メニュー
ゲストさん
 

花粉やウイルスから身を守る第1歩、それは「のど」を乾燥させないこと!

今の季節、花粉症で大変な方や新型コロナウイルスをはじめ、さまざまな問題に不安を抱える方も多いのではないでしょうか?

身を守るためにマスクを身につけたり、免疫力を上げてくれる食品を食べるたりすることは当然おすすめ。
しかし、何より実践して欲しい対策のひとつが「のどの乾燥」を防ぐことです。

本日は喉の乾燥についてご紹介します。

のどの乾燥と花粉症予防の関係性は?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

毎年多くの花粉が飛散するため、花粉症で悩んでいる方が憂鬱な季節が春ではないでしょうか?
2020年はもうすでに花粉が飛散し始めており、鼻水やくしゃみ、目のかゆみといったことで苦しんでいる方も多いでしょう。

この冬は西日本・東日本ともに気温がかなり高い状況が続きました。
日本海側でも積雪量が例年にないほど少なく、暖冬でしたよね。

実際に2020年は1月末から2月頭にかけて、西日本・東日本の各地で花粉が飛散し始めました。
全国的に例年よりも早く花粉が飛散し始めており、東京都内では2月3日に花粉の飛散を計測。
これは例年よりも2週間が早い飛散開始だそうです。

今年のスギ・ヒノキ花粉のピークは、大阪府は、スギ花粉が2月下旬から3月中旬まで。
ヒノキ花粉が3月下旬から4月上旬まで。
東京では3月いっぱいスギ花粉が飛散し、4月上旬から4月下旬まではヒノキ花粉がピークを迎える見込みとなっています。

こうした花粉症は目のかゆみ、くしゃみ、鼻水といったものはよく知られています。
しかし、意外にも喉の症状を訴える人が多いそうです。
喉の痛みやかゆみ、といった症状は、スギ花粉患者のうち約78パーセントが症状を自覚しているのだとか。
これらの症状はアレルギーの元である、花粉が喉の粘膜に張り付いてしまうことで炎症を起こすため発生するそうです。
なおさらマスクなどで喉をカバーするのは重要ということですね。

また、花粉症患者は喉の乾燥に悩む人も少なくないそうです。
その理由としては、鼻づまりによって口呼吸になってしまうから。
鼻が詰まっているため、自然と呼吸は口で行うようになってしまいます。
その結果、喉がどんどん乾燥してしまうわけです。

この他にも花粉症治療薬の影響によって、喉が乾燥する場合もあるそうです。
一般的に花粉症を治療する抗アレルギー薬は、神経信号を伝達するために神経細胞が放出する化学伝達物質アセチルコリンの作用を遮断する抗コリン作用を起こし、唾液の分泌を減少させてしまうのだとか。
これによって症状が改善しますが、ご存知の通り唾液には殺菌作用がありますよね。
花粉症によって喉の乾燥や喉が荒れてしまっている状態で、唾液の分泌量が減ってしまうと、喉の防御機能が著しく低下してしまいます。
その結果、風邪やインフルエンザ、細菌感染などが起こりやすくなってしまうのです。

こうした理由から、喉を乾燥から守るというのは非常に重要です。
特に花粉症に悩んでいる方は、マスクやメガネはもちろんですが、空気清浄機、加湿器などを使い、せめて自宅内は乾燥しない環境を作りましょう。
唾液の分泌量が減るので、のど飴などを舐めて、唾液の分泌を促すことも有効です。

のどが乾燥するとイガイガする?むせる?たんが出る?痛い?血が出る?違和感がある?のどの乾燥を防ぐ=ウイルスから身を守る

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

花粉症が原因で、喉に不快感や違和感、痛みといった症状が出る方も多いでしょう。

大きく分けて花粉症患者は、次の3つの症状が出る場合が多いそうです。

一つ目は喉の腫れ。
喉が腫れることで、痛みを伴ってしまいます。

二つ目はかゆみ。
体の外側のかゆみとは異なり、体の内側のかゆみというのは、かいて解決することはできずなかなかつらいものがありますよね。
人によっては、夜も眠れないほどのかゆみなのだとか。

三つ目はイガイガ感。
喉に何か異物感があり、イガイガしたような感じがずっと続く。
花粉症患者はこうした不快感を抱えている方が多いそうです。

ではこうした喉の違和感、不調、不快感はなぜ怒ってしまうのでしょうか?

