メニュー
ゲストさん
 

「◯◯ペイ」って一体なに? 楽天ペイ・LINEペイ・PayPay ー 今さら聞けない「QRコード決済」

2018年12月にPayPay株式会社(株主:ソフトバンク株式会社、ヤフー株式会社)が実施した「100億円あげちゃうキャンペーン」が大きな話題を呼んだ「QRコード決済」。
1回の買い物で最大10万円(20%)還元ということもあり、特に家電量販店には長い行列が出来ました。

このペイペイは「QRコード決済」というスマートフォンなどを活用した決済方法のひとつ。
最近コンビニなどで、スマホの画面を見せて支払いする人をみかけませんか?
今回は「○◯ペイ」と言われるスマホ決済サービスの仕組みや利用方法まで、詳しく解説していきます。

いまはスマホ1台あれば簡単に買い物ができる時代

PayPay ペイって一体なに?

現在でも国産のAndroidスマホなら、楽天Edy決済機能であるFelicaを利用した非接触スマホ決済が可能な機種が多く販売されています。
また、iPhoneを利用されている方は、クレジットカード(ID、QUICPay)をApplePayに登録して利用したり、モバイルSuicaを活用したりできるなど、財布を持って歩かなくとも、コンビニくらいならスマホ1台で買い物ができる時代です。

スマートフォン決済は財布を持ち歩かなくても買い物ができるキャッシュレス決済。
楽天EdyやApplePayなどを活用した「スマホ決済」はキャッシュレス決済の方式のひとつです。

スマートフォンによる決済が登場する以前は、WAONやnanaco、楽天Edyといった店に合わせたカードを所有しておく必要がありましたよね。
今ではそれらをすべてスマートフォンのなかに入れることができるのです。

昨年話題となったPayPayをはじめ、楽天Pay、LINE pay、origamiPayといった「○○ペイ」は、キャッシュレス決済のなかでも「QRコード決済」に分類されるもの。
特に中国で発達しており、中国ではアリペイやWeChat Pay(ウィーチャットペイ)といったQRコード決済が主流です。

中国で大流行した要因のひとつは現金への不信感。
偽札が流通する中国では、現金に対する信用があまりありません。
その点、QRコードによる決済であれば、お店側が偽札をつかまされることもないので、信頼が厚いのです。



しかし、日本は偽札がほとんどない国。
中国のようにお店側に導入するメリットはあまりないように感じます。
決済手数料として3%程度持っていかれますし、振込は3営業日後などキャッシュフローに問題が残ります。
こうした事情から中国ではクレジットカードよりも導入コストの安いQRコード決済がブームとなり、主流となりました。

日本同様に偽札が少ない諸外国ではこうしたキャッシュレス決済がどのくらい浸透しているのでしょうか?

2016年の日本では電子マネー、デビットカード、クレジットカードといったキャッシュレス決済の利用率はおおよそ20%となっています。
この数字を高いと見るのか、低いと見るのかは他の国と比較してみましょう。

2017年のデータによると、お隣の韓国では61.8%、イギリスでは37.9%、オーストラリア49.2%、シンガポール43.5%、カナダ49%、スウェーデン41.9%、アメリカ33.7%、フランス29.1%、インド18.3%、ドイツ10.4%、中国60%以上となっています。
日本と比較すると、インド、ドイツが現金志向が強いということがわかりますよね。
インドは国産デビットカードRupayを打ち出しており、ポイント還元や利用手数料の割引などを導入し、キャッシュレス化が一気に進行しそうです。
ドイツは日本同様、現金志向が強くキャッシュレス化がイマイチ進んでいないそう。

キャッシュレス化に突き進むことが必ず正解とは言えませんが、人口減が始まっている現在の日本において海外からの観光客はとても大切です。
訪日観光客が自国と同じように決済できるようインフラを整える必要があるのでしょう。



中国のアリペイやWeChat Payの場合は個人情報を収集し、個人の信用を格付けしています。
信頼度が高いほど優遇される仕組みがあるので、一般顧客も積極的に利用しているのです。

日本ではどうか、というと2018年4月に経済産業省が発表した「キャッシュレス・ビジョン」では、2025年開催予定の大阪・関西万博にむけ、キャッシュレス決済の比率を40%にすることを目標に掲げています。
QRコード決済自体は、クレジットカード決済導入よりも低コストで行えるため、キャッシュレス決済への足がかりとして注目を集めているのです。
また、キャッシュレス化を進めることで税金を徴収しやすくする狙いもあるそう。
事業者や消費者が納めるべき税金を正確に補足しやすくなるため、納税の公平性を確保できるのです。

こうした流れを受けて、先行する楽天Pay、LINE Pay、Origami Payなどに続く形で登場したのがソフトバンクグループの「PayPay」。
ド派手なプロモーションを打ち出したことで、多くの人がQRコード決済を利用し始めるきっかけとなりました。

PayPayの100億円還元とは?

PayPayが実施した「100億円」キャンペーンは一体どのようなものだったのでしょうか?

