第13回 肺を潤し、咳を止める杏仁
五味 苦 (甘)
五性 温 (平)
帰経 肺・大腸
効能 止咳平喘 潤腸通便
<バラ科ホンアンズ> アンズなどの種子
●肺を潤し、咳を止める杏仁
苦味のあるものを苦杏仁、甘味のあるものを甜杏仁と呼んでいますが、植物形態的な違いはありません。
咳を止め、痰をきり、腸を潤す作用があります。薬用には苦杏仁が使われますが、シアンを含みますので、多量に使うと吐き気がおこります。使い方に注意が必要です。
甜杏仁にも咳を止め、痰をきる作用がありますので、杏仁豆腐などの料理にはこちらが使われています。
また含有する精油が便秘に効くと思われます。一般的に種のもの、枸杞(クコ)、胡麻などは腸を潤し、便秘に効果的です。
アンズは、生のまま食べたり、干しアンズや、ジャムにしたりします。アプリコットジャムですね。アンズも肺を潤し、咳を止める作用があります。
アンズは、日本には奈良時代に薬用として伝わりました。
中国三国時代の呉の名医 董奉(とうほう)は貧しい患者に治療費の代わりにアンズの木を植えさせたため、裏庭に立派な杏の林ができました。この故事から‘杏林’という言葉が、医者の異名となりました。
[レシピ] 杏仁豆腐
- 牛乳
- 400cc
- 粉寒天
- 2g
- 杏仁霜(きょうにんそう)
- 大さじ2
- 砂糖
- 大さじ1
- みかん
- 4~8房
- ささげ
- 4~8個
シロップ
(みかん缶を使ったときはその汁を使います)
1. 牛乳、粉寒天、杏仁露、砂糖を良く混ぜ合わせる。
2. 拌しながら強火にかけ、沸騰したら火を止めます。
3. あら熱をとって容器に移し冷やすます。
4. ひし形に切れ目を入れ、ミカンとささげを飾ります。
5. シロップをそそぎます。
ミカンの1房を薄いほうからナイフを入れて開きます
ささげはゆでておきます。
蝶が浮かびますので、結婚式など、おめでたいときにいただきます。
お赤飯の豆を残しておくと同時に作れます。
杏仁霜はデパート、スーパーなどの中華食材売り場にあります。
☆次回は「年齢にさからわずに」です。お楽しみに!
Slownetでブログやコメントを更新すると同じ趣味の仲間が見つかるかも!?
人気のサークル情報などをお知らせするメールマガジンも受け取れる、Slownet会員登録はこちらから↓
-
2018年1月3日
-
薬食同源レシピ
ご馳走で疲れた胃を休める「薬食同源レシピ」ご紹介
体に良い食品は多々ありますが、それらを食べるのって案外むずかしいもの。体にいいのはわかっていても、エグミが強い食品や、苦手な食材などはあまり手が伸びません。スローネットでは過去20...
-
2017年6月29日
-
薬食同源レシピ
風邪をひきそうになったら桂皮を - 体にあった食物を摂る「薬食同源レシピ」第31回
五味 辛・甘 五性 大熱 帰経 肝・腎・心・脾・胃 効能 温中補陽・散寒止痛・温通経脈 →五性、五味、帰経について <クスノキ...
-
2017年6月24日
-
薬食同源レシピ
もっと大豆の力を! - 体にあった食物を摂る「薬食同源レシピ」第21回
五味 甘 五性 平 帰経 肝・腎 効能 滋陰補血・利水・解毒・祛風止痙 →五性、五味、帰経について <マメ科ダイズの種子。...
-
2016年8月12日
-
薬食同源レシピ
第52回 1年のまとめとして
●できる範囲で自分流に 夏至を過ぎて、いよいよ暑(しょ)と湿(しつ)の季節になりました。この時期は夏の養生(6回、44回)を参照してください。そして元気に汗をかいて暑い夏を乗り...
-
2016年8月11日
-
薬食同源レシピ
第51回 スイカで夏の暑さを乗り切る!
...
-
2016年8月9日
-
薬食同源レシピ
第50回 潤いを増す効果のある豆腐
...
-
2020年1月3日
-
暮らし・社会
急に心当たりのない国際電話がかかってきたら要注意!「国際ワン切リ詐欺」かもしれない!
見たことのない市外局番や、国際番号がついた電話番号から急に電話がかかってきたことはありませんか? 不在着信や留守番電話で残っていたときは気になって折り返す人も入るかと思います。 ...
-
2020年11月1日
-
暮らし・社会
電話を取ったら中国語の自動音声が流れる・・・。国際電話を使った詐欺が急増中!もしも出てしまったらどうする?
ある日、知らない番号から電話が来て出てみたら意味の分からない中国語が流れ、びっくりされたことないでしょうか? 最近このような電話を受け取ってしまった人が増えているようです。 何...
-
2019年11月18日
-
健康・美容
【寒がり】他の人より寒さを強く感じる…。寒がりな人にオススメの対策方法とは?
特に夜は肌寒く、厚着して出かけている、という方も多いのではないでしょうか? 各地で雪の便りが届きはじめるなど、本格的な冬の足音が聞こえてきます。 そんな時期は「冷え」で悩む...
-
2021年1月12日
-
健康・美容
寝ている途中でいつも目が覚めてしまう「中途覚醒」を避けてぐっすり眠るためには?
寝ているときにふと目が醒めてしまって二度寝もなかなかできず、困った経験を持っている人もいるのではないでしょうか? 特に夢を見てもいないし、トイレにも行きたい気分じゃなかったのに突...
-
2021年1月15日
-
趣味・文化
今年は「寒中見舞い」が多い予想。事前に知っておこう
2020年は新型コロナウイルスの流行でお世話になった方々が大変だったときなど、訪れることができず、心残りにしている人も多いのではないでしょうか? 本来なら、一番いいのは直接慰...
-
2015年7月27日
-
IT・科学
第134回 Excelのセルに画像を埋め込む
Excel のセルに画像を埋め込む 本日は、「Excel のセルに画像を埋め込む」ということをしたいと思います。 なんだか難しい話になりそうですが、とどのつまりは、挿入...