2022年の春、花粉症はどうなる?花粉症の斬新な対策方法をご紹介!
今年もいよいよ花粉症の季節が到来しました。新型コロナウイルス感染症が依然流行している中、毎日マスクをつけることで少しは花粉症対策はできていると思いますが、それでもムズムズ辛い人は多いと思いのではないでしょうか?
本日は今年の花粉予測と対策方法についてご紹介します。
2022年の花粉予報はどう?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)
花粉飛散量が多ければ多いほど、罹患リスクが高くなる花粉症。今年はどのくらいの量の花粉が飛散する見込みなのでしょうか?
スギ花粉は九州から青森までの全国で飛散を開始(3月14日時点)しています。
今年は九州や北陸、関東甲信では例年並み、四国、中国、近畿、東海では例年よりも少ない見込みです。一方で、北海道は例年よりも非常に多く、東北ではやや多くなると予想されています。
花粉量はなぜ増減する?
飛散する花粉量は毎年異なります。なぜ飛散する量が変わるのでしょうか?
2021年の夏は7月に東日本太平洋側では梅雨前線の影響で大雨となりました。降水量が多くなり、土砂災害も多く発生しましたよね。西日本は上旬を中心に暖かい空気が流れ込んだため、気温は高くなりました。
8月に入ると上旬の中頃までは全国的に太平洋高気圧に覆われ、晴れの日が全国的に多く、その後、本州付近では高気圧の谷間となりゼンセンが停滞したため、東日本・西日本では雨の日が続きました。
花粉の飛散量は前年夏の気象条件が大きく関わってきます。気温が高く、日照時間が長く、雨が少ない夏は花芽が多く形成され、翌年春の花粉飛散量が増えるそうです。このことから、今年は花粉飛散量が少ないといえるでしょう。
また、花粉量は2年周期で増減すると言われています。減少する年を「裏年」、増加する年を「表年」と呼んで、裏年の翌年には表年になる傾向があります。もちろん、天候によっては区別がつかなくなることもあるそうですが、2021年は花粉飛散量が多かったことから、2022年は花粉飛散量は控えめだといえるでしょう。
======
生活にお役立ちの情報がメールマガジンも受け取れる!【無料】Slownet会員登録はこちらから↓
>>次ページ そもそも花粉症はなぜ発生するの?

-
2022年6月28日
-
健康・美容
今年の夏はサーキュレーターで涼しく過ごそう!扇風機との違いやおすすめのサーキュレーターを紹介します。
今年も夏は蒸し暑いことを見込み、早くから冷房対策を考えている方も多いのではないでしょうか? そこで最近注目されているのがサーキュレーターです。見た目は扇風機と似ていますが、涼しい...
-
2022年6月21日
-
健康・美容
暑いから手足を出したパジャマや裸で寝るのはよくない!夏に最適な寝間着を考える
暑い日の夜、みなさんは何を着て寝ますか? 暑すぎてほぼ裸でねたり、短い半そでや半ズボンで寝る方が多いと思います。 しかし、寝る間に身体が冷えてしまい、自律神経の乱れが起きる...
-
2022年6月14日
-
健康・美容
電気代を節約するからってエアコンをつけなかったら倒れてもっとお金かかっちゃうかも!エアコンとの付き合い方
これから本格的に暑くなる夏、扇風機やエアコンなしでは生活できないと感じる方が多いと思いのではないでしょうか? しかし、光熱費を削減したい、エアコンの冷たい空気が苦手で最低限だけエ...
-
2022年6月3日
-
健康・美容
今年の梅雨入りは早い?遅い?2022年の梅雨入り予想時期とジメジメを健康に乗り越える方法
夏が近づいてくると、梅雨が心配になりますね。 今年の梅雨入りはいつで、梅雨時期はどんな対策が有効なのか。 本日は今年の梅雨入り予想時期とジメジメな梅雨の時期を元気の乗り越え...
-
2022年5月31日
-
健康・美容
睡眠中に熱中症になることもある!熱帯夜に気を付けて欲しい睡眠熱中症の予防方法とは?
熱帯夜の夜はエアコンをつけないと、なかなか眠れない人も多いのではないでしょうか。 エアコンは眠りにつく15分ほどだけつけてあとは自動で消えるようにして寝る人も多いと思います。 ...
-
2022年5月27日
-
健康・美容
今の季節、常温で食べ物を放置すると食中毒になる可能性がある?
最近は昼も夜も暖かく、過ごしやすい季節になりました。 そこで、気を付けて欲しいことが食中毒です。 食中毒は夏だけではありません。 本日は食中毒の原因や食中毒に気をつける方...