メニュー
ゲストさん

体に合った食物を摂る薬食同源レシピ チャイナハーブ研究家:向當充子 「自分の体に合った食事を自分で考える」ことができるよう、四季の食材・香辛料(ハーブ)を使ったレシピをご紹介していきます。

 

第17回 不老長寿の薬 菊花

菊花

胡麻 ごま

五味 苦・甘
五性 微寒
帰経 肺・肝
効能 疏散風熱 平肝陽・明目

→五性、五味、帰経について

<キク科キクおよびその品種の頭花>(写真は薬として使用する乾燥菊)

●不老長寿の薬 菊花

 日本の花のように思っていましたが、8世紀後半に延命長寿の薬として中国から伝えられたものです。菊の花を食べると白髪にならないとされています。
 平安時代には、「菊の着せ綿」と言って菊の香りを移した綿を着物に使い、老いを払うという優雅な風習がありました。
 食用として売られているものでは、乾燥された「菊のり」、 生のものでは、黄色のものと薄紫のもの(「もってのほか」)が簡単に手に入ります。
 中国では、中華料理店でお茶として供されています。花のがくの部分から採集し、ひとつひとつ乾燥したものです。お茶屋さんには、黄色と白の2種類の菊花茶が売られています。黄色のものは、解熱、消炎に優れており、白色のものは、肝に入り、肝の熱を穏やかにして目のかすみ、充血にすぐれた効果があります。1ヵ月間このお茶を飲むと血圧が下がるといわれています。
私が主宰する「チャイナハーブの会」では生の黄菊をお粥に入れています。
 酢の物は、この季節にたくさん作って瓶詰めにして保存しておけばお正月にも使えます。色落ちもせず美味しくいただけます。

[レシピ] 菊花と百合根のお粥

菊花と百合根のお粥

材料

1カップ
菊花
1パック
百合根
1個
少々

作り方

1. 百合根は1片ずつばらばらにする。米は洗って土鍋に入れる。水6カップを加えて火にかける。
2. 菊花は洗って、飾りの分を少々残して別にしておく。
3. 沸騰したら弱火にして菊花を入れる。
4. お粥ができたら味をみて塩を加え、残しておいた菊花を散らす。

 百合根はそろそろ店頭に並ぶころでしょうか。
 百合根は婦人病の薬として大変重要なものです。百の訴え(不定愁訴)に合うところから百合といわれています。菊花だけでも美味しいですが、百合根があったらぜひ入れてください。
 今年の重陽の節句(旧暦9月9日)は10月30日です。菊のお酒を飲む風習があります。
 長崎くんち祭りは現在は10月7日から3日間行われていますが、もともとはくんち(9日)重陽の節句のお祭りです。

 

☆次回は「蝦(エビ)」の予定です。どうぞお楽しみに。

======
Slownetでブログやコメントを更新すると同じ趣味の仲間が見つかるかも!?人気のサークル情報などをお知らせするメールマガジンも受け取れる、Slownet会員登録はこちらから↓
Slownet会員登録はこちらから

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年2月2日

薬食同源レシピ

めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防

低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
2023年11月17日

薬食同源レシピ

インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策

新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
2023年10月31日

薬食同源レシピ

けっこう怖い歯周病

11月8日は「いい歯の日」。日本では、30歳以上の8割もの人が軽度の歯周病との調査もあります。歯周病は口腔内の問題だけでなく、糖尿病など生活習慣病との因果関係も分かってきています。...
2023年10月20日

薬食同源レシピ

パープルフードを食す!

「パープルフード」を知っていますか? 紫色の天然色素が含まれているフルーツや野菜のことです。今、このパープルフードが、ダイエットや美容に良いといわれています。 パープルフ...
2023年10月10日

薬食同源レシピ

目のケアしていますか?

10月10日は目の愛護デーです。パソコンやスマートフォンなどの使用で、一日中目を酷使している人も多いのではないでしょうか? 目が疲れると仕事の効率が悪くなり、頭痛や肩こりも引き起こ...
2023年10月3日

薬食同源レシピ

姿勢に注意!猫背がもたらす危険性

猫背の原因の一つとして考えられるのが、パソコンやスマホを見ているときの姿勢。猫背は姿勢が悪いというだけでなく、集中力や内臓機能の低下にもつながるといわれています。意識して姿勢を正し...
人気記事

人気記事はありません