メニュー
ゲストさん
 

国が最大3,600万円給付!CMでおなじみ「B型給付金」とは何?対象者は?どのような手続きが必要?

法律事務所のCMで盛んにいわれているB型肝炎の集団訴訟。
国から最大3,600万円が受け取れることがよくいわれています。

実際にB型肝炎を患った理由が思い浮かばないのに、たとえば献血に行ったときB型肝炎だと指摘された、手術の時にB型肝炎だとわかった、という方もいることでしょう。
また、これらを受けたことがない方は、気がついていないだけでB型肝炎を患っている可能性もあります。

本日はB型肝炎、B型肝炎訴訟についてご紹介いたします。

B型肝炎とは?

B型肝炎とは?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

B型肝炎はB型肝炎ウイルスが血液や体液を介して感染して起こる肝臓の病気。
B型肝炎ウイルスは感染した時期や感染したときの健康状態によって、一過性の感染で済む場合や、生涯にわたり感染が継続する場合に分けられます。
生涯B型肝炎を患うのは、出産時や3歳未満の乳幼児期の感染だといわれています。

出生時というのは母子感染や母親が妊娠中に子宮内・産道で感染した場合。
このほか、性行為や静脈注射で薬物を乱用している、入れ墨、ピアスの穴開け、不衛生な器具での医療行為、出血を伴う民間療法などでも感染する恐れがあります。
これらの原因だけなら多くの人がB型肝炎に罹患する可能性があるのです。

B型肝炎は遺伝する?うつる?感染経路について

上記の情報から見てみると、B型肝炎は母子感染する可能性があります。
母親がB型肝炎を患っている場合、子どももB型肝炎を患った状態で生まれてくる可能性があるのです。

このほか、コンドームなどを使用しない性行為でも移る可能性がある病気。
誰でも罹患する可能性があるので、症状や治療法などをしっかりと知っておきましょう。

参考

厚生労働省の資料によると、B型肝炎のキャリア数は約110万人から140万人(推定※平成16年度厚生労働科学研究費補助金肝炎等克服緊急対策研究事業報告書(吉澤班)より推計。患者数(推計)を含む。「キャリア」とは、肝炎ウイルスが体内に持続的に存在し続けている状態の者)。
実際の患者数は約7万人だと推定されています(患者数は、平成20年患者調査より推計)

厚生労働省:肝炎総合対策の推進について(https://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/06/dl/s0617-8j.pdf)

B型肝炎の症状・検査方法・治療法

B型肝炎の症状・検査方法・治療法

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

乳幼児期の感染では、多くの場合生涯にわたってB型肝炎を患い続ける持続感染となります。
成人期に免疫応答が起き、活動性肝炎になり、その後沈静化を経て一部は臨床的緩解となり、一部は肝炎が遷延して肝硬変や肝がんに進展する可能性があります。

成人期に感染した場合、1ヶ月〜数ヶ月程度の潜伏期を経て急性肝炎となるケースがあります。
急性肝炎になると倦怠感、発熱、食欲不振、嘔吐感、嘔吐などの症状が現れ、その後黄疸が出現します。
黄疸が出現するのは最大50パーセントくらいの人で、軽症の場合、黄疸もなく感染自体に気がつかないことも多いようです。
重要の場合は、劇症肝炎を来す可能性があります。

AST、ALT、ビリルビンなどの数値が極端に高くなるので、健康診断で見つかる場合が多いよう。

治療は成人の急性B型肝炎の場合、安静・対症療法、核酸アナログ、インターフェロンが選択されます。
特別、応急対応は行われませんが、はやめに肝臓の専門医の受診が推奨されています。

C型肝炎とは?

C型肝炎は21世紀の国民病ともいわれ、1パーセント〜3パーセントの人が患っているといわれています。
とくに60代以降に多いのが特徴で、日本人の慢性肝炎のうち、約70パーセントがC型肝炎だといわれているのです。
無症状の人も含めると、150万人から200万人も患者がいるといわれています。

C型肝炎は約30年で肝硬変になり、約40年で肝がんに進行します。
日本の肝がんの原因の65パーセントがC型肝炎といわれているので、非常に恐ろしい感染症なのです。

B型肝炎給付金とは?

