メニュー
ゲストさん
 

夫の言い方や行動がストレスで「夫源病」に。夫源病とはどのような病気?対象方法などはある?

夫、妻ともに定年を迎えると、夫婦共に家で過ごす時間が長くなるもの。
特に夫婦どちらかがあまり活動的ではない場合、24時間一緒にいることも珍しくないでしょう。

しかし、夫の言い方や行動など、些細なことが原因になってストレスを受け、「夫源病(ふげんびょう)」になる人もいるようです。

本日は「夫源病」についてご紹介します。

突然のめまいなど「夫源病」はどのような病気?

突然のめまいなど「夫源病」はどのような病気?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

夫源病は、「夫」が原因となり、妻の心身に不調を来す病気のこと。
医学的な病名ではなく、大阪樟蔭女子大学の石蔵文信教授が男性更年期外来で中高年の夫婦の患者を診るうちに、特有の症状があることに気がつき、命名しました。

夫源病のきっかけとなるのは夫。
日頃の何気ない言動に妻が不満をため込んだり、夫がいることそのものが強いストレスとなり、自律神経やホルモンのバランスを乱し、めまい、動悸、不眠、頭痛などの症状が現れることが特徴です。

症状だけでいうと、更年期障害に近いものがあるため、従来は「更年期障害」と診断されていました。
しかし、過去に更年期障害と診断されてきた中年女性の体調不良の原因は、「夫」にあるのではないか? というのが夫源病の発端です。

夫源病は40代から60代の中年女性にだけ見られるものではなく、30代から40代の若い世代の夫婦であっても、女性に多く散見されるよう。
つまり、パートナーがいる、あるいは夫婦であるなら誰しも罹患する恐れがある病気だといえるのです。

夫源病のサインとは

夫源病はある日突然なるものではなく、徐々に進行していきます。
さまざまな研究が進む中で、いろいろとわかってきているので、ここでは夫源病のサインをご紹介いたします。

  • 夫は定年退職前だが、仕事が休みの休日に家にいられると、夕方くらいからイライラが止まらない
  • 夫に怒鳴られたのをきっかけに動悸が始まり、つばが飲み込みにくくなった
  • 夫が長期間家を空けると体調が良くなった
  • 夫の身勝手な発言を聞くと、顔がのぼせたり、火照ったりする

これらの症状に該当する場合は、もしかすると夫源病かもしれません。
心当たりがある人は、早めに専門医を受診した方が良いでしょう。

また、このほかにも以下の病気に該当する場合、もしかすると夫源病かもしれません。

  • 最近本態性高血圧症だと診断された
  • 突発性頭痛、突発性難聴が始まった
  • メニエール病の疑いがある
  • うつ病を患っている

これらの病気は未だに、何が具体的な発症のきっかけなのかが完全に解明されてはいません。
もしもこれらの病気だと診断され、通院・治療を続けていても症状が改善しない場合、夫源病を疑っても良いかもしれませんね。

アスペルガー(発達障害)は関係する?

このほか、最近増えているのが「大人の発達障害」です。
最近理解が深まってきたため、理解されるようになってきましたが、今の大人が子どものころはまだまだ発達障害が身近ではなく、「なんとなく変わった子だな」で済まされてきたケースも多いでしょう。

厚生労働省の「知ることからはじめよう みんなのメンタルヘルス」(https://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_develop.html)によると、発達障害は生まれつきの特性であって、病気とは異なります。
いくつかのタイプに分類されており、自閉症、アスペルガー症候群、注意欠如・多動性障害(ADHD)、学習障害、チック障害、吃音(症)などが含まれるそうです。
これらは生まれつき、脳の一部の機能に障害があるため発生する、という点が共通点。
同じ人にいくつかのタイプの発達障害があることも珍しくなく、非常に個人差が大きいのが特徴です。

子どもの10人に1人が発達障害、と言われることもあり、決して珍しくはないのです。
文部科学省が2012年、全国の公立小中学校で行った調査によると、「発達障害の可能性がある」児童・生徒の割合は約6.5パーセントでした。
つまり、15人に1人は発達障害か、発達障害の疑いがある状態ということが調査で明らかになったのです。
あくまで普通学級を対象に行われた調査なので、特別支援学級などに通う子どもたちを含めると、実際の割合はもっと高いといえそうですね。

子どものうちから発達障害であることを自覚し、正しく治療を行っておけば大人になったとき、その子ども自身が対処法を身につけられます。
しかし、子どもの頃に発達障害であることがわからなかったため、治療などを行わず、大人になった場合、なかなか生活を変えられず、さまざまなトラブルを引き起こすことも。

周囲とうまくコミュニケーションが取れなかったり、その場の空気が読めなかったり、何かと段取りが悪かったり、期日や時間が守れない、といった特徴を抱えている人をひとりは知っているのではないでしょうか?
これらの特徴を持っている人は、もしかすると発達障害かもしれません。

