メニュー
ゲストさん
 

断食で体質が変わる?最近はやりのプチ断食は本当に効果的?

最近老若男女を問わずちょっとしたブームになっているのが「プチ断食」。
短期間断食をすることで内臓を休めることができて、体内の美容と健康を促進する、といわれています。

このプチ断食はダイエットを目的に行われるのではなく、あくまで体調を整えるためなのだそうです。
皆さんは実際にやってみたことはありますか?

今回はプチ断食(ファスティング)をご紹介いたします。

3日間のプチ断食とは?ダイエット効果はある?飲み物、アルコール、飴、青汁などはOK?

3日間のプチ断食とは?ダイエット効果はある?飲み物、アルコール、飴、青汁などはOK?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

「ファスティング(=fasting)」とも言われるプチ断食。
冒頭でもお伝えしましたが、ダイエット目的で行う断食ではありません。

もちろん、ファスティングを行っている間、食事をとらないので結果的に痩せることはあるでしょう。
しかし、ファスティングの目的はダイエットにないのです。

もっとも大きな目的は「人間本来の機能を取り戻す」という大層なもの。
胃腸は通常7時間から8時間かけて食べ物を消化していることをご存じの方も多いでしょう。

例えば朝7時に朝食を食べて、昼12時に昼食を食べて、夜6時に夕食を食べたとします。
このとき、朝食から昼食までは5時間、昼食から夕食にかけては6時間しか空いていません。
すると人間の胃腸は休みなく動き続けていることになりますよね。

一日の3食の間の時間が8時間未満の場合、胃腸は意外と疲れているかもしれず、それが起因となった原因不明の不調を引き起こしているかも知れません。

こうした状況を改善しよう、というのが「プチ断食」「ファスティング」です。
多くは丸1日〜3日ほど行うそうで、時間が短いからこそストレスなく行えるそうです。

ファスティングの効果

では、実際にどのような効果があるのでしょうか?

ファスティングのもっとも大きな効果は「デトックス効果」だといわれています。

デトックスとは身体の毒素を外に出す、ということ。
汗や尿でも排出していますよね。
ファスティングを行うととりあえず悪いものは身体からいなくなります。

それによって美肌効果、便秘改善、味覚の変化などが起こるそう。


断食をすると腸の中から老廃物や毒素がなくなります。
そのため腸がキレイな状態になるわけですね。
また、血液もさらさらになって血行も良くなります。
血行が良くなると栄養が末端まで行き届きやすくなり、結果として肌がキレイになる、という理屈のようです。

さらに腸が本来の機能を取り戻すと便通も改善。
便秘の原因の多くは腸の働きが低下しているから。
断食をして腸を休めると、また元通りの力で働き出してくれます。
実際にファスティングを行った人は、「便秘が改善した」と実感する人が多いそうですよ。

体内が元気になることで、味覚に変化が起こることも。
味覚だけでなく、満腹の上限が低くなる、という効果を実感している人もいるそうです。
今まで「濃い味」が好きだった人が、ファスティングをきっかけに「薄味好き」になったり、という例も多いのだとか。
ファスティングの書籍には、「ファスティングは身体にいいものを自然に求めはじめる」と書かれていたりします。
本当に自分に必要なものがわかる、というメリットもあるのかもしれませんね。

ファスティングの始め方

ではファスティングはどのような手順で行っていけば良いのかを見ていきましょう。

ファスティングはある日突然行うのではなく、事前に準備を行う必要があります。

3食きっちり食べている人は半日断食から初めて行きます。
まずは前日の夕食から10時間以上空けましょう。
つまり朝食を抜く、ということですね。
朝食を抜いたらノンカフェインのお茶だけで過ごすことが推奨されています。
どうしてもお腹が空いたら酵素ジュースや野菜ジュース(砂糖の入っていないもの)を飲みましょう。
まずは5日間1セットで行い、5日間が終わったら、その後1ヶ月は今まで通りの食事を行います。

半日断食になれてきたら、次は週末断食。
これは朝食と昼食を抜く断食です。
週1回だけ1日1食で過ごしてみましょう。
食事と食事の時間を24時間空けるのがポイントです。
このとき口にして良いものは水、ノンカフェインのお茶、お腹が空いたら酵素ジュース、野菜ジュース(砂糖の入っていないもの)。
この断食は週1回、1ヶ月間行うことが推奨されています。

断食はいきなりはじめると失敗しますし、却って身体にダメージを与えてしまうこともあります。
段階を踏んで徐々に行うようにしましょう。

断食で体質が変わる?

