メニュー
ゲストさん

体に合った食物を摂る薬食同源レシピ チャイナハーブ研究家:向當充子 「自分の体に合った食事を自分で考える」ことができるよう、四季の食材・香辛料(ハーブ)を使ったレシピをご紹介していきます。

 

第49回 夏場の下痢・嘔吐に梅

梅 うめ

梅 うめ

五味 酸
五性 平
帰経 肺・肝・脾・大腸
効能 生津止渇・助化調出

→五性、五味、帰経について

<バラ科ウメ>

●夏場の下痢・嘔吐に

 ウメという名前は、古くから薬用とされていた烏梅(うばい、中国語読みでウーメイ)からと思われます。
 「生津止渇(せいしんしかつ)」は水液を生じて渇きを癒すという意味です。
 「助化調出(じょかちょうしゅつ)」は消化を助けて下痢や尿の出すぎを調節するという意味です。咳や汗の出すぎにも効果的です。
 梅酒・梅シロップを作っておくと、夏季の胃腸炎による下痢、嘔吐の予防・治療に使えます。シーボルトも梅干を処方箋に記入しています。
 烏梅(うばい)は未熟の青梅を燻製加工したものです。
五味 酸・渋
五性 平
帰経 肺・肝・脾・大腸
効能 渋腸止寫・和胃・固崩止血・生津止渇
 日本の梅肉エキスは、青梅をすりおろし、絞った汁をゆっくり時間をかけて煮詰めたものです。効能も烏梅と同じものが期待できます。梅干と違って塩分がありませんから、塩分を気にされる方もこれを作って持っていると、海外旅行の折の下痢に便利でしょう。
 北京でも、夏の飲み物として烏梅を抽出して飲んでいました。チフス・赤痢など腸の伝染病の予防と治療に使うことができます。渋の性質がありますので、肺虚による長く続く咳、脾虚による長く続く下痢、生理がだらだらと続くなどに効果が期待できます。

[レシピ] 青梅のピクルス

青梅のピクルス

材料

青梅(大)
1kg
大豆
1/2カップ
100g
焼酎
少々
(ピクルス液)
 
3カップ
砂糖
300g
鷹の爪
3~4本
ブラックペッパー
大さじ1

作り方

1.鍋にピクルス液の材料を入れてひと煮立ちさせ、冷ましておきます。
2.青梅を洗って、水分をよくふきとって、へたを取ります。
  皮をできるだけ薄くむきます。
3.大豆は少し焦げ目が付く程度に乾煎りします。
4.ボールに梅を入れ、塩と焼酎をふりかけ混ぜます。すぐに水が出てきます。
  表面の塩が溶けたら、余分の塩をふき取ります。
5.消毒した瓶に梅、ピクルス液、大豆を入れます。
 以上は友人に教わったものを私流にアレンジしたものです。
 梅の季節には梅干、梅シロップを作られると思いますが、このピクルスを作っておくと、溶液をサラダのドレッシングや酢の物に使えて、とても便利です。梅の香りのする上品な味です。
 梅の皮はジャムにできます。
 写真の液が赤いのは黒豆を使用したからです。黄大豆を使うと、透明な液になります。
 常温で保存できますが、冷蔵庫へ入れておくと、梅をいつまでもカリカリの状態で食べることができます。

☆次回は豆腐の予定です。どうぞお楽しみに。

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2018年1月3日

薬食同源レシピ

ご馳走で疲れた胃を休める「薬食同源レシピ」ご紹介

体に良い食品は多々ありますが、それらを食べるのって案外むずかしいもの。体にいいのはわかっていても、エグミが強い食品や、苦手な食材などはあまり手が伸びません。スローネットでは過去20...
2017年6月29日

薬食同源レシピ

風邪をひきそうになったら桂皮を - 体にあった食物を摂る「薬食同源レシピ」第31回 

五味 辛・甘 五性 大熱 帰経 肝・腎・心・脾・胃 効能 温中補陽・散寒止痛・温通経脈 →五性、五味、帰経について <クスノキ...
2017年6月24日

薬食同源レシピ

もっと大豆の力を! - 体にあった食物を摂る「薬食同源レシピ」第21回

五味 甘 五性 平 帰経 肝・腎 効能 滋陰補血・利水・解毒・祛風止痙 →五性、五味、帰経について <マメ科ダイズの種子。...
2016年8月12日

薬食同源レシピ

第52回 1年のまとめとして

●できる範囲で自分流に  夏至を過ぎて、いよいよ暑(しょ)と湿(しつ)の季節になりました。この時期は夏の養生(6回、44回)を参照してください。そして元気に汗をかいて暑い夏を乗り...
2016年8月11日

薬食同源レシピ

第51回 スイカで夏の暑さを乗り切る!

...
2016年8月9日

薬食同源レシピ

第50回 潤いを増す効果のある豆腐

...
人気記事

人気記事はありません