メニュー
ゲストさん
 

朝と晩で気温差が大きい最近、服装に困る!気温別のおすすめ服装は?

中高年は体温調節が若いときより難しい!自分の体調に合わせて羽織ものなどを用意しよう!

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

一般的に筋肉量が多い人は寒さを感じにくいといわれています。筋肉が代謝によって熱を発するためで、筋肉量が多いとその分代謝の量が多くなるため、体温を保てるから、という理由だそうです。

一方で子どもは成人と比較すると筋肉は少ないですよね。しかし、子どもは基礎代謝が高いため、多くの熱を発散し、寒さを感じにくい傾向にあるようです。もちろん、すべての子どもが寒さを感じないか? というとそうではありませんが、一般的な傾向として基礎代謝の高い子どもは寒さを感じにくいといわれています。

また、皮下脂肪の多い人も寒さを感じにくいこともあるようです。皮下脂肪は熱伝導率が高くないため、体内の熱を体内に留める働きがあります。災害時などに使うアルミシートなどをイメージしていただくと良いでしょう。そのため、皮下脂肪が多い人は寒さを感じにくい傾向にあるといえます。ただし、暑い寒いを感じる皮下まで熱が到達せず、寒がりな人も多いようです。



これらをまとめると、筋肉質で皮下脂肪もついている人は寒さを感じにくいことがわかります。

反対に、高齢で基礎代謝が衰え、痩せ型の人は寒さをより感じやすいといえるでしょう。年齢を重ねると基礎代謝は衰えてきます。年々寒く感じてくるのは基礎代謝の衰えが原因ともいえそうですね。

同じ気温であったとしても、年齢、体型などさまざまな条件によって寒さの感じ方は異なるといえます。
これらのことから、高齢者ほど体温調節が難しいことが分かります。暑がりなのに寒がり。年齢を重ねると夏はしっかりと暑いし、冬はしっかり寒いもの。中途半端な季節は服装に悩んでしまいます。

暑がりは筋肉量が多かったり、脂肪が多かったりすることが原因になるでしょう。筋肉量が多ければ発熱量が多いですし、脂肪が多いと熱を外に逃がしにくくなります。
寒がりの原因も脂肪が多いからかもしれません。体内の熱を逃がさない脂肪ですが、皮下脂肪が邪魔をして暑い・寒いを感じる皮膚表面まで熱が届かないそうです。そのため、寒く感じてしまうというのです。

基本的にはこの理屈でそれぞれの原因を解消すれば良いのですが、一朝一夕で解消できるものではありません。そのため、高齢になればなるほど、服装などでの調節が大切です。

暑いなら脱げば良いですが、寒いときは簡単に寒さをしのげません。そこで特にシニア世代は寒さに注目した服装がおすすめ。
一枚羽織れるものを持っておいたり、ファッションアイテムとして取り入れることで、寒いときはそのまま羽織っておき、暑いときは脱ぐことができます。

若い頃のように、その服装だけで1日過ごすとは考えず、羽織り物で調節するようにしましょう。

【羽織り物のおすすめ商品紹介】

======
生活にお役立ちの情報がメールマガジンも受け取れる!【無料】Slownet会員登録はこちらから↓

Slownet会員登録はこちらから

固定ページ: 1 2 3

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年2月2日

健康・美容

めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防

低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
2023年11月17日

健康・美容

インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策

新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
2023年10月31日

健康・美容

けっこう怖い歯周病

11月8日は「いい歯の日」。日本では、30歳以上の8割もの人が軽度の歯周病との調査もあります。歯周病は口腔内の問題だけでなく、糖尿病など生活習慣病との因果関係も分かってきています。...
2023年10月20日

健康・美容

パープルフードを食す!

「パープルフード」を知っていますか? 紫色の天然色素が含まれているフルーツや野菜のことです。今、このパープルフードが、ダイエットや美容に良いといわれています。 パープルフ...
2023年10月10日

健康・美容

目のケアしていますか?

10月10日は目の愛護デーです。パソコンやスマートフォンなどの使用で、一日中目を酷使している人も多いのではないでしょうか? 目が疲れると仕事の効率が悪くなり、頭痛や肩こりも引き起こ...
2023年10月3日

健康・美容

姿勢に注意!猫背がもたらす危険性

猫背の原因の一つとして考えられるのが、パソコンやスマホを見ているときの姿勢。猫背は姿勢が悪いというだけでなく、集中力や内臓機能の低下にもつながるといわれています。意識して姿勢を正し...