メニュー
ゲストさん
 

暑い夏は食中毒に要注意!最近利用頻度が増えているデリバリー料理も気を付けよう!

梅雨が明け、暑い夏は特に食べ物に特に注意する必要があります。食べ物の中に潜んでいる菌の中では暑さで増え、料理を傷めてしまいます。
家で作る料理もそうですが、デリバリーで頼む料理は配達中に傷んでしまうことも。

本日は食中毒についてご紹介します。

食中毒は1種類ではない!症状によって把握できる?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

食中毒というと「夏」に発生するものというイメージをお持ちの方も多いでしょう。実際に過去の事例を見てみても、O-157やサルモネラ菌、カンピロバクター、黄色ブドウ球菌といった細菌を起因とする食中毒は夏に多く発生しています。

しかし、最近では食中毒の発生が少なかった冬でも、ノロウイルスをはじめとするウイルス性の食中毒が発生しています。こうしたことから、1年中食中毒対策を行うことが理想的なので、特に食中毒が発生しやすい梅雨から夏の間に食中毒対策の習慣を身につけておきましょう。

食中毒の種類

食中毒の原因は大きく分けて、「細菌性」「ウイルス性」「自然毒」「化学物質性」「寄生虫」に分けられます。
このなかでも多いのが「細菌」と「ウイルス」。両者ともなんとなく似たようなイメージがありますが、違いなどはあるのでしょうか?

細菌は糖などの栄養と水があって、条件が揃えば死んだ細菌であっても自分の力で増殖するという特徴があります。具体的には調理後の食品を食べて食中毒を起こすのが「細菌性」の食中毒の特徴です。細菌による食中毒(感染症)の多くは、抗生物質を投与することで症状を抑えることができるので、我慢せずにすぐ病院に行きましょう。
例外もありますが、ペニシリンなどの抗生物質は細菌の細胞膜の形成を阻害し、細菌を育たなくする働きがあります。そのため、基本的には細菌性食中毒に有効な手段です。



細菌性の食中毒はさらに「感染型」と「毒素型」のふたつに分けられます。

「感染型」は経口摂取した細菌が腸管内で増殖することで発症するか、食べ物のなかで細菌が増殖し、食べ物を食べたことで発症する食中毒のこと。サルモネラ、カンピロバクター、腸炎ビブリオ、病原性大腸菌などがこれに分類されます。
「毒素型」は摂取した細菌が腸管内で増殖し、生み出された毒素が原因となり食中毒症状を引き起こすもの。腸管出血性大腸菌やセレウス菌などがこれに該当します。
また、食品内で細菌が増殖し、産出された毒素が原因となるボツリヌス菌、黄色ブドウ球菌、セレウス菌なども毒素型に分類されます。
一口に食中毒、しかも最近型といってもかなり多くの種類があることがわかりますよね。

「ウイルス性」はその名前の通り、細胞を持たずタンパク質と核酸からなる粒子のこと。どれだけ周りに栄養があっても、単独で増殖はできず、生物の細胞に寄生し、複製することで増殖を行います。抗生物質は効果がなく、治療が難しいのがウイルス性の食中毒。予防にはワクチンが効果的で、無毒化または弱毒化したワクチンを体内に入れ、免疫力を高めることで急激な増殖を予防するというのが一般的な対策法です。こちらに関しては食べてしまった時点で、もうどうしようもありませんよね。

ウイルス性の食中毒で代表的なのがノロウイルスで、ウイルス性食中毒の大部分がノロウイルスです。ノロウイルスは遺伝子型がいくつもあり、どんどん変異していくため、過去にノロウイルスに感染していたとしても、何度でも繰り返し感染し、発症してしまうやっかいないもの。現在のところノロウイルスに有効なワクチンはないので、治療方法は対症療法となってしまいます。

ノロウイルスというと一般的に冬季が多いイメージですが、一年中存在しています。確かに冬季にノロウイルス感染症の事例がもっとも多くなりますが、次いで多いのが夏季です。夏は暑さによって人の体力が消耗するため、身体の免疫力が低下し、感染症にかかりやすい状態になりやすいというのが原因の一つようです。さらに夏はノロウイルス対策もおろそかになりがちになるため、予防対策が不十分となり、冬を越え、生き残ったノロウイルスに感染してしまう人が多いようです。
より詳しくノロウイルスの感染経路や予防について知りたい方には下の書籍がおすすめです。

食中毒はうつる?

通常食中毒は人から人に移ることはありません。しかし、腸管出血性大腸菌O-157や赤痢菌、ノロウイルスは非常に感染力が強いため、人から人へ感染することも少なくありません。もしも突然の腹痛、下痢、発熱といった異常がある場合は必ず医師の診察を受けましょう。

食中毒の潜伏期間

食べてからすぐに発症するのではなく、ある程度の潜伏期間を経て発症する食中毒がほとんどです。
原因菌によって潜伏期間は大きく異なるので、ここでは一例をご紹介します。

・腸炎ビブリオ菌 … 10時間~20時間
・カンピロバクター … 1日~7日
・腸管出血性大腸菌 … 3日~9日
・セレウス菌 … 30分~6時間
・黄色ブドウ球菌 … 2時間~4時間
・ボツリヌス菌 … 4時間~36時間

感染型の場合は菌の種類によって潜伏期間に幅があります。しかし毒素型の場合は細菌型よりも早く発症する傾向が見られます。原因となる食べ物は存在するはずなので、忘れずに覚えておきましょう。

ノロウイルスは潜伏期間が1日〜2日ほど、症状は強烈な吐き気、嘔吐、下痢などがあり、人によっては腹痛だけでなく、頭痛、発熱、悪寒、咽頭痛、倦怠感といったものがあります。発症している人の吐瀉物や便として大量のウイルスが排出され、症状が治まった後も、便からはウイルスが排出されるため、特に注意しなければなりません。
食中毒についてより詳しく知りたい方には下の書籍もおすすめです。

======
生活にお役立ちの情報がメールマガジンも受け取れる!【無料】Slownet会員登録はこちらから↓

Slownet会員登録はこちらから

>>次ページ 最近利用頻度が上がっているデリバリー食品も食中毒になるリスクが!

固定ページ: 1 2 3

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年2月2日

健康・美容

めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防

低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
2023年11月17日

健康・美容

インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策

新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
2023年10月31日

健康・美容

けっこう怖い歯周病

11月8日は「いい歯の日」。日本では、30歳以上の8割もの人が軽度の歯周病との調査もあります。歯周病は口腔内の問題だけでなく、糖尿病など生活習慣病との因果関係も分かってきています。...
2023年10月20日

健康・美容

パープルフードを食す!

「パープルフード」を知っていますか? 紫色の天然色素が含まれているフルーツや野菜のことです。今、このパープルフードが、ダイエットや美容に良いといわれています。 パープルフ...
2023年10月10日

健康・美容

目のケアしていますか?

10月10日は目の愛護デーです。パソコンやスマートフォンなどの使用で、一日中目を酷使している人も多いのではないでしょうか? 目が疲れると仕事の効率が悪くなり、頭痛や肩こりも引き起こ...
2023年10月3日

健康・美容

姿勢に注意!猫背がもたらす危険性

猫背の原因の一つとして考えられるのが、パソコンやスマホを見ているときの姿勢。猫背は姿勢が悪いというだけでなく、集中力や内臓機能の低下にもつながるといわれています。意識して姿勢を正し...