先ほども軽く触れていますが、喉を花粉が直接通過したり、花粉が触れてしまうことでアレルギー反応が起き、喉に様々な不調をきたすパターン。
これは口呼吸によって、喉のガードがゆるくなることで、より症状が酷くなる場合もあるそうです。

二つ目は花粉ではなく雑菌による影響。
こちらも原因は口呼吸。
通常鼻呼吸をしている限り、粘膜や鼻毛、線毛などを通過することで、吸った空気に含まれる細菌やウィルスの侵入を防ぐだけではなく、排出を行っています。
ところが口呼吸をしていると、これらをダイレクトに体に取り入れてしまうことになります。
もちろん唾液の分泌量が多ければ、ある程度のカード効果を期待できますが、唾液の分泌量が低下すると口腔内の湿度も低下してしまうため、よりカードの機能が衰えてしまうのです。

三つ目は後鼻漏を起こしているパターン。
花粉症を患うと出る大量の鼻水。
この鼻水によって、後鼻漏を発症している場合もあります。
後鼻漏は、鼻の炎症や疾患、そのほかの身体の不調が原因で、鼻水が鼻から喉に流れ落ち続ける症状のこと。
喉と鼻は繋がっているので、健康な場合であっても鼻水が喉に落ちることは誰にでも起こること。
後鼻漏の場合は、花をいくらかんでも鼻の穴から鼻水が出ず、どんどん喉に流れていってしまうのです。
どんな不調を起こすかと言うと、粘り気のある鼻水が鼻と喉の間に溜まってしまうと、喉の不快感や吐き気、炎症を引き起こします。
さらに気管支に流れ込んでしまうと、咳き込みやすくなるのです。

こうした症状を改善するためにも、花粉症を患っている方がしっかりとした治療を行いましょう。
まだ喉を潤すことも非常に重要です。

では、具体的にどのような方法が喉を乾燥させない方法なのでしょうか?

のどが乾燥しない方法とは?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

一つ目は室内の加湿。
喉が乾燥する原因の一つに室内の乾燥があります。
もちろん、鼻が苦しいため口呼吸しかできず喉が乾燥してしまう場合もあるでしょう。
しかし中には、湿度が低すぎるため喉に異常を覚えるケースもあります。
しっかりと加湿器を用いて、室内を乾燥から守りましょう。

二つ目は水分補給。
特にこれから暑くなる季節は汗をたくさんかきやすく、体の中の水分量が少なくなる傾向にあります。
体内の水分量が少なくなると、もちろん喉の乾燥にも繋がります。
冷たいものを一気に飲み干すのではなく、口の中を潤すようにゆっくりと飲むのがコツ。
すぐに実践できることなので、ぜひ試してみてくださいね。

三つ目は睡眠時のマスク。
習慣がない方は何で苦しく感じてしまうかもしれませんが、熟睡している時に口呼吸になっていると喉が乾燥してしまいます。
朝起きた時に喉のイガイガ感や異物感を感じることが多い方は、そこから炎症に発展する場合もあるので、マスクなどを着用しながらの睡眠がおすすめです。
特に暖かくなる夏場は、エアコンをつけて眠る方もいるでしょう。
ご存知の通りエアコンは空気がとても乾燥するので、寝苦しいかもしれませんがマスク着用の睡眠を是非お試しください。

この他、うがいも非常に有効な喉の乾燥対策の一つ。
喉が少しでも乾燥しているな、と感じた時はすぐにうがいをするようにしましょう。
口の中の一緒に爽やかになるので、気分がすっきりしますよ。

まだたっぷり眠ることは体の機能を回復させる、という意味でも非常に大切。
睡眠不足にならないように、睡眠時間はたっぷり確保しましょう。
のど飴やガムを用いれば、唾液の分泌を促すこともできます。
外出する際はカバンに一つくらい忍ばせておいても良いかもしれませんね。

コメント
  1. 私は、ガムを噛んでいます。もちろんシュガーレスです。
    就寝時に、唇が開かないようにサージカルテープを貼っています

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年2月2日

健康・美容

めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防

低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
2023年11月17日

健康・美容

インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策

新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
2023年10月31日

健康・美容

けっこう怖い歯周病

11月8日は「いい歯の日」。日本では、30歳以上の8割もの人が軽度の歯周病との調査もあります。歯周病は口腔内の問題だけでなく、糖尿病など生活習慣病との因果関係も分かってきています。...
2023年10月20日

健康・美容

パープルフードを食す!

「パープルフード」を知っていますか? 紫色の天然色素が含まれているフルーツや野菜のことです。今、このパープルフードが、ダイエットや美容に良いといわれています。 パープルフ...
2023年10月10日

健康・美容

目のケアしていますか?

10月10日は目の愛護デーです。パソコンやスマートフォンなどの使用で、一日中目を酷使している人も多いのではないでしょうか? 目が疲れると仕事の効率が悪くなり、頭痛や肩こりも引き起こ...
2023年10月3日

健康・美容

姿勢に注意!猫背がもたらす危険性

猫背の原因の一つとして考えられるのが、パソコンやスマホを見ているときの姿勢。猫背は姿勢が悪いというだけでなく、集中力や内臓機能の低下にもつながるといわれています。意識して姿勢を正し...