このとき実施したキャンペーンでは、購入額の20%を還元する、といったものでした。
このほか、抽選(40回~10回に1回の割合)で購入額を全額還元するなど、とてもオトクなキャンペーンだったのです。

ビックカメラはPayPayを導入したことで、家電を購入しようと人が殺到。レジには長い行列ができました。

多くの人がより多くの還元を受けようとした結果、キャンペーンは10日足らずで100億円を使い切り、終了してしまったのです。

好評だった「100億円」キャンペーン。
実は2019年2月12日(火)から、ルールを一部変更して再び開催されています。

第2弾では還元率10~20%(支払い方法によって異なる)、1回あたり1,000円が上限、キャンペーン期間中70,000円まで還元、10回~5回に1回当たるくじでは最大1,000円を還元、PayPayに初めてチャージすることで1,000円分のポイントがもらえる、といった内容。
第1弾と比べると、若干内容は見劣りしますが、広く、多くの人に利用しやすい内容となりました。

これだけ還元されるのであれば、普段利用する店舗でPayPayが導入されているのであれば、利用したいところです。

60歳から始めるPayPay、楽天Pay

「○○ペイ」というサービスでは、単体で決済ができるものではありません。
「○○ペイ」に「お金をチャージ」して、○○ペイ「経由」でお金を支払うものになります。

チャージの方法は「銀行から」と「コンビニでの現金チャージ」と「クレジットカードから」の3種類が大きくわけてあります。

PayPayをはじめとしたQRコード決済は利用開始もとても簡単。
スマートフォンにアプリを入れ、個人情報を入力し、クレジットカードもしくは銀行口座を紐付けるだけ。
たったこれだけで、自動的に決済、または引き落としが行われます。

実際に決済する際は、アプリケーションのQRコードかバーコードをお店に見せ、スキャンしてもらうだけなのです。
はじめはまごつくかもしれませんが、慣れれば財布から小銭を出したりせずとも決済できるのでとてもスムーズですよ。

ぜひ試してみてくださいね。

[PayPay]のはじめ方・使い方
[楽天ペイ]のはじめ方・使い方
[LINEペイ]のはじめ方・使い方

○○ペイを利用するメリットとは?

スマートフォンを操作する男性の後ろ姿

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

PayPayや楽天ペイ、LINE Payは、決済するだけでポイントがもらえることがほとんど。
還元率が仮に1%だとすると、毎月1万円の利用で100円分がポイントとして還元されます。
こうしたポイントは決済時に利用することができるので、1%分安く買い物をすることができるのです。

クレジットカードを紐づけた場合、クレジットカードのポイントも得られるケースがほとんど(会社によって異なるので要確認)なので、クレジットカードの還元率が1%なら2%分もお得に買物をすることができます。

○○ペイはポイントを2重取り、3重取りできる決済方法なのです。

ただしデメリットも。

QRコード決済のデメリットは、規格が多すぎること。
PayPayしか使えない、楽天Payしか使えない、両方使えるなど、対応している・していないがお店によって異なります。
常にひとつの決済方法で完結できればよいのですが、現状そうはなっていません。

ビックカメラの場合は、LINE Pay、PayPay、アリペイなどを利用することが出来ますが、楽天ペイには対応していません。
コンビニチェーン店のローソンやファミリーマートでは、各種QRをコード決済を利用することが出来ます。

このようにお店によって利用できる・できないが存在する点には注意が必要です。

自分の生活圏にあるお店の利用可不可状況を調べた上で、どの決済方法をメインで利用するのかを決めたほうが良いでしょう。
もちろん、すべてのアプリをスマホに入れるのもOKですが、支出がバラけるため管理しにくい、という欠点があります。



メリットやデメリットをよく理解した上で、お得にスマホ決済を利用していきましょう。
持ち物も軽くなりますし、会計のスムーズに行うことが出来ますよ。

【免責事項について】
「Slownet特集記事」に掲載されている情報は可能な限り正確性を期しておりますが、正確性、安全性、有用性などを保証するものではありません。「Slownet」は読者様が当サイトの情報を用いて行う一切の行為について、責任を負いかねますので御了承ください。
「Slownet特集記事」に記載の情報の利用、商品の購入・利用につきましては、読者様の責任にてお願い致します。
「Slownet」からリンクする他のウェブサイトに記載された内容につきまして、当方は一切の責任を負わないものとします。「Slownet特集記事」上の情報やURLは、予告なしに変更または削除される場合があります。
その他、上記項目に含まれない事項については、当社が定める「利用規約」に準拠するものとします。

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年1月16日

社会

炭を暮らしに生かしてみよう

木や竹で作られている「炭」。木の恵みを受け継いでいるだけでなく、昔からさまざまに活用されてきました。素晴らしい効能に再注目し、普段の暮らしに取り入れてみませんか。 再注目! ...
2023年12月28日

社会

年末の大掃除に 100円グッズが大活躍!

年末が近づくと、気になるのが大掃除のこと。そこで活用したいのが100円ショップの掃除グッズです。お手頃価格で、用途に応じ てそろえられるのも魅力の一つ。便利なグッズを使って、手際...
2023年5月31日

社会

梅雨到来!食中毒を防ごう

梅雨に注意しなければならないのが、食中毒。高温多湿の気候は、細菌の活動が活発になり菌が増えやすくなるため、食中毒が起こりやすくなります。そこで、手軽にできる予防法を紹介します。 ...
2023年5月29日

社会

自然に帰る、自然の中で眠る「樹木葬」

近年、多様なライフスタイルの変化に伴い、お墓の形態も多様化しています。人々の価値観の変化や終活の一環として、自身の埋葬方法やお墓を予め契約する人が増えています。その中で注目されてい...
2023年5月19日

社会

湿気が多くなる時季、大切なエチケット 梅雨どきのにおい対策

社会人として、洋服や髪型など見えるところだけではなく、においを気にすることも大切な身だしなみの一つ。汗や皮脂が増えてくるこの時季から、適切なケアをしましょう。 夜は入浴、朝に...
2023年4月3日

社会

室内ハーブを楽しもう!

暖かくなってくると、植物を育てようという気分になりませんか? ハーブなら香りが楽しめて、料理にも使えるというメリットも。選び方や上手に育てるためのポイントを押さえて、ハーブのある暮...