断食で体質が変わる?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

断食を行うことで体質が変わった、と話す人も多くいます。
2015年5月から6月の30日間、飲み物以外は口にしない「不食」生活が話題となった俳優さんがいましたよね。
覚えていますか?

このとき不食を実践したのは榎木孝明さんです。

後にドキュメンタリー映像が公開され、そのなかで「腰痛がなくなった」「台詞の覚えが速くなった」「スタミナが増えた」「睡眠が深くなった。4時間睡眠で充分」「武道の動きが鋭くなった」と話しています。
不食生活でこういった効果は得られるのでしょうか?

残念ながら断食による健康効果についてこれまできちんと研究は行われてきませんでした。

しかし2011年、アメリカの心臓病学会は、宗教上の理由で毎月断食を行っているモルモン教徒を研究。
ユタ州は人口の6割がモルモン教徒が締めており、モルモン教徒らは毎月最初の日曜日に24時間水以外は口にしない断食を行うそうです。
モルモン教徒と同じ街に暮らす一般住民とモルモン教徒との病気の発病率を比較したところ、モルモン教徒は心臓病の発病率が39パーセント、糖尿病にいたっては52パーセントも低いことがわかりました。


同様の研究は日本でも行われており、慶應義塾大学・伊藤裕教授がマウスを使った実験を行っています。
毎日エサを与えられ、食べているグループ、そして3日ずつ断食を繰り返すグループを用意。
両者を比較すると断食したマウスの方が太りにくい「体質」になったのだとか。
太りにくい体質は通常の生活に戻った後も3ヶ月ほど継続したと言います。

この研究結果を受けて伊藤教授は現象を「断食メモリー」と命名。
断食によって細胞の分子レベルまで影響を与え、継続する、としました。

もしかすると断食を行うことで、思いも寄らぬ健康効果を得られるかも知れませんね。
興味がある方は上の方法で試してみてください。
もちろん、注意事項もあるので、ぜひ最後までご覧くださいね。

断食後は回復食から。ほかの注意点は?

断食後は回復食から。ほかの注意点は?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

実際にマウスは「痩せやすい体質」になった、という驚くべき結果が得られました。
しかし、デメリットがないわけではありません。

一番大きなデメリットは「デメリットがまだわからない」ということでしょうか。
断食分野の研究はまだあまり進んで折らず、高齢者、子ども、低体重の人への影響はまだわかっていないそうです。

なかには摂食障害になってしまう人もいるようなので、もしもはじめるなら自分の身体としっかり相談してから、というのが良さそうですね。

断食は終わり方が重要

断食は終わり方が非常に重要で、すぐにいつも通りの食事に戻すと身体が悲鳴を上げます。
そのため、「回復食」を食べながら通常の状態に戻していく必要があるのです。


断食を終えた後は胃に優しいおかゆ、それから脂肪分・糖分があまり多くない煮豆なんかがよいそう。
徐々に食べながら身体を慣らし、来週的に元の食事に戻していきましょう。

コメント
  1. 15年ほど前に、週に1日朝・昼を抜くプチ断食をしてました。丁度、石原都知事が17時間断食をやって
    いるのをテレビか何かで聞いて始めました。3年ほど続けましたが、体調は良かったです。
    この記事を読んで、又やってみようかと思ってます。

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年2月2日

健康・美容

めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防

低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
2023年11月17日

健康・美容

インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策

新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
2023年10月31日

健康・美容

けっこう怖い歯周病

11月8日は「いい歯の日」。日本では、30歳以上の8割もの人が軽度の歯周病との調査もあります。歯周病は口腔内の問題だけでなく、糖尿病など生活習慣病との因果関係も分かってきています。...
2023年10月20日

健康・美容

パープルフードを食す!

「パープルフード」を知っていますか? 紫色の天然色素が含まれているフルーツや野菜のことです。今、このパープルフードが、ダイエットや美容に良いといわれています。 パープルフ...
2023年10月10日

健康・美容

目のケアしていますか?

10月10日は目の愛護デーです。パソコンやスマートフォンなどの使用で、一日中目を酷使している人も多いのではないでしょうか? 目が疲れると仕事の効率が悪くなり、頭痛や肩こりも引き起こ...
2023年10月3日

健康・美容

姿勢に注意!猫背がもたらす危険性

猫背の原因の一つとして考えられるのが、パソコンやスマホを見ているときの姿勢。猫背は姿勢が悪いというだけでなく、集中力や内臓機能の低下にもつながるといわれています。意識して姿勢を正し...