メニュー
ゲストさん
 

下半身の痛みやしびれ。もしかすると「坐骨神経痛」かも?座骨神経痛を改善する日常の秘訣とは

年齢を重ねると身体の節々が痛くなる、という人は増えてきます。
ある日、腰から下、下半身が理由もなく痛くなったり、なんとなく痺れているように感じたりしたことはありませんか?

もしかすると、「坐骨神経痛」かもしれません。
腰から足にかけて伸びている坐骨神経が圧迫されたり、刺激されたことで痛みやしびれが発生する症状のこと。
腰痛に引き続いて発生することが多く、お尻やモモの後ろ側、膝の裏側、足先などが痛んだり、痺れたりするのが特徴です。

本日は坐骨神経痛についてご紹介いたします。

坐骨神経痛の原因は?腰、モモ、ヒザ、足首、足のしびれや痛みが起こる

坐骨神経痛の原因は?腰、モモ、ヒザ、足首、足のしびれや痛みが起こる

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

まずは座骨神経について知っておきましょう。

腰痛をお持ちの方はよくご存じかと思いますが、坐骨神経は坐骨を通り、臀部の筋肉である「梨状筋」を通って足に向かう末梢神経の一つ。
末梢神経は脳と脊髄からなる中枢神経と身体の各部を結ぶことで、身体を自由に動かしたり、温度感じたりする伝導路で主に3つの神経から構成されています。
3つの神経とは「運動神経」「知覚神経」「自律神経」のことで、運動神経は身体を動かすための神経、知覚神経は痛みや温度などを皮膚・筋肉・関節を介して中枢に伝える神経、自律神経は意志とは関係なく内臓・血管などの機能を調整するための機能です。

下肢を動かすためには坐骨神経は欠かせません。
坐骨神経があることで、自由に動かせたり、バランスを保ちながら歩くことができるのです。

この坐骨神経。
実はとても太いのが特徴。
通常神経というと細く頼りないものと思いがちですが、ボールペンくらいの太さで、1メートルほどの長さがあるそうです。
また、総腓骨神経と脛骨神経に分かれて、腰椎から足の指まで伸びているのが特徴。

長いからこそ、何らかの原因で坐骨神経が圧迫されたりすると、神経の通り道が痛んだり、しびれたりする、というわけです。

坐骨神経痛の症状とは

坐骨神経痛の症状を詳しく見ていきましょう。
坐骨神経痛の痛みはあくまで本人の自覚症状によるもので、本人しかわかりませんが、多くは「ピリピリ痛む」「チクチク痛む」「なんだかジンジンする」、「刺すような痛みがある」「ズキズキと痛む」といった表現がされることが多いですね。
ぎっくり腰などは強烈な刺すような痛みですが、それよりも広範囲に渡ってじんわり痛い、というのが坐骨神経痛のと口調といえるでしょう。

坐骨神経はお尻からヒザを通って足先まで伸びています。
そのため、こうした痛みやしびれといった症状は坐骨神経が通っている部位に起こります。
両足に症状が起こることはあまり多くなく、大抵は片足、片側にだけ症状が現れます。

坐骨神経痛を疑う場合、以下の項目に当てはまるかセルフチェックしてみましょう。

  • お尻が痛くて座れない
  • 立っていると腰が痛む
  • 腰を反らすと足に痛みやしびれを感じる
  • 身体をかがめると痛みが強くなる
  • 歩くと下肢に痛みが出る。休めば歩ける
  • お尻付近から下肢にかけて痛みがある

原因はどこにあるのか

坐骨神経痛の原因は人によってさまざまですが、主な原因は「腰痛疾患」が挙げられます。
特に多いのが「腰部脊柱管狭窄症」と「椎間板ヘルニア」です。
こうした病気が原因となり、坐骨神経を圧迫してしまうのです。



腰部脊柱管狭窄症は50歳以上の中高年に多く発症します。
もちろん、30代であってももともと脊柱管が狭い人は発症するよう。
腰部脊柱管狭窄症における坐骨神経痛の原因は加齢で脊柱管が狭くなり、神経根や馬尾を圧迫することによって痛みが引き起こされます。
特に身体を後ろに反らせると痛みが発生することが多いほか、高いところのものを取る動作、腰をひねる動作などでは、痛みが強くなるのが特徴。
前かがみは反対に脊柱管が広がるので、靴下を履く、靴を履く、自転車を運転する動作は意外と苦がないのが特徴です。

椎間板ヘルニアについてはよくご存じだと思いますが、20代にもっとも多く、30代、40代、10代の順で発症することが多い病気。
椎間板ヘルニアは椎間板が潰れ、椎間板が飛び出す病気です。
椎間板が飛び出すことで、腰痛の神経を圧迫してしまい、坐骨神経痛が起こります。
前かがみになると痛みが起こることが多く、あぐら、中腰、猫背などでも痛みが発生します。

このほか筋肉が衰えることでも発症。
坐骨神経痛の場合、おしりの筋肉の衰えが原因になることもあります。
軽度の坐骨神経痛なら筋肉をつけると改善できるので、スクワットなどの運動を日常のなかに取り入れてみてくださいね。

坐骨神経痛は病院へ!どんな治療法?

