メニュー
ゲストさん
 

【寒がり】他の人より寒さを強く感じる…。寒がりな人にオススメの対策方法とは?

特に夜は肌寒く、厚着して出かけている、という方も多いのではないでしょうか?
各地で雪の便りが届きはじめるなど、本格的な冬の足音が聞こえてきます。

そんな時期は「冷え」で悩む方も多いのではないでしょうか?
冷えは筋肉、脂肪、自律神経のそれぞれを整えてあげると改善するのだとか。

本日は冷えについてご紹介します。

どんな人が寒がりさん?暑がりなのに寒がりな人もいる?原因と対策

どんな人が寒がりさん?暑がりなのに寒がりな人もいる?原因と対策

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

今年の冬は暖冬になる見込みなのだとか。
とはいえ、冬はやっぱり寒いですよね。

11月12月とどんどん気温が下がっていきますし、適切に服装を切り替えていかなければ体調を崩してしまうこともあるでしょう。

冬シーズンで悩まされるのが「身体の冷え」という方も多いでしょう。

運動不足、筋肉量・体脂肪、栄養不足など寒がりの原因とは?

厳しい寒さですが、子どもの頃を思い返してみると、今ほど寒さを感じてはいませんでしたよね。

一般的に筋肉量が多い人は寒さを感じにくいといわれています。
筋肉が代謝によって熱を発するためで、筋肉量が多いとその分代謝の量が多くなるため、体温を保てるから、という理由だそうです。

一方で子どもは成人と比較すると筋肉は少ないですよね。
しかし、子どもは基礎代謝が高いため、寒さを感じにくい傾向にあるようです。

もちろん、すべての子どもが寒さを感じないか? というとそうではありませんが、一般的な傾向として基礎代謝の高い子どもは寒さを感じにくいといわれています。

また、皮下脂肪の多い人も寒さを感じにくいこともあるようです。
皮下脂肪は熱伝導率が高くないため、体内の熱を体内に留める働きがあります。
そのため、皮下脂肪が多い人は寒さを感じにくい傾向にあるといえるでしょう(ただし、暑い寒いを感じる皮下まで熱が到達せず、寒がりな人も多いようです)。

これらをまとめると、筋肉質で皮下脂肪もついている人は寒さを感じにくいことがわかります。
まずは暖かいおうちで気軽く筋トレを初めて見てはいかがでしょうか?中高年の方におすすめな簡単な筋トレの中の一つがステッパーで下半身を鍛えることです。
ステッパーに乗って足を動かせることで自宅で気軽に有酸素運動ができます。
これからより寒くなり季節、家で簡単に始めてみてはいかがでしょうか?

反対に、高齢で基礎代謝が衰え、痩せ型の人は寒さをより感じやすいといえるでしょう。
年齢を重ねると基礎代謝は衰えてきます。
年々寒く感じてくるのは基礎代謝の衰えが原因ともいえそうですね。

同じ気温であったとしても、年齢、体型などさまざまな条件によって寒さの感じ方は異なるといえます。

冷えを感じにくくするには

熱を生み出すためにはエネルギーが必要です。
そのため、エネルギー源となる食事、体温調節に必要な血流が重要なポイント。

例えば無理なダイエットなどをして、食事を極端に制限してしまうと、健康な若い女性であっても冷えを感じやすくなります。
冷えを感じないためにはしっかりとした食事が重要なのです。

このほか、冷えた飲み物を避け、野菜はなるべく加熱したものを食べるなど、なるべく温かいものを食べる、という工夫も重要です。
普段の食事では生野菜よりは温野菜を摂ったり、飲み物は体を温かくしてくれるハーブティーや生姜茶を飲むなど、少し工夫することで冷え性を予防することができます。

また、冷え対策にはストレッチなどの運動も重要
毎日継続すると、自然と血流が良くなっていきます。

血の巡りをよくするためには、全身の筋肉を動かす必要があります。
しかし、運動不足などで筋肉の動きが足りないと血が全身を巡ってくれません。
適度な運動を行うと血の巡りが良くなるので、身体が冷えにくくなるのです。

さらに筋肉は身体を温める効果もあるので、筋肉をつけることも冷え改善に役立つでしょう。

全身の筋肉の60パーセントから70パーセントが足に集中しているといわれています。
長い時間座っていたり、横になると血の巡りが悪くなる可能性があるのでこまめにふくらはぎ伸ばしのストレッチをしたり、軽いスクワットを行うなど、足を延ばすストレッチがおすすめです。
足のストレッチ、スクワットなどの運動を日常のなかに取り入れてみましょう。

【足ストレッチ関連商品の紹介】

暑がりで寒がりなワガママボディ

暑がりなのに寒がり。
そんなワガママボディの原因はあるのでしょうか?

まずは暑がり、寒がりの原因について理解しておきましょう。

暑がりは筋肉量が多かったり、脂肪が多かったりすることが原因になるでしょう。
筋肉量が多ければ発熱量が多いですし、脂肪が多いと熱を外に逃がしにくくなります。

寒がりの原因も脂肪が多いからかもしれません。
体内の熱を逃がさない脂肪ですが、皮下脂肪が邪魔をして暑い・寒いを感じる皮膚表面まで熱が届かないそうです。
そのため、寒く感じてしまうというのです。

皮下脂肪が多い方は、日頃の食事を見直し、脂肪を落とすような生活を心がけましょう。

鬱病と併発することもある自律神経失調症による冷えにも注意!身体の異常をしっかり感じよう

鬱病と併発することもある自律神経失調症による冷えにも注意!身体の異常をしっかり感じよう

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

身体が冷えると不調が現れます。
そのカギを握るのは「自律神経」です。

自律神経は身体の働きを調整する機能があり、意識していなくても呼吸、心臓の働き、体温調節などあらゆる調整を行ってくれています。
活動神経の交感神経とリラックス神経の副交感神経があり、それぞれが互いに繊細にバランスを取りながら調整を行っているのです。

