メニュー
ゲストさん
 

ペットを飼うにはどのくらいの費用がかかる?犬や猫などペットを飼う前に知っておきたい費用のこと

子どもたちが独立し、なんだか広くなった我が家に新たな家族を迎えたい。

定年を迎えたシニア世代のなかには、可愛くて愛嬌のあるペットを購入したい、新たな家族として迎えたい、と考えている方もいらっしゃるかと思います。

しかし、ペットも命や感情のある生き物です。
健やかにペットと暮らすためには無料、というわけにはいきません。

今回の記事ではペットとクラスにはどのくらいの費用がかかるのか?
詳しく見ていきます。

犬を飼い始めるには最大14万円!年間・毎月どのくらいの費用がかかるのか

犬を飼い始めるには最大14万円!年間・毎月どのくらいの費用がかかるのか

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

毎日散歩したり、自分を主人として慕ってくれ、芸達者なイメージがある犬。
現在、新たに犬を飼う場合、どのくらいの費用がかかるのでしょうか?

犬を飼うにあたり、必要となる費用は以下のとおりです。

  • 犬の登録料
  • 狂犬病予防注射
  • 健康診断
  • ワクチン接種
  • その他(生活用品など)

具体的にこれらはどのくらいの金額なのでしょうか?

犬の登録料

狂犬病予防法(第一章第四条)によって、犬を飼う際には必ず市区町村に登録を行わなければなりません。
また、交付された鑑札を犬に装着することが義務付けられています。
鑑札がつけられていない犬は捕獲の対象となり、飼い主には20万円以下の罰金が課せられるケースもあります。

犬の登録料は3,000円となっており、登録の際には登録料と印鑑が必要です。

登録に際しては人間の新生児と同様に期限が設けられています。
期限を過ぎたからといって登録できない、というわけではありませんが、早めに登録を行いましょう。
犬の登録期限は生後90日以下の犬の場合は生後91日から120日の間に。
生後91日以上の犬の場合は取得日から30日以内と定められています。
登録は居住地を管轄する市区町村へと行うこととなります。

登録料3,000円は大型犬、小型犬で差はなく、1頭あたりの価格です。

狂犬病予防注射の費用

狂犬病予防法(第一章第五条)によって、犬の飼い主は1年に1度、狂犬病予防注射を愛犬に受けさせる義務があります。
また、市区町村から交付される「注射済票」を犬に装着しなければならず、注射済票が犬にない場合は捕獲の対象となり、飼い主は20万円以下の罰金に処せられるケースもあります。

注射料金と交付手数料を合わせると4,000円以内が一般的で、動物病院で行っているほか、公共の場で合同で行われるケースもあります。



健康診断費用

ここからは義務ではありません。
しかし、愛犬が長く健康で生きられるよう、定期的に行いたいのが健康診断です。

健康診断は地域や病院、オプションの有無によってかなり変動するので、事前に動物病院に問い合わせるのが良いでしょう。
都会ほど高く、田舎ほどやや割安が一般的なようです。
目安の費用も幅があり、5,000円から2万円ほど見ておけばよいでしょう。

健康診断では体重測定、体温測定、便の検査、血液検査、尿検査、X線検査、心電図検査などを行うのが一般的。
動物病院によってはプランやコースなどを設け、料金を明示しているところもあります。
犬種によって大きく異なるので、事前にある程度のリサーチが必要となるでしょう。

混合ワクチン接種費用

犬がかかりやすい病気に対する免疫力を高めるため、あらかじめ混合ワクチン注射をします。

生まれたばかりの子犬には母犬から受けた受動免疫があります。
しかし離乳する頃には免疫力が低下してしまうのです。
ジステンパー、パルボウイルス、レプトスピラ、伝染性肝炎、パラインフルエンザウイルス、アデノウイルスなどにかかりやすいため、あらかじめワクチンを打っておくことでこれらの感染症を予防しましょう。

予防接種はいつでも動物病院でうつことができ、5種から6種混合ワクチンで1回5,000円から7,500円ほど。
8種から10種が5,000円から10,000円ほどとなっています。

その他の費用

生まれたばかりの犬はすぐに外にだすことができません。
そのため、ある程度の期間室内飼いをする必要があります。

犬を迎えるに当たり、最低でも2万円、高品質なもので揃えた場合、9万円ほどの費用が必要となります。

必要だと考えられるのは「犬用トイレ」「エサ皿」「ブラシ」「爪切り」「首輪」「リード」「(小型犬の場合)キャリーバッグ」「ケージ」「ベッド」など。
いずれも最低限必要なものです。

犬を新たに迎える場合は是非揃えたいところですね。



犬を飼う場合の年間費用は?

