今年の梅雨入りは早い?遅い?2022年の梅雨入り予想時期とジメジメを健康に乗り越える方法
夏が近づいてくると、梅雨が心配になりますね。
今年の梅雨入りはいつで、梅雨時期はどんな対策が有効なのか。
本日は今年の梅雨入り予想時期とジメジメな梅雨の時期を元気の乗り越えるための方法についてご紹介します。
そもそも何で梅雨の時期はあるの?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)
突然ですが、2021年の梅雨入りはいつだったか覚えていますか?
九州南部から東海地方にかけては何と、記録的に早い5月11日に梅雨入りが始まりました。これは平年よりも19日から22日も早い梅雨入りだったそうです。
毎年当たり前のようにやって来る梅雨ですが、そもそもなぜ梅雨が起こるのかご存知でしょうか?冷たく湿った空気と、暖かく湿った空気が押し合った結果、梅雨前線ができ、雨がたくさん降るというのが簡単な仕組みです。
梅雨の仕組みについてさらに詳しく見ていきましょう。
梅雨
例年6月から7月は梅雨の季節です。
ジメジメとした気候が続き、洗濯物を外になかなか干すこともできず、部屋干し臭がしたりして不快な思いをする人が多い季節ですよね。
まずはこの不快な梅雨というのは日本だけなのか、それとも世界各国にあるものなのかを見ていきましょう。
東南アジアを例に見てみると、東南アジアは雨季があります。一般的な雨季と言うと、日本の梅雨をイメージしてしまうかもしれません。しかし雨季というのは、「1日の一定の時間にスコールと呼ばれる非常に強い雨が降り、そのほかの時間は晴れて」います。
日本の梅雨とは根本的に違うものなのです。
しかし、一日中雨が降り続くような梅雨の気候というのは、日本だけではなくて東アジアの広範囲に存在していると言われています。
日本の梅雨
それでは日本の環境について考えていきましょう。日本はご存知の通り、四方を海に囲まれています。またさまざまな性質を持った空気のかたまりにも囲まれています。こうした空気のかたまりは気団(きだん)と呼ばれていて、代表的なものだとオホーツク海高気圧(寒気団)や太平洋高気圧(暖気団)などがあります。
この気団と呼ばれる空気の塊のひとつに「小笠原気団」というものがあります。小笠原気団は日本の南方にあって、温度・湿度ともに高いのが特徴です。この小笠原気団は例年6月頃になると、南の方から日本の近くに移動してきます。その一方で、オホーツク海にはオホーツク海気団という気団がいまだ居座っています。前述の通り、これは寒い空気と水分を含んだ空気です。6月頃になると南の暖かい空気の方が押し上げる力が強くて、徐々に冷たい空気というのはより北へと移動していきます。とはいえ、簡単には移動してくれなくて、暖かい空気と冷たい空気の両方とも、たくさん水分を含んでいるので、雨が降ります。これが梅雨前線と言う境目の正体です。それぞれが一進一退で押し合い続けているので、なかなか梅雨前線が日本の北に抜けることはなくて、停滞して長く雨が降ってしまうのです。
梅雨前線は日本に近い朝鮮半島や台湾中国南部などでも広くみられる現象です。梅雨のシーズンに日本の天気図を見ると、朝鮮半島まで梅雨前線がかかっていることも多いですよね。梅雨というのは日本特有の気候というわけではないのです。
とはいえ、基本的に緯度が日本と同程度であれば発生する可能性があるというだけで、日本国内でも緯度が低い北海道や反対に移動が高い小笠原諸島などは梅雨の影響をあまり受けません。
======
生活にお役立ちの情報がメールマガジンも受け取れる!【無料】Slownet会員登録はこちらから↓
>>次ページ 今年の梅雨入りはいつ頃から?

-
2022年6月28日
-
健康・美容
今年の夏はサーキュレーターで涼しく過ごそう!扇風機との違いやおすすめのサーキュレーターを紹介します。
今年も夏は蒸し暑いことを見込み、早くから冷房対策を考えている方も多いのではないでしょうか? そこで最近注目されているのがサーキュレーターです。見た目は扇風機と似ていますが、涼しい...
-
2022年6月21日
-
健康・美容
暑いから手足を出したパジャマや裸で寝るのはよくない!夏に最適な寝間着を考える
暑い日の夜、みなさんは何を着て寝ますか? 暑すぎてほぼ裸でねたり、短い半そでや半ズボンで寝る方が多いと思います。 しかし、寝る間に身体が冷えてしまい、自律神経の乱れが起きる...
-
2022年6月14日
-
健康・美容
電気代を節約するからってエアコンをつけなかったら倒れてもっとお金かかっちゃうかも!エアコンとの付き合い方
これから本格的に暑くなる夏、扇風機やエアコンなしでは生活できないと感じる方が多いと思いのではないでしょうか? しかし、光熱費を削減したい、エアコンの冷たい空気が苦手で最低限だけエ...
-
2022年5月31日
-
健康・美容
睡眠中に熱中症になることもある!熱帯夜に気を付けて欲しい睡眠熱中症の予防方法とは?
熱帯夜の夜はエアコンをつけないと、なかなか眠れない人も多いのではないでしょうか。 エアコンは眠りにつく15分ほどだけつけてあとは自動で消えるようにして寝る人も多いと思います。 ...
-
2022年5月27日
-
健康・美容
今の季節、常温で食べ物を放置すると食中毒になる可能性がある?
最近は昼も夜も暖かく、過ごしやすい季節になりました。 そこで、気を付けて欲しいことが食中毒です。 食中毒は夏だけではありません。 本日は食中毒の原因や食中毒に気をつける方...
-
2022年5月17日
-
健康・美容
あなたは朝型人間?それとも夜型人間?朝と夜で活動できる範囲は?
学生時代、朝型あるいは夜型の方が勉強に集中しやすくて今もなお、それぞれの時間帯で出せるエネルギーが違うと感じる方も多いと思います。 本日は朝型人間と夜型人間はどのように決まる...