メニュー
ゲストさん
 

暖かい春、睡眠時間がぐーんと上がった私って「過眠症」?セルフチェックの方法は?

暖かい春になると、他の季節よりも睡眠時間がなんだか長くなってしまう方も多いのではないでしょうか?

「春眠暁を覚えず」ということわざがあるように、春はぐっすり眠れるから夜が明けたのに気付かず寝坊してしまう(諸説あり)。
昔からそんな風に言われているのだから仕方のないことなのかもしれませんね。

とはいえ、あまりにも眠気が強烈な場合、もしかすると過眠症かもしれません。
今回は春の眠気について調べてみました。

春はなぜ眠たくなるの?春の眠たさの特徴とは

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

そもそもなぜ春は眠くなるのでしょうか?

冬から春に移り変わると、日が長くなり、暖かな日も増えていきます。
暖かくなるとあくびが頻繁に出てしまったり、なんとなく目覚めが悪かったり、日中ついうとうとしてしまう。
多くの方がそのような経験をしたことがあるのではないでしょうか?

一体なぜ春は眠くなってしまうのでしょうか。
まずは、その原因について見ていきましょう。

自律神経と眠気の関係性

最近スローネットでは度々登場していますが、自律神経は人間の日常生活の中で非常に重要なものです。

自律神経には二種類あり、活動的な行動をしている時は「交感神経」が優位に。
夜眠る時などリラックスモードの時は、「副交感神経」が優位に働いています。

交感神経と副交感神経はシーソーのように、常に互いにバランスを取り合っているのですが、冬や季節の変わり目はこのバランスがついつい崩れてしまうそうです。

寒くて体が緊張する冬は何もしていなくても交感神経が優位に働きやすい季節。
一方で、暖かい日が増える季節の変わり目、つまり春は、副交感神経が刺激され、優位に働きやすくなります。

暖かいと、ただそれだけでリラックスモードになってしまう。
だから、眠たくなってしまう、というのが春に眠たくなる理由だそうです。

この他にも、気温差が激しい春は、自律神経のバランスが乱れやすくなります。
春になんとなく体調を崩しやすい、春に心のバランスが乱れやすい、という方は、自律神経を整えてあげることで解決するかもしれませんね。

春の朝に眠いわけ

春の朝、特に眠たいと感じる方もいるのではないでしょうか?
何故、春に限って朝起きるのが辛くなるのでしょうか。

その答えは体内時計にありそうです。

体内時計のマスタークロックは、脳の視床下部の視交叉上核という場所にあります。
光の刺激と、メラトニン(ホルモン)が連動し、睡眠と覚醒をコントロールしているのです。

夜暗くなると、松果体からメラトニンが分泌され、人は眠くなり、朝日を浴びると、メラトニンの血中濃度が低下し、交感神経が優位な状態に切り替わります。

自律神経の中枢も視床下部にある体内時計と連動しているのです。

人の体内時計は、本来24時間より少し長いと言われています。
朝日を浴びることで、日々、体内時計をリセットしているというわけです。

春は夜が短く、副交感神経から交感神経が優位な状態に切り替わりにくいため、起きるのが辛く感じるのだと考えられます。

冬は冬で夜の時間が長いため、体内時計も乱れがち。
春よりも冬の方が起きにくくて当然のように感じますが、冬は寒さで交感神経が刺激されやすく、起きやすい、というメカニズムがあるようです。

朝すっきりと目覚めるためには

朝の眠気解消には香りの力を用いるのが有効だと言われています。

ベッドサイドに覚醒作用のあるローズマリーのアロマミストなどを用意し、起きた時にベッドに一吹き。
朝食にはペパーミントやレモングラスのハーブティーを飲むことで、副交感神経から交感神経を切り替わりやすくなります。

【朝の目覚めにおすすめのアロマ関連商品の紹介】

また、日本人は寝不足気味な人が非常に多いそうです。
春に限らず寝起きが辛い、と感じる方は、寝不足のツケを返しましょう。

2週間に1回、長く眠る日を作るのが寝不足のツケを取り戻す方法として有効。
起きる時間が遅すぎると体内時計が狂ってしまうので、早く寝て、いつも通りに起きる。
または、午前中までには必ず起きるようにするとツケを返すことができます。

生活リズムを整えて、体調管理をしっかりと行いましょう。

======
生活にお役立ちの情報がメールマガジンも受け取れる!【無料】Slownet会員登録はこちらから↓

Slownet会員登録はこちらから

>>次ページ 強烈の眠さがずっと続く場合は「過眠症」かもしれません。病院は何科を受診すればよい?どんな治療が行われる?

固定ページ: 1 2 3

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年2月2日

健康・美容

めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防

低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
2023年11月17日

健康・美容

インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策

新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
2023年10月31日

健康・美容

けっこう怖い歯周病

11月8日は「いい歯の日」。日本では、30歳以上の8割もの人が軽度の歯周病との調査もあります。歯周病は口腔内の問題だけでなく、糖尿病など生活習慣病との因果関係も分かってきています。...
2023年10月20日

健康・美容

パープルフードを食す!

「パープルフード」を知っていますか? 紫色の天然色素が含まれているフルーツや野菜のことです。今、このパープルフードが、ダイエットや美容に良いといわれています。 パープルフ...
2023年10月10日

健康・美容

目のケアしていますか?

10月10日は目の愛護デーです。パソコンやスマートフォンなどの使用で、一日中目を酷使している人も多いのではないでしょうか? 目が疲れると仕事の効率が悪くなり、頭痛や肩こりも引き起こ...
2023年10月3日

健康・美容

姿勢に注意!猫背がもたらす危険性

猫背の原因の一つとして考えられるのが、パソコンやスマホを見ているときの姿勢。猫背は姿勢が悪いというだけでなく、集中力や内臓機能の低下にもつながるといわれています。意識して姿勢を正し...