B型肝炎給付金とは?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

アディーレ法律事務所などのCMで「集団予防接種が原因でB型肝炎に罹患した人は、国から最大3,600万円給付されます」と告知されていますよね。
実際に、以下の要件を満たす人は国からB型肝炎給付金を受け取ることができます。

  1. B型肝炎ウイルスに持続感染している人のうち、集団予防接種などにおける注射器連続使用で感染した人(一次感染者)
  2. 一次感染者である母親から母子感染した人、あるいは父親から父子感染した人(二次感染者)
  3. 一次感染者である祖母からの母子感染で二次感染者になった母親から母子感染した人、または一次感染者である祖母からの母子感染で二次感染者になった父親から父子感染した人(三次感染者)
  4. 上記の相続人

B型肝炎の給付金の支給を受けるにはそれぞれのステージでいくつか条件をクリアしなければなりません。
また、これらの条件について客観的な証拠が必要となります。
多くの方は客観的な証拠(資料)を集められないため、法律事務所などに依頼するのがベター。
弁護士がわかりやすく説明してくれます。

参考

過去行われていた集団予防接種などでB型肝炎に感染した可能性のある人が多いため、このような対応となりました。
注射器や注射筒が連続使用されたことが原因でB型肝炎ウイルスに持続感染した人は最大40万人以上といわれています。

一次感染者の場合

  • 1941(昭和16)年7月2日から1988(昭和63)年1月27日までに生まれている
  • B型肝炎ウイルスに持続感染している
  • 満7歳の誕生日の前日までの間に集団予防接種またはツベルクリン反応検査を受けている
  • 集団予防接種等以外の感染原因がない

二次感染者(母子感染者)の場合

  • 本人の母親が一次感染者の要件をすべて満たしている
  • 本人がB型肝炎ウイルスに持続感染している
  • 感染原因が母子感染である

二次感染者(父子感染者)の場合

  • 本人の父親が一次感染者の要件をすべて満たしている
  • 本人がB型肝炎ウイルスに持続感染している
  • 感染原因が父子感染である

三次感染者(母子感染者)の場合

  • 本人の母親または父親が二次感染者(母子感染者)の要件をすべて満たしている
  • 本人がB型肝炎ウイルスに持続感染している
  • 二次感染者から三次感染者への感染原因が母子感染または父子感染である

これだけの情報を客観的な事実で証明するのは非常に難しいですよね。
ぜひプロに相談して、資料の手に入れ方、申告方法などを教えてもらいましょう。

B型肝炎の給付金については、国立研究開発法人 国立国際医療研究センター 肝炎情報センターのホームページに記載されています。
まずは条件を満たすかどうかをしっかりと確認しましょう。

参考

B型肝炎の給付金について
http://www.kanen.ncgm.go.jp/cont/040/b_soshou.html

厚生労働省:B型肝炎訴訟について(救済対象の方に給付金をお支払いします)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/b-kanen/

厚生労働省:B型肝炎訴訟の手引き
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000204341.pdf

B型肝炎はつらい思いをしている人も多い病気です。
もしも思い当たる点がある方は、給付金をしっかりと受け取りましょう。

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年2月2日

健康・美容

めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防

低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
2023年11月17日

健康・美容

インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策

新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
2023年10月31日

健康・美容

けっこう怖い歯周病

11月8日は「いい歯の日」。日本では、30歳以上の8割もの人が軽度の歯周病との調査もあります。歯周病は口腔内の問題だけでなく、糖尿病など生活習慣病との因果関係も分かってきています。...
2023年10月20日

健康・美容

パープルフードを食す!

「パープルフード」を知っていますか? 紫色の天然色素が含まれているフルーツや野菜のことです。今、このパープルフードが、ダイエットや美容に良いといわれています。 パープルフ...
2023年10月10日

健康・美容

目のケアしていますか?

10月10日は目の愛護デーです。パソコンやスマートフォンなどの使用で、一日中目を酷使している人も多いのではないでしょうか? 目が疲れると仕事の効率が悪くなり、頭痛や肩こりも引き起こ...
2023年10月3日

健康・美容

姿勢に注意!猫背がもたらす危険性

猫背の原因の一つとして考えられるのが、パソコンやスマホを見ているときの姿勢。猫背は姿勢が悪いというだけでなく、集中力や内臓機能の低下にもつながるといわれています。意識して姿勢を正し...