メニュー
ゲストさん
 

今年の梅雨入りは早い?遅い?2022年の梅雨入り予想時期とジメジメを健康に乗り越える方法

梅雨時期の健康管理には注意を!

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

梅雨時は体調を崩しやすい時期でもあるのです。

その原因は「気圧」「湿度」「ホルモン」の3つだと言われています。

気圧による体調変化

梅雨時に下がった気圧の影響で、身体の内圧が上がり、「膨張」するように感じたことがある人もいるのではないでしょうか? 特に膝や足首といった関節部、腰や首の椎間板、頭蓋骨(頭痛)は、中身が空洞になっているので、気圧の影響を受けやすい部位なのです。

湿度による体調変化

続いては湿度。もともと人間には適正な水分量があります。しかし、梅雨時は常に湿度が高く、人間本来の適切な水分量を大きく超えてしまうことがあります。
東洋医学的にはこの状態を「湿邪(しつじゃ)」と呼ぶほど、湿度が身体に与える影響は大きなものです。

ホルモンによる体調変化

最後はホルモン。特に影響を与えるのは、自律神経を調整したり、気分をすっきりさせる、痛みをコントロールすると言われている「セロトニン」という成分です。
セロトニンは日光を浴びることで増やすことができるのですが、梅雨時は必要な日光量に足りず、セロトニン生成量が少なくなってしまいます。
「なんだか気分がすぐれない」というのは、このセロトニンの影響なのです。

梅雨時のなんだか嫌な雰囲気は、人間の身体のメカニズムと密接に関係していることがわかりました。ではどのような対策を行っていけばよいのでしょうか?

梅雨を乗り切る方法

梅雨時の憂鬱な気分を晴らすには「運動」「食事」「日光浴」「規則正しい生活」「運動」の5つが必要不可欠です。本格的に梅雨入りする前に習慣づけを行ってみてはいかがでしょうか?

まず関節痛などを抑えるには運動が大切です。運動により関節を適度に動かすことで、関節内圧を下げることができます。また発汗することで、体内の余計な水分を外に出すことができるのです。先ほどお伝えした「セロトニン」は、運動によっても増やすことができるので、まずは運動が適しているでしょう。

水分を欲する食べ物には要注意!

塩分が強いもの、甘い物、アルコール類などは、食後に喉が渇き、水分を欲してしまいますよね。しかし、水分を多量に摂取することで、むくみやすくなるだけでなく、体内の水分バランスが崩れる原因にもなってしまいます。

日光浴

セロトニンを生成するために日光浴は欠かせません。梅雨時の少ない晴れ間はぜひ、外に出て太陽の光をたっぷりと浴びましょう。

規則正しい生活

早寝早起きなど生活習慣を作ることで、自律神経を整えることができます。なんとなく眠れなくて、ついつい夜遅くなりがち、という方はなるべく早く眠れるよう運動などをしてみましょう。

======
生活にお役立ちの情報がメールマガジンも受け取れる!【無料】Slownet会員登録はこちらから↓

Slownet会員登録はこちらから

>>次ページ ジメジメを快適に乗り越えるための方法

固定ページ: 1 2 3 4

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年2月2日

健康・美容

めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防

低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
2023年11月17日

健康・美容

インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策

新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
2023年10月31日

健康・美容

けっこう怖い歯周病

11月8日は「いい歯の日」。日本では、30歳以上の8割もの人が軽度の歯周病との調査もあります。歯周病は口腔内の問題だけでなく、糖尿病など生活習慣病との因果関係も分かってきています。...
2023年10月20日

健康・美容

パープルフードを食す!

「パープルフード」を知っていますか? 紫色の天然色素が含まれているフルーツや野菜のことです。今、このパープルフードが、ダイエットや美容に良いといわれています。 パープルフ...
2023年10月10日

健康・美容

目のケアしていますか?

10月10日は目の愛護デーです。パソコンやスマートフォンなどの使用で、一日中目を酷使している人も多いのではないでしょうか? 目が疲れると仕事の効率が悪くなり、頭痛や肩こりも引き起こ...
2023年10月3日

健康・美容

姿勢に注意!猫背がもたらす危険性

猫背の原因の一つとして考えられるのが、パソコンやスマホを見ているときの姿勢。猫背は姿勢が悪いというだけでなく、集中力や内臓機能の低下にもつながるといわれています。意識して姿勢を正し...