メニュー
ゲストさん
 

外出自粛のストレスから抜け毛がひどくなった人が続出!抜け毛を防ぐためのは?

新型コロナウイルス感染症拡大の状況が良くなっていくのかなと思いきや、第4波が到来し、さらに変異ウイルス流行している現在。なんだか暗い気持ちばっかりになっていませんか?

高齢者向けのワクチン接種が始まっているものの、集団免疫になるまで時間がかかるなど、まだ気軽に外出できる状況ではないですね。
こうした状況だと、自分も気づかないうちにストレスが蓄積し、身体に変化が表れる人も少なくないようです。
なかでもとくに抜け毛の悩みを抱える人が増えています。

本日はストレスによる抜け毛についてご紹介します。

コロナ禍のストレスで抜け毛が増えている人が多くなっている?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

2020年、新型コロナウイルス感染症が世界中に拡大し、私たちの生活が一変しました。多くの人が自粛し、マスクが欠かせない世界になりました。一般的に、マスクは医療関係者が着けるもの、という認識だった欧米諸国の人々もマスクを着用するなど、大きな変化だと言えるでしょう。

まだ現役世代の方は会社の状況に不安を抱えているかもしれません。通勤時の電車に不安を抱えているかもしれません。外出自粛が呼び掛けられ、多くの飲食店が時短や休業によって外食もできず、在宅時間が長くなって運動ができなくなるなど、ストレスにさらされる機会が増えた方も多いでしょう。
こういった状況だと、抜け毛が増える人も多いそうです。

抜け毛はストレスのほか、日常生活の行動の変化も関わってきます。例えば女性の場合、感染症対策で髪の毛を束ねるようになったという人もいるでしょう。髪の毛を束ねると毛根にダメージを与えることとなり、抜け毛が増えるものです。
このほかにもどのような原因があるのでしょうか?



一般的な抜け毛

まずは一般的な抜け毛の原因について見ていきましょう。

抜け毛の原因は身体的なものから精神的なものまでさまざまだといいます。遺伝子(男性型脱毛症)、年齢、円形脱毛症、髪を束ねることによる牽引製脱毛症、病気、出産、手術、ストレス、極端な体重減少によるストレスなどが一般的な抜け毛の原因のようです。
特にストレスにより円形脱毛症に悩む人は意外と多いようです。
円形脱毛症についてより詳しく知りたい方は下の本をご参考ください。

コロナ禍で増えた抜け毛

新型コロナウイルス感染症拡大以降、普通の生活ができなくなりました。ウイルスに感染していても、いなくても、身体的、精神的に影響を受けているもの。こうしたストレスが溜まりやすい状況では、ストレスに起因する一時的な脱毛状態になる人が増えるそうです。
実際にアメリカ・ニューヨーク市では、コロナ禍で初めて外出禁止令が発令されてから4週間から6週間後に、脱毛症患者数の増加が見られたそうです。

======
生活にお役立ちの情報がメールマガジンも受け取れる!【無料】Slownet会員登録はこちらから↓

Slownet会員登録はこちらから

>>次ページ 髪の毛は1日何本抜けるの?抜け毛のひどさはどう判断する?

固定ページ: 1 2 3

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年2月2日

健康・美容

めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防

低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
2023年11月17日

健康・美容

インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策

新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
2023年10月31日

健康・美容

けっこう怖い歯周病

11月8日は「いい歯の日」。日本では、30歳以上の8割もの人が軽度の歯周病との調査もあります。歯周病は口腔内の問題だけでなく、糖尿病など生活習慣病との因果関係も分かってきています。...
2023年10月20日

健康・美容

パープルフードを食す!

「パープルフード」を知っていますか? 紫色の天然色素が含まれているフルーツや野菜のことです。今、このパープルフードが、ダイエットや美容に良いといわれています。 パープルフ...
2023年10月10日

健康・美容

目のケアしていますか?

10月10日は目の愛護デーです。パソコンやスマートフォンなどの使用で、一日中目を酷使している人も多いのではないでしょうか? 目が疲れると仕事の効率が悪くなり、頭痛や肩こりも引き起こ...
2023年10月3日

健康・美容

姿勢に注意!猫背がもたらす危険性

猫背の原因の一つとして考えられるのが、パソコンやスマホを見ているときの姿勢。猫背は姿勢が悪いというだけでなく、集中力や内臓機能の低下にもつながるといわれています。意識して姿勢を正し...