メニュー
ゲストさん

体に合った食物を摂る薬食同源レシピ チャイナハーブ研究家:向當充子 「自分の体に合った食事を自分で考える」ことができるよう、四季の食材・香辛料(ハーブ)を使ったレシピをご紹介していきます。

 

第12回 痰を切り、咳をとめる!銀杏  

銀杏

銀杏 ギンキョウ/ギンナン

五味 甘・苦・渋
五性 平・小毒
帰経 肺
効能 降痰定喘・斂肺止咳・止帯除濁

<イチョウ科イチョウ> (写真は成熟果実)

●痰を切り、咳をとめる!銀杏

 おいしく食べている緑色の部分は、胚乳です。生きる化石といわれ、生命力が強いものです。公孫樹といわれますが、公が植樹すると孫の代になってやっと実る樹木であるという意味です。
 煮て食べると咳止め、炒って食べると膀胱の弾力を増し、尿を我慢できる効能が引き出され、夜尿症、頻尿に効果があります。
 小毒ですので生では食せず、火をとおして、小児では1日5個以内、大人では10個くらいが良いでしょう。
 夜尿症には、炒ったものを4~5歳で一回に1、2粒、5~6歳で3、4粒を1日2回、2~4週間続けます。
 イチョウ葉はヨーロッパで研究され、記憶障害などの症状を改善する薬用が注目されています。その成分は水で煎じるだけでは抽出できません。皮膚炎、アレルギーを起こすギンコール酸を除いたエキスをドイツ、フランスでは医薬品として販売しています。副作用に関する情報が確定していませんので、使用には注意が必要です。

[レシピ] 木の実いっぱいの「おこわ」

木の実いっぱいの「おこわ」

材料

もち米
2.5合(400g)
6~10個
銀杏
20個
松の実
30個
クコ
60個

蓮の実10個などの木の実

白ゴマ
少々
少々

作り方

1. もち米と蓮の実は洗って別々に一晩水につけておく。蓮の実(蓮子(れんし))の、緑色の芯(蓮芯(れんしん))は苦いので、嫌いな方は取りますが、精神安定に働く良薬です。
2. 栗と銀杏は皮を剥く。
3. 1と2を蒸し器で蒸す。2割減の水加減で普通に炊き上げることもできます。
4. クコはすぐに柔らかくなりますので、少量の水で洗って、蒸しあがった「おこわ」に混ぜ込みます。
5. 白ゴマと塩を別々に炒って混ぜ、「おこわ」にふりかけていただきます。

 今回は、蓮の実、クコ、松の実など手に入りにくいものがあります。なければあるものだけで、手に入ったときにはぜひ試みてください。蓮の実、クコについても、追ってお話ししたいと思っています。

☆次回は咳を止めるものとしてもうひとつ、杏仁について紹介します。お楽しみに!

Slownetでブログやコメントを更新すると同じ趣味の仲間が見つかるかも!?
人気のサークル情報などをお知らせするメールマガジンも受け取れる、Slownet会員登録はこちらから↓

Slownet会員登録

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2018年1月3日

薬食同源レシピ

ご馳走で疲れた胃を休める「薬食同源レシピ」ご紹介

体に良い食品は多々ありますが、それらを食べるのって案外むずかしいもの。体にいいのはわかっていても、エグミが強い食品や、苦手な食材などはあまり手が伸びません。スローネットでは過去20...
2017年6月29日

薬食同源レシピ

風邪をひきそうになったら桂皮を - 体にあった食物を摂る「薬食同源レシピ」第31回 

五味 辛・甘 五性 大熱 帰経 肝・腎・心・脾・胃 効能 温中補陽・散寒止痛・温通経脈 →五性、五味、帰経について <クスノキ...
2017年6月24日

薬食同源レシピ

もっと大豆の力を! - 体にあった食物を摂る「薬食同源レシピ」第21回

五味 甘 五性 平 帰経 肝・腎 効能 滋陰補血・利水・解毒・祛風止痙 →五性、五味、帰経について <マメ科ダイズの種子。...
2016年8月12日

薬食同源レシピ

第52回 1年のまとめとして

●できる範囲で自分流に  夏至を過ぎて、いよいよ暑(しょ)と湿(しつ)の季節になりました。この時期は夏の養生(6回、44回)を参照してください。そして元気に汗をかいて暑い夏を乗り...
2016年8月11日

薬食同源レシピ

第51回 スイカで夏の暑さを乗り切る!

...
2016年8月9日

薬食同源レシピ

第50回 潤いを増す効果のある豆腐

...
人気記事

人気記事はありません