メニュー
ゲストさん
 

サウナが心地よい季節到来!中高年層がサウナするときに注意すべきことは?

寒くなると思いだす文化のひとつがサウナではないでしょうか?
身体が一気に温まり、汗をかくと気持ちがいいサウナ。心地よいサウナにはどのような効果があるのでしょうか?

本日はサウナの効果や注意点などについてご紹介します。

サウナはどのような効果がある?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

みなさん、サウナは好きですか? サウナは80℃から90℃ほどの熱気浴のこと。日ごろは活動していない身体機能を活性化させ、蘇らせると言われています。とはいえ、あまりに暑い熱気浴なので、サウナは合う合わないがあります。自分に合った入浴方法を試すのが最善。

まずはサウナの概要や効果についてみていきましょう。

疲労回復効果

サウナに入ると安静時の2倍も血流が活発になります。その結果、酸素の摂取量が増加し、筋肉疲労物質を分泌しやすくなるなど、疲労を回復し、エネルギーの再生産を促す効果があると言われています。
同様にサウナに入浴すると筋温や血液温が上昇することで、老廃物や疲労物質は汗とともに体外に分泌されます。体温が約38℃になると、全身の汗腺から汗が噴き出してきます。同時に毛穴からは皮脂腺からは脂が、アポクリン腺からはニオイが発生するなど、汗腺の機能を高め、皮膚や皮下組織を洗浄してくれるのです。通常、運動でもしなければここまで体温を上げるのは難しいですが、サウナであれば外的要因で体温を上げることができるので、身体のコンディションを正しい状態に保つことができるのです。

サウナの入浴の直後は一時的に血圧が上昇します。その後、血管が拡張して最高血圧・最低血圧ともに低下するそうです。特に最低血圧の低下は高血圧の人にとって、うれしい効果ではないでしょうか?
とはいえ、ずっと続くわけではなく、入浴後は徐々に普段の血圧に戻ってしまいます。
また、サウナに入ると脈拍も増加していきますよね。実際に心臓の血液拍出量が増加するそうです。これにより血液循環量が増え、酸素や栄養が全身にくまなく供給されるようになります。

このほか、高温であるサウナの空気は、全身の皮膚を刺激し、中枢神経の興奮を高めるそう。これにより、神経による身体機能の調整が促され、ストレスの解消にもつながるのだとか。
低温サウナの場合、ゆっくりと入浴すると鎮静作用が働きます。活動的な昼のリズムから休息のリズムへと転換をはかることができ、快適な睡眠へと導いてくれます。低温サウナが無い場合、なるべく下段の椅子に座るようにすると似たような効果が得られるでしょう。
同様にサウナの温度刺激は血行をよくしてくれます。毛細血管内の血流も促進することで、自律神経の調整力も高めてくれます。
自律神経をより刺激するには「交代浴」がオススメ。交代浴は冷水浴や冷水シャワーなどを併用する入浴法のこと。暑いサウナと冷たい水(水風呂など)を組み合わせる急激な温度変化は自律神経系のトレーニングとなり、自らが器官を調節し、大きな健康効果が見込めます。

血流が促進されることで、筋肉の緊張や血流不足も解消されやすくなります。これによって肩こりや筋肉痛などが早く良くなるでしょう。筋肉内を循環する血液量が増えると、汗ととも乳酸(疲労物質)が排出されるので、肩こりや腰痛と言った神経感覚的症状においても改善が見られるそうです。

さらにサウナは、減量したい人にも効果的。サウナに入ると大量の汗をかくので、サウナへの入浴前後で体重を量り比べると1キロ程度の差が見られます。とはいえ、これは水分が抜けただけなので、しっかりと水分補給をしましょう。しかし、サウナに入浴した後、運動野食事などに気をつけると減量しやすくなるでしょう。

身体を温める効果

人間の身体は60兆個ともいわれる細胞で作られています。その多くはタンパク質。身体に熱を加えると細胞内のタンパク質は損傷してしまいますが、同時にヒートショックプロテイン(HSP)というタンパク質が生成されます。このヒートショックプロテインは損傷したタンパク質を元に戻す働きがあります。細胞は光熱だけでなく、疲労や汗腺、血管の梗塞、虚血状態、紫外線などさまざまなストレスでも損傷してしまいます。これらの細胞異常に効果的なのがヒートショックプロテイン。身体を温めるということはこのヒートショックプロテインの活動を活発にする、という意味で非常に効果的です。
昔から「冷えは万病の元」と言われています。身体を温める、ということは、こうしたタンパク質を活発化させる効果があることがわかりますよね。

【サウナ関連のおすすめ書籍の紹介】

======
生活にお役立ちの情報がメールマガジンも受け取れる!【無料】Slownet会員登録はこちらから↓

Slownet会員登録はこちらから

>>次ページ サウナは朝が良い?夜が良い?

固定ページ: 1 2 3 4

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年2月2日

健康・美容

めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防

低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
2023年11月17日

健康・美容

インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策

新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
2023年10月31日

健康・美容

けっこう怖い歯周病

11月8日は「いい歯の日」。日本では、30歳以上の8割もの人が軽度の歯周病との調査もあります。歯周病は口腔内の問題だけでなく、糖尿病など生活習慣病との因果関係も分かってきています。...
2023年10月20日

健康・美容

パープルフードを食す!

「パープルフード」を知っていますか? 紫色の天然色素が含まれているフルーツや野菜のことです。今、このパープルフードが、ダイエットや美容に良いといわれています。 パープルフ...
2023年10月10日

健康・美容

目のケアしていますか?

10月10日は目の愛護デーです。パソコンやスマートフォンなどの使用で、一日中目を酷使している人も多いのではないでしょうか? 目が疲れると仕事の効率が悪くなり、頭痛や肩こりも引き起こ...
2023年10月3日

健康・美容

姿勢に注意!猫背がもたらす危険性

猫背の原因の一つとして考えられるのが、パソコンやスマホを見ているときの姿勢。猫背は姿勢が悪いというだけでなく、集中力や内臓機能の低下にもつながるといわれています。意識して姿勢を正し...