メニュー
ゲストさん

体に合った食物を摂る薬食同源レシピ チャイナハーブ研究家:向當充子 「自分の体に合った食事を自分で考える」ことができるよう、四季の食材・香辛料(ハーブ)を使ったレシピをご紹介していきます。

 

風邪・細菌性胃腸病の予防に!大蒜

大蒜

大蒜 たいさん/にんにく

五味 辛
五性 温
帰経 胃・大腸
効能 殺虫・止痢
止咳・解毒消腫

<ユリ科ニンニク> (写真はニンニクの新鮮な鱗茎)

●風邪・細菌性胃腸病の予防に!大蒜

 世界中で薬用、食用として古くから使われています。ヨーロッパでは門口にこれを並べて、悪霊の進入を防ぐといいます。源氏物語には情熱の薬として登場します。
 仏教ではニラ、ラッキョウ、ネギ、ノビルとともに五葷(ごくん)のひとつとされ、食べることが禁じられていました。従って、日本人が、ニンニクを日常的に食べるようになったのは、戦後のことです。最近はイタリア料理、韓国料理の流行が大きく貢献し、口にする量も機会も増えたことと思います。
 食欲増進、疲労回復、精力増強、抗菌・殺菌作用など、多くのすぐれた薬効があります。中薬学では、細菌性下痢に、単味を焼いて用います。肺結核、百日咳の、咳止めにも使われます。
 においの成分であるアリシンは同時に殺菌作用がありますので、細菌性の胃腸病の予防、風邪の予防にも良好な効果があると期待できます。

[レシピ] ナスとトマトの炒め物

ナスとトマトの炒め物

材料

ナス
400g
トマト
200g
A:ネギ、ショウガ、
ニンニクのみじん切り
各大さじ1
 
B:醤油、砂糖、酢、片栗粉
各大さじ1
揚げ油
 
ごま油
 

作り方

1.ナスは、大きめの乱切りにし、塩ひとつまみ入れた水に漬けておく。トマトはナスより少しだけ小さめの乱切りにする。
2.鉄鍋に油を入れて、水を切ったナスを高温で揚げる。表面がキツネ色になったら取り出す。
3.A、Bに、水またはスープ100ccを加えてタレを作る。
4.揚げ油をすてた鉄鍋に3のタレを入れる。沸騰したらトマトと2のナスを入れてタレをからめるように炒める。まとまったらすぐに火を止め、好みでゴマ油を少量入れ、香りをつける。
 トマトとナスだけでこんなに美味しいかと思える料理です。北京の料理教室で習いました。
 薄味を好まれる方は調味料をそれぞれ少しずつ控えると良いでしょう。 

☆次回は秋の養生についてお話しします。お楽しみに!

Slownetでブログやコメントを更新すると同じ趣味の仲間が見つかるかも!?
人気のサークル情報などをお知らせするメールマガジンも受け取れる、Slownet会員登録はこちらから↓

Slownet会員登録

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2018年1月3日

薬食同源レシピ

ご馳走で疲れた胃を休める「薬食同源レシピ」ご紹介

体に良い食品は多々ありますが、それらを食べるのって案外むずかしいもの。体にいいのはわかっていても、エグミが強い食品や、苦手な食材などはあまり手が伸びません。スローネットでは過去20...
2017年6月29日

薬食同源レシピ

風邪をひきそうになったら桂皮を - 体にあった食物を摂る「薬食同源レシピ」第31回 

五味 辛・甘 五性 大熱 帰経 肝・腎・心・脾・胃 効能 温中補陽・散寒止痛・温通経脈 →五性、五味、帰経について <クスノキ...
2017年6月24日

薬食同源レシピ

もっと大豆の力を! - 体にあった食物を摂る「薬食同源レシピ」第21回

五味 甘 五性 平 帰経 肝・腎 効能 滋陰補血・利水・解毒・祛風止痙 →五性、五味、帰経について <マメ科ダイズの種子。...
2016年8月12日

薬食同源レシピ

第52回 1年のまとめとして

●できる範囲で自分流に  夏至を過ぎて、いよいよ暑(しょ)と湿(しつ)の季節になりました。この時期は夏の養生(6回、44回)を参照してください。そして元気に汗をかいて暑い夏を乗り...
2016年8月11日

薬食同源レシピ

第51回 スイカで夏の暑さを乗り切る!

...
2016年8月9日

薬食同源レシピ

第50回 潤いを増す効果のある豆腐

...
人気記事

人気記事はありません