ところが、疲労、睡眠不足、ストレスなどで自律神経のバランスは簡単に乱れてしまうのです。
自律神経系が乱れてしまうと体温調節機能が正常に働かず、手足の血流量が抑制されてしまいます。
その結果起こるのが「冷え性」です。

血液には栄養を運ぶだけでなく、老廃物を運ぶという働き、そして熱を全身に運んで身体を温める働きがあります。
身体を健康に保つためには自律神経の働きにも充分に気をつけたいところです。

原因不明の冷え、自律神経失調症かもしれません

自律神経系が重要な働きをしていることがわかりました。

なんだか身体の調子が悪い、イライラする、頭痛が続く、身体の冷え。
病院でも原因がハッキリしない。
そんな症状は自律神経のバランスが崩壊している「自律神経失調症」かもしれません。

自律神経失調症はストレス、気温変化など外的刺激が長時間続くと自律神経が頑張りすぎてしまい、身体を守る防御反応を起こし、結果として自律神経自体のバランスが崩れ、本来の機能に支障をきたす病気。
「冷え」も自律神経失調症では代表的な症状です。

冷え性というと軽く考えがちですが、体温が1度下がると、免疫力が30パーセント以上低下するともいわれています。
免疫力が低下すると風邪を引きやすくなったり、腹痛・下痢、集中力低下、疲労感、不眠などが発生しやすくなります。
もしも原因不明の不調に悩んでいる場合、一度病院でしっかりと診断を受け、改善していきましょう。

自律神経失調症による冷えが起こっている場合は、医師の手助けが必要です。

【自律神経に関する書籍の紹介】

冷えを予防・改善するためには?お風呂でしっかり温まるのも効果的

冷えを予防・改善するためには?お風呂でしっかり温まるのも効果的

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

ある調査によると、女性の約7割、男性の3割以上が冷えを自覚しているそう。
こうした冷えを改善するには、前述の通り、皮下脂肪を低下させる、運動・ストレッチを習慣化する、というのが非常に重要です。
このほか、温かい飲み物、食事に切り替えていくというのも効果的。

冷たい水はやめて白湯にする、生野菜ではなく蒸し野菜にするといった工夫をして、栄養はしっかりと取りつつも、冷たいものを食べないよう意識することが大切だといえるでしょう。

冷えを防止するためには身体を内側から温め、「熱」である血液を全身に巡らせることが重要。
特にビタミンE、C、B1、パントテン酸、タンパク質などを積極的に摂取すると良いでしょう。

具体的にはウナギ、アーモンド、柑橘類、緑黄色野菜、豚肉、大豆、レバー、魚などを積極的に摂取しましょう。

あとは毎日38度から40度くらいのお風呂にゆっくりと浸かり、身体を芯から温めるのも効果的。
湯舟に浸かるときは冷え性改善に良い炭酸入浴剤などを使うとさらに良いかもしれません。
そしてタバコを吸っている人は禁煙も効果的です。

規則正しい生活と、きちんとした栄養のある食事が冷え改善、そして自律神経を整えるのにも効果的。
ぜひこれらの生活習慣を取り入れてみてくださいね。

【冷え性対策グッズのご紹介】

足元が冷えやすい方におすすめ!長く座って作業をされる方やテレビを見るときなど、足を温めることができます!

暖かい飲み物の中で体温を上げてくれることで知られている「ココア」にさらに「生姜」を入れてポカポカに!

コメント
  1. いつも有益な情報をありがとうございます。最後より6行目くらいで下記に引用した文章の中に、『ら脳』という食材が紹介されていますが、これは、何のことでしょうか?インターネットで検索しても見つかりません。何かの間違いかも知れません。
    引用文
    『具体的にはウナギ、アーモンド、ら脳、柑橘類、緑黄色野菜、豚肉、大豆、レバー、魚などを積極的に摂取しましょう。』

  2. Slownetニックネーム yhama様

    いつもSlownetの特集記事をご覧いただき、誠にありがとうございます。
    記事内用に誤字があったこと、大変申し訳ございません。
    修正いたしましたため、お知らせ致します。

    【誤】
    ら脳

    【正】
    該当の誤字を削除しました。

    今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年2月2日

健康・美容

めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防

低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
2023年11月17日

健康・美容

インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策

新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
2023年10月31日

健康・美容

けっこう怖い歯周病

11月8日は「いい歯の日」。日本では、30歳以上の8割もの人が軽度の歯周病との調査もあります。歯周病は口腔内の問題だけでなく、糖尿病など生活習慣病との因果関係も分かってきています。...
2023年10月20日

健康・美容

パープルフードを食す!

「パープルフード」を知っていますか? 紫色の天然色素が含まれているフルーツや野菜のことです。今、このパープルフードが、ダイエットや美容に良いといわれています。 パープルフ...
2023年10月10日

健康・美容

目のケアしていますか?

10月10日は目の愛護デーです。パソコンやスマートフォンなどの使用で、一日中目を酷使している人も多いのではないでしょうか? 目が疲れると仕事の効率が悪くなり、頭痛や肩こりも引き起こ...
2023年10月3日

健康・美容

姿勢に注意!猫背がもたらす危険性

猫背の原因の一つとして考えられるのが、パソコンやスマホを見ているときの姿勢。猫背は姿勢が悪いというだけでなく、集中力や内臓機能の低下にもつながるといわれています。意識して姿勢を正し...