同僚でさえ、イライラしてしまう場面が少なくないのに、家庭で長時間一緒にいるとなおさらパートナーのストレスが溜まってしまいそうです。

実際にアルペルガーの人と情緒的な相互関係を築けず、妻に心身の不調が起こる「カサンドラ症候群」の人も少なくありません。
アスペルガーの人は、外では問題がないことも多いため、苦しみがなかなか理解されないそうです。
カサンドラ症候群は以下の症状が特徴です。

  • 自己尊重が低い
  • 混乱・当惑した感情
  • 怒り、抑うつ、不安
  • 罪悪感
  • 自己喪失
  • 恐怖症
  • 心的外傷後ストレス反応
  • 疲労

など。

夫源病と間違いやすいですが、症状は異なるので、もしもパートナーに発達障害の疑いがある場合、パートナーの治療はもちろんですが、自身もカサンドラ症候群を疑ってみましょう。

定年後の夫婦で「夫源病」になることも多い

定年後の夫婦で「夫源病」になることも多い

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

さて、話はそれましたが、夫源病を発症するタイミングは、定年後の夫婦に多いそうです。

定年を迎えた夫あるいは妻は自宅にいる時間が以前よりも長くなります。
そのため、必然的に今まで以上にコミュニケーションを取る機会が増えますよね。

特に長年専業主婦だった場合、長期間続けてきた生活リズムが突然崩されることになるのです。
にも関わらず、夫が身勝手な行動をしたり、配慮のない発言を繰り返すと、妻の気持ちは離れて行ってしまい、うまく受け流せない人は夫源病に罹患してしまうこともあるのです。

生活リズムが今までと変わってきますし、生活習慣の微妙なズレが見つかりやすくなってしまいます。
妻としては昼食くらい自分で用意して欲しいと思っていても、夫は3食きちんと用意されることを望んでいる、といったズレもそうですね。
こうした積み重ねで妻がストレスを抱えて、夫源病を発症してしまうのです。

現在定年退職されて、自宅にいる時間が長い人はもちろんですが、これから定年退職し、自宅で第2の人生を謳歌しようと考えている方も、この点にはぜひ注意したいところです。

解決するには?病院への通院、カウンセリング、対処方法は?

解決するには?病院への通院、カウンセリング、対処方法は?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

上沼恵美子さんが夫源病を公表し、夫の別居を公表しました。
夫源病を解決するためには、別居が良い、少し距離を空けるのが良いと言われていますが、具体的にどのような対象方法があるのでしょうか?

夫源病を抜け出すためには、「今まで以上のコミュニケーション」「旅行」「家庭内別居」「ストレス解消法を見つける」といったことが考えられます。
特に我慢強い人は要注意。
夫源病になる人は我慢強い人が多いそうです。

コミュニケーションについては、不満などをケンカではなく、コミュニケーションで解決する術を身につけましょう。
ただ不満をぶつけるとケンカになってしまうので、「○○だから○○にしたい」といったコミュニケーションをしっかりと図ると良いですね。

また、旅行など環境を変えるとストレス発散になりえます。
少し煮詰まったように感じたら旅行に行ってみるのもおすすめです。

さらに家庭内別居状態にすることで、パートナーを距離を置いて一度冷静になるのも有効。
本格的な家庭内別居でなくても、寝室を分ける、自分だけの空間を用意する、といったことも有効です。

このほか、カラオケに行って大声を出してみたり、親しい人に愚痴を聞いてもらう、といったこともストレス発散方法としては有効。
いずれも今日明日ですぐにできるものではないので、さまざまな方法を早めに身につけておくと良いでしょう。

コメント
  1. 参考になりました。

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年2月2日

健康・美容

めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防

低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
2023年11月17日

健康・美容

インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策

新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
2023年10月31日

健康・美容

けっこう怖い歯周病

11月8日は「いい歯の日」。日本では、30歳以上の8割もの人が軽度の歯周病との調査もあります。歯周病は口腔内の問題だけでなく、糖尿病など生活習慣病との因果関係も分かってきています。...
2023年10月20日

健康・美容

パープルフードを食す!

「パープルフード」を知っていますか? 紫色の天然色素が含まれているフルーツや野菜のことです。今、このパープルフードが、ダイエットや美容に良いといわれています。 パープルフ...
2023年10月10日

健康・美容

目のケアしていますか?

10月10日は目の愛護デーです。パソコンやスマートフォンなどの使用で、一日中目を酷使している人も多いのではないでしょうか? 目が疲れると仕事の効率が悪くなり、頭痛や肩こりも引き起こ...
2023年10月3日

健康・美容

姿勢に注意!猫背がもたらす危険性

猫背の原因の一つとして考えられるのが、パソコンやスマホを見ているときの姿勢。猫背は姿勢が悪いというだけでなく、集中力や内臓機能の低下にもつながるといわれています。意識して姿勢を正し...