メニュー
ゲストさん

体に合った食物を摂る薬食同源レシピ チャイナハーブ研究家:向當充子 「自分の体に合った食事を自分で考える」ことができるよう、四季の食材・香辛料(ハーブ)を使ったレシピをご紹介していきます。

 

第19回 陰陽のバランスを考える

陰陽

●互いに助けあっている

 今回は陰陽のバランスについて考えてみましょう。
 宇宙も人も、陰陽のバランスを保つことで成り立っているという考え方です。
 図は太極図といい、陰陽のバランスの考え方を表しています。黒は陰、白は陽を表しています。
 陰陽とは、日向と日陰、左と右、男と女、夏と冬のように、反対の位置にあるものです。
 しかし、よく考えてみると、陰と陽はお互いに助け合って存在しており、両方の存在がなければ、片方だけでは存在すらありえないものです。
 また、ここからは日向、ここからは日陰ときっちり線を引くこともできません。いま日向だった場所も徐々に移ろって、日陰になります。日陰だった場所にも同じことが言えます。夏の盛りには、静かに冬の準備が始まっており、冬の盛りには、密やかに、夏の準備が始まっています。大寒の日には既に、木の芽が春を待っているのを観ることができます。
 また、エネルギー(陽)と食物(陰)で考えると、食物を消化するためにエネルギーを使い、それによってまたエネルギーが生まれるような相互の関係を持っています。
 体の中では、陰と陽の働きが互いに協力しあい、また牽制しあってバランスを保っています。陰陽関係を基に考えると、このバランスが上手にとれているときが健康であり、バランスを失ったとき、病気になったといえます。

●大事なのはバランス

 老化ととともに、全体のエネルギーレベルが下がってきます(図の大きさが小さくなってくると考えます)。

 

 バランスを保って低くなっている場合は何の問題もありませんが、男女差、個体差がありますので、陰陽どちらかが偏ってレベルダウンしてくることのほうが多いと思われます(図が歪んでいると考えます)。このとき、なんとなく体の調子が悪いと感じることになります。

 

 どちらが下がっているかを見極めて、補陰、補陽ということが必要になります。この「補う」という考え方が中医学の優れた点と考えられます。

 

 補陽の薬としては、鹿耳(ろくじょう)、冬虫夏草(とうちゅうかそう)、蝦(エビ)、韮(ニラ)、胡桃(クルミ)、長イモなどがあります。また補陰の薬としては、百合(ユリ)、クコ、胡麻(ゴマ)、黒豆などがあります。

 

 韮は肝・腎・胃経に入り、蝦との取り合わせは補腎の観点からとてもよいと考えられます。さらに、お腹を温め、気をよく全身に巡らせます。
 韮子(きゅうし)といわれる成熟種子は補腎壮陽の効果が高く、インポテンツ、遺精、頻尿、白色帯下(おりもの)などに使います。
 北京で習った料理ですが、生姜と酢を使っているところも心憎いですね。

 

☆次回は「百合根」のお話です。どうぞお楽しみに。

Slownetでブログやコメントを更新すると同じ趣味の仲間が見つかるかも!?
人気のサークル情報などをお知らせするメールマガジンも受け取れる、Slownet会員登録はこちらから↓

Slownet会員登録

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2018年1月3日

薬食同源レシピ

ご馳走で疲れた胃を休める「薬食同源レシピ」ご紹介

体に良い食品は多々ありますが、それらを食べるのって案外むずかしいもの。体にいいのはわかっていても、エグミが強い食品や、苦手な食材などはあまり手が伸びません。スローネットでは過去20...
2017年6月29日

薬食同源レシピ

風邪をひきそうになったら桂皮を - 体にあった食物を摂る「薬食同源レシピ」第31回 

五味 辛・甘 五性 大熱 帰経 肝・腎・心・脾・胃 効能 温中補陽・散寒止痛・温通経脈 →五性、五味、帰経について <クスノキ...
2017年6月24日

薬食同源レシピ

もっと大豆の力を! - 体にあった食物を摂る「薬食同源レシピ」第21回

五味 甘 五性 平 帰経 肝・腎 効能 滋陰補血・利水・解毒・祛風止痙 →五性、五味、帰経について <マメ科ダイズの種子。...
2016年8月12日

薬食同源レシピ

第52回 1年のまとめとして

●できる範囲で自分流に  夏至を過ぎて、いよいよ暑(しょ)と湿(しつ)の季節になりました。この時期は夏の養生(6回、44回)を参照してください。そして元気に汗をかいて暑い夏を乗り...
2016年8月11日

薬食同源レシピ

第51回 スイカで夏の暑さを乗り切る!

...
2016年8月9日

薬食同源レシピ

第50回 潤いを増す効果のある豆腐

...
人気記事

人気記事はありません