メニュー
ゲストさん
 

暖かい春、睡眠時間がぐーんと上がった私って「過眠症」?セルフチェックの方法は?

暖かい春になると、他の季節よりも睡眠時間がなんだか長くなってしまう方も多いのではないでしょうか?

「春眠暁を覚えず」ということわざがあるように、春はぐっすり眠れるから夜が明けたのに気付かず寝坊してしまう(諸説あり)。
昔からそんな風に言われているのだから仕方のないことなのかもしれませんね。

とはいえ、あまりにも眠気が強烈な場合、もしかすると過眠症かもしれません。
今回は春の眠気について調べてみました。

春はなぜ眠たくなるの?春の眠たさの特徴とは

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

そもそもなぜ春は眠くなるのでしょうか?

冬から春に移り変わると、日が長くなり、暖かな日も増えていきます。
暖かくなるとあくびが頻繁に出てしまったり、なんとなく目覚めが悪かったり、日中ついうとうとしてしまう。
多くの方がそのような経験をしたことがあるのではないでしょうか?

一体なぜ春は眠くなってしまうのでしょうか。
まずは、その原因について見ていきましょう。

自律神経と眠気の関係性

最近スローネットでは度々登場していますが、自律神経は人間の日常生活の中で非常に重要なものです。

自律神経には二種類あり、活動的な行動をしている時は「交感神経」が優位に。
夜眠る時などリラックスモードの時は、「副交感神経」が優位に働いています。

交感神経と副交感神経はシーソーのように、常に互いにバランスを取り合っているのですが、冬や季節の変わり目はこのバランスがついつい崩れてしまうそうです。

寒くて体が緊張する冬は何もしていなくても交感神経が優位に働きやすい季節。
一方で、暖かい日が増える季節の変わり目、つまり春は、副交感神経が刺激され、優位に働きやすくなります。

暖かいと、ただそれだけでリラックスモードになってしまう。
だから、眠たくなってしまう、というのが春に眠たくなる理由だそうです。

この他にも、気温差が激しい春は、自律神経のバランスが乱れやすくなります。
春になんとなく体調を崩しやすい、春に心のバランスが乱れやすい、という方は、自律神経を整えてあげることで解決するかもしれませんね。

春の朝に眠いわけ

春の朝、特に眠たいと感じる方もいるのではないでしょうか?
何故、春に限って朝起きるのが辛くなるのでしょうか。

その答えは体内時計にありそうです。

体内時計のマスタークロックは、脳の視床下部の視交叉上核という場所にあります。
光の刺激と、メラトニン(ホルモン)が連動し、睡眠と覚醒をコントロールしているのです。

夜暗くなると、松果体からメラトニンが分泌され、人は眠くなり、朝日を浴びると、メラトニンの血中濃度が低下し、交感神経が優位な状態に切り替わります。

自律神経の中枢も視床下部にある体内時計と連動しているのです。

人の体内時計は、本来24時間より少し長いと言われています。
朝日を浴びることで、日々、体内時計をリセットしているというわけです。

春は夜が短く、副交感神経から交感神経が優位な状態に切り替わりにくいため、起きるのが辛く感じるのだと考えられます。

冬は冬で夜の時間が長いため、体内時計も乱れがち。
春よりも冬の方が起きにくくて当然のように感じますが、冬は寒さで交感神経が刺激されやすく、起きやすい、というメカニズムがあるようです。

朝すっきりと目覚めるためには

朝の眠気解消には香りの力を用いるのが有効だと言われています。

ベッドサイドに覚醒作用のあるローズマリーのアロマミストなどを用意し、起きた時にベッドに一吹き。
朝食にはペパーミントやレモングラスのハーブティーを飲むことで、副交感神経から交感神経を切り替わりやすくなります。

【朝の目覚めにおすすめのアロマ関連商品の紹介】

また、日本人は寝不足気味な人が非常に多いそうです。
春に限らず寝起きが辛い、と感じる方は、寝不足のツケを返しましょう。

2週間に1回、長く眠る日を作るのが寝不足のツケを取り戻す方法として有効。
起きる時間が遅すぎると体内時計が狂ってしまうので、早く寝て、いつも通りに起きる。
または、午前中までには必ず起きるようにするとツケを返すことができます。

生活リズムを整えて、体調管理をしっかりと行いましょう。

======
生活にお役立ちの情報がメールマガジンも受け取れる!【無料】Slownet会員登録はこちらから↓

Slownet会員登録はこちらから

>>次ページ 強烈の眠さがずっと続く場合は「過眠症」かもしれません。病院は何科を受診すればよい?どんな治療が行われる?

固定ページ: 1 2 3

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
NEW!
2023年3月24日

健康・美容

春野菜でデトックス

ふきのとう、菜の花、たけのこ、春キャベツなど、春の一時期に出回る春野菜。独特な苦味や香りが特徴的なものが多いですが、苦味には、たまった老廃物を排出させるデトックス効果が期待できます...
2023年3月10日

健康・美容

表情筋を鍛えましょう!

表情筋が衰えると、表情が乏しくなるばかりか、しわやたるみの原因にもなります。表情筋を鍛えてハリのある皮膚を保ち、いきいきとした豊かな表情をめざしましょう! 表情筋とは...
2023年3月6日

健康・美容

美容と健康にイチゴが大活躍

イチゴは、おいしいだけでなく、体に良い成分がたっぷり含まれています。注目の栄養成分やおいしく食べる方法、人気の品種などを紹介します。 イチゴの豆知識 イチゴの歴...
2023年2月27日

健康・美容

梅花ものがたり

寒さの厳しい季節に咲き始める梅は古くから日本人を魅了してきました。江戸時代の俳人、服部嵐雪が「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」と詠んだように、一輪また一輪と花開くごとに春の訪れを感じさ...
2023年2月24日

健康・美容

もしかして冷えのぼせ

手足は冷えているのに顔や上半身はボーっと熱くなっている…。こうした「冷えのぼせ」の症状を訴える女性は少なくありません。原因は冷え症にあるといわれています。適切な対策をとり、不快な症...
2023年2月17日

健康・美容

今年こそ運動不足解消!

一見健康そうに見えても、身体の不調を抱えている人は意外に多いもの。原因のひとつは、運動不足かもしれません。健康を維持するために激しいスポーツをする必要はありません。まずは、軽い運動...