メニュー
ゲストさん
 

蒸し暑い夏を涼しく過ごす方法は?健康に夏を乗り越えよう!

家の中で少しでも涼しく過ごす方法は?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

今年は節電が叫ばれています。なるべく電気を使わずに室内で快適に過ごす方法はあるのでしょうか?

夏は部屋を締め切ったままにしていると、熱気がこもってすぐに部屋が暑くなってしまいます。コンクリートに囲まれた現代の住宅地、また風通しの悪い部屋は熱がこもり、さらに湿気もこもってより暑さを感じることでしょう。
カビなどが生えると健康にも大きな被害を及ぼしますので、ぜひ換気は行いたいところです。ここからは冷房を使わずに部屋の温度を下げる方法をご紹介していきたいと思います。

大切なのは換気です。窓を開けて熱を逃がすだけでもかなり、室温は変わってきます。

換気するとき、窓は対角線上になる2箇所を開けると風が通り抜けるので、効率よく換気することができます。とはいえ、窓が2箇所しかないという場合は、玄関のドアを開けたり、換気扇を回すなどして、風の通り道を意識して換気すると良いでしょう。防犯のために玄関を開けるのは不安、という方もいますよね。そういう方はドアチェーンを繋いだままドアストッパーを挟んで風が通り抜けられるようにしてあげるとすぐに換気できるでしょう。

節電が叫ばれていますが扇風機程度の電力であれば、そこまで大きな問題にはならないでしょう。部屋の中にあまりにも熱気がこもっているという場合は、窓に向けて扇風機を置くことで、室内の熱気を外に逃がすことができます。
ここでのポイントは扇風機の置き方です。扇風機の風が出る側を窓の外に向けるというのがポイントです。部屋の空気を扇風機が外に押し出すようなイメージをすると良いでしょう。こうすることで素早く室内の熱気を外に逃がすことができます。

一軒家、マンションともに有効な対応に関しては、打ち水があります。屋根や壁、ベランダというのは日光が当たってとても暑くなります。黒い色の柵などがある方は、柵を触ってみてください。火傷しそうなぐらい熱くなっていますよね。建物も同様にかなり熱を持っています。家に打ち水を行うことで、建物自体を外から冷やすことになり、結果的に室内を涼しくすることができるのです。
打ち水をすると気化熱で熱が空気中に逃げてくれるため、水がかかった面を冷やすことができます。冷えた面の上を通る空気も涼しくなるので、直接冷やしたいという目的だけ以外にも、壁や窓エアコンの室外機などの周りに打ち水をすると、結果的に建物全体が涼しくなるでしょう。

ただし打ち水は暑い時間に行ってしまうと、熱い水蒸気がその辺に漂う熱気になってしまうので、気温が下がっていく夕方にするのが効果的です。間違っても朝や昼に行うのは避けましょう。
集合住宅で行う場合に関しては特に、水がきちんと排水されるのかというのは事前に確認しておきましょう。

======
生活にお役立ちの情報がメールマガジンも受け取れる!【無料】Slownet会員登録はこちらから↓

Slownet会員登録はこちらから

>>次ページ 高齢者は特に暑さには注意を

固定ページ: 1 2 3 4

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年2月2日

健康・美容

めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防

低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
2023年11月17日

健康・美容

インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策

新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
2023年10月31日

健康・美容

けっこう怖い歯周病

11月8日は「いい歯の日」。日本では、30歳以上の8割もの人が軽度の歯周病との調査もあります。歯周病は口腔内の問題だけでなく、糖尿病など生活習慣病との因果関係も分かってきています。...
2023年10月20日

健康・美容

パープルフードを食す!

「パープルフード」を知っていますか? 紫色の天然色素が含まれているフルーツや野菜のことです。今、このパープルフードが、ダイエットや美容に良いといわれています。 パープルフ...
2023年10月10日

健康・美容

目のケアしていますか?

10月10日は目の愛護デーです。パソコンやスマートフォンなどの使用で、一日中目を酷使している人も多いのではないでしょうか? 目が疲れると仕事の効率が悪くなり、頭痛や肩こりも引き起こ...
2023年10月3日

健康・美容

姿勢に注意!猫背がもたらす危険性

猫背の原因の一つとして考えられるのが、パソコンやスマホを見ているときの姿勢。猫背は姿勢が悪いというだけでなく、集中力や内臓機能の低下にもつながるといわれています。意識して姿勢を正し...