Slownet特集記事」に記載の情報の利用、商品の購入・利用につきましては、読者様の責任にてお願い致します。
「Slownet」からリンクする他のウェブサイトに記載された内容につきまして、当方は一切の責任を負わないものとします。「Slownet特集記事」上の情報やURLは、予告なしに変更または削除される場合があります。
その他、上記項目に含まれない事項については、当社が定める「利用規約」に準拠するものとします。

コメント
  1. 有益な記事だといつも参考になります。
    ただとても気になることがいくつかあります。
    ひとつは、この記事を書いている人は書いた後に全く見返しをしていないといつも思います。それほどに変換ミスが極めて多いのです。この記事においても、「摂家級(赤血球?)が損傷または破壊される」、「ヘムが作られるまでの各家庭(各過程?)」等々。読んでいる途中で考え込むこともしばしばです。
    いまひとつは、「~だそう。」などの「そう」で終わる文が非常に多く、間違いとは言えないでしょうが、なぜ次に「です」として終えられないのかが、気になります。
    良い記事が書かれているのて゛今後も期待しておりますのでご一考願いたく。

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年2月2日

健康・美容

めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防

低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
2023年11月17日

健康・美容

インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策

新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
2023年10月31日

健康・美容

けっこう怖い歯周病

11月8日は「いい歯の日」。日本では、30歳以上の8割もの人が軽度の歯周病との調査もあります。歯周病は口腔内の問題だけでなく、糖尿病など生活習慣病との因果関係も分かってきています。...
2023年10月20日

健康・美容

パープルフードを食す!

「パープルフード」を知っていますか? 紫色の天然色素が含まれているフルーツや野菜のことです。今、このパープルフードが、ダイエットや美容に良いといわれています。 パープルフ...
2023年10月10日

健康・美容

目のケアしていますか?

10月10日は目の愛護デーです。パソコンやスマートフォンなどの使用で、一日中目を酷使している人も多いのではないでしょうか? 目が疲れると仕事の効率が悪くなり、頭痛や肩こりも引き起こ...
2023年10月3日

健康・美容

姿勢に注意!猫背がもたらす危険性

猫背の原因の一つとして考えられるのが、パソコンやスマホを見ているときの姿勢。猫背は姿勢が悪いというだけでなく、集中力や内臓機能の低下にもつながるといわれています。意識して姿勢を正し...