坐骨神経痛は病院へ!どんな治療法?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

とはいえ、すぐに筋肉がつくわけではありませんし、日常生活に支障を来すので病院に行く人が多いでしょう。
病院ではどのような治療を行うのでしょうか?

坐骨神経痛の多くは痛みが数週間以内に自然に消える場合が多いよう。
これはアリゾナ大学医学臨床教授のアンドルー・ワイルさんが提唱しています。
実際に腰痛で病院に行っても、たいした治療をしないことが多いですよね。

痛みが強い場合はアスピリン、イブプロフェンなどの非ステロイド系抗炎症薬を飲んだり、痛み止めを飲んだりして痛みが過ぎ去るのを待ちます。
そのほか、ちょっとしたコツで早く痛みが引いたり、改善するのでぜひ試してみてください。

まずは湿布。
痛みがあると湿布を貼りますよね。
痛いところに温湿布または冷湿布を貼ると、坐骨神経の治りを早められるとワイルさんは話します。
短いウォーキングも効果的だそうで、痛みが減少してきたらぜひウォーキングを取り入れてみましょう。

このほか、鍼治療は坐骨神経痛を改善すると証明されています。
坐骨神経の問題を含めた腰の痛みに対し、従来の治療法に代わる治療法として許容できるとアメリカ国立衛生研究所も認定しているほど。
あまりにつらい場合は病院に行った後、鍼治療に行くのも良いかもしれませんね。
もちろん、医師によって治療方針はさまざま。
通院した際に医師に相談してみると良いでしょう。

坐骨神経痛にオススメの体操!日頃の座り方が重要

坐骨神経痛にオススメの体操!日頃の座り方が重要

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

坐骨神経痛の原因となる椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症は、最近ではほとんど手術は行わず、保存療法となります。
すぐに手術は行わなくなっているのです。
実際に椎間板ヘルニアなら8割、脊柱管狭窄症なら7割のひとは手術をしなくても、保存療法で症状が改善するそうです。

そこでオススメされるのが体操。
日常的に体操を行うことで、坐骨神経に負担をかけにくくなるそう。
ここからは体操をご紹介します。

痛みを和らげる体操

うつ伏せになり、症状が出ている側のヒザを90度まで曲げます。
曲げた足を内股になるイメージで外側に倒していきます。
足と同じ側の手でかかとを持って、下に向けて20秒ほど押しつけましょう。



今後は仰向けです。
仰向けで症状が出ている側のかかとを下から両手でつかんでかかとを手前に引きましょう。
手前に引いて臀部に限界を感じたところでストップ。
そして反対方向へ水平移動(右側に痛みが出ていたら、左足方向)させ、おしりに限界を感じたところでストップし、30秒ほどキープしましょう。
このとき頭は浮かないよう、しっかりと床に頭をつけたまま行います。
つらい場合は枕を使ってもOK。

こで痛みが和らぎます。
ただし、ぎっくり腰や他の関節に痛みが生じる場合はすぐに中止を。
あくまで坐骨神経痛と診断された場合、痛みを改善する体操となります。

坐骨神経痛は日常生活を困難にする厄介な症状。
日頃から正しい姿勢を心がけて、なるべく痛みが出ないようにしましょう。

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年2月2日

健康・美容

めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防

低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
2023年11月17日

健康・美容

インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策

新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
2023年10月31日

健康・美容

けっこう怖い歯周病

11月8日は「いい歯の日」。日本では、30歳以上の8割もの人が軽度の歯周病との調査もあります。歯周病は口腔内の問題だけでなく、糖尿病など生活習慣病との因果関係も分かってきています。...
2023年10月20日

健康・美容

パープルフードを食す!

「パープルフード」を知っていますか? 紫色の天然色素が含まれているフルーツや野菜のことです。今、このパープルフードが、ダイエットや美容に良いといわれています。 パープルフ...
2023年10月10日

健康・美容

目のケアしていますか?

10月10日は目の愛護デーです。パソコンやスマートフォンなどの使用で、一日中目を酷使している人も多いのではないでしょうか? 目が疲れると仕事の効率が悪くなり、頭痛や肩こりも引き起こ...
2023年10月3日

健康・美容

姿勢に注意!猫背がもたらす危険性

猫背の原因の一つとして考えられるのが、パソコンやスマホを見ているときの姿勢。猫背は姿勢が悪いというだけでなく、集中力や内臓機能の低下にもつながるといわれています。意識して姿勢を正し...