年間費用は犬種によって異なります。

小型犬の場合は9万円から53万円。

中型犬・大型犬の場合は12万円から74万円ほど。

どのようなご飯を選ぶかで年間費用は大きく異なってきます。
月1万円程度は最低でもかかる計算となるので、犬を迎える場合は目安にすると良いでしょう。

猫を家に迎えるには最大11万円!年間・毎月どのくらいの費用がかかるのか

猫を家に迎えるには最大11万円!年間・毎月どのくらいの費用がかかるのか

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

最近では人気ペットランキングでも1位を獲得することが目立つ「猫」。
自分本意な生き方は、私達を癒やしてくれます。
猫を迎えるにはどのくらいの費用がかかるのでしょうか?

猫を飼い始める際に必要な費用は「健康診断」「混合ワクチン」「その他(生活用品など)」の3つ。
犬に比べるとかかる費用が少ないのが特長です。

それぞれを詳しく見ていきましょう。

健康診断費用

1年に1度は受けておきたいのが「健康診断」。
5歳未満の猫なら年に1回、5歳以上なら半年に1度くらいが目安です。

費用は地域によって異なりますが、5,000円から2万円という地域が多いよう。

健康診断では「体重測定」「体温測定」「便の検査」「血液検査」「尿検査」「X線検査」「心電図検査」などを行います。

混合ワクチン接種費用

犬同様、猫も混合ワクチンの接種を行ったほうが良いでしょう。

猫の免疫力を高め、罹患しやすい病気を予防することができます。

離乳した頃の猫は免疫力が低下しており、猫汎白血球減少症や猫ウイルス性鼻気管炎、猫カリシウイルスなどの伝染病に感染しやすくなります。
混合ワクチンを摂取することでこれらの感染症を予防することができるのです。

生後50日頃に1回、生後80日から90日ころに2回目を受けるのが一般的で、以後は1年に1度受け続けるのがよいでしょう。

予防接種は動物病院でいつでも行うことができ、「猫白血病ウイルス感染症」を含まない混合ワクチンが4,474円、含むものが6,514円程度。
費用に大きな差はないので、猫白血病ウイルス感染症を含んだ混合ワクチンが良いでしょう。

その他(生活用品費用)

猫を迎える際は「トイレ」「エサ皿」「ブラシ」「爪切り」「首輪」「キャリーバッグ」「ケージ」「ベッド」「キャットタワー・おもちゃ」などを用意したほうが良いでしょう。
最低限で揃えれば3万円程度。
良いものを揃えたのなら8万円程度で揃えることができます。

猫を飼う場合の年間費用は?

猫を飼う際は15万円程度~が一般的です。
概ね月1万円強程度の費用がかかるものと見ておいたほうが良いでしょう。

「買う」より「里親に」 ペットによりをお金をかけるための節約法

「買う」より「里親に」 ペットによりをお金をかけるための節約法

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

最近はペットを飼うのにもお金がかかります。
ペットショップで犬や猫を購入した場合、さらに初年度30万円以上の費用が追加でかかってくるのです。

ペットショップで飼い主に出会えなかったり、経済的な理由で飼えなくなったり、高齢で飼えなくなったりなど、現在の日本はさまざまな理由で飼い主を失った犬や猫が存在します。
これらの犬や猫を保護し、新たな飼い主を探している団体も存在します。

里親として、飼い主を失った犬や猫を迎え入れてあげる、というのも新たなペットを飼うひとつの手段だといえるでしょう。
子犬、子猫だけでなく、ある程度成長した犬や猫は生育環境を整えやすい、というメリットもあります。

ぜひペットを飼うことを検討されている方は、「里親」も考えてみてくださいね。



ペットとの出会いは運命です。
ペットショップで出会うのもよし、里親になるもよし、です。
新たにペットを迎えるために、さまざまな準備が必要なので、しっかりと準備を整えて迎えてあげてくださいね。

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年1月16日

暮らし・社会

炭を暮らしに生かしてみよう

木や竹で作られている「炭」。木の恵みを受け継いでいるだけでなく、昔からさまざまに活用されてきました。素晴らしい効能に再注目し、普段の暮らしに取り入れてみませんか。 再注目! ...
2023年12月28日

暮らし・社会

年末の大掃除に 100円グッズが大活躍!

年末が近づくと、気になるのが大掃除のこと。そこで活用したいのが100円ショップの掃除グッズです。お手頃価格で、用途に応じ てそろえられるのも魅力の一つ。便利なグッズを使って、手際...
2023年5月31日

暮らし・社会

梅雨到来!食中毒を防ごう

梅雨に注意しなければならないのが、食中毒。高温多湿の気候は、細菌の活動が活発になり菌が増えやすくなるため、食中毒が起こりやすくなります。そこで、手軽にできる予防法を紹介します。 ...
2023年5月29日

暮らし・社会

自然に帰る、自然の中で眠る「樹木葬」

近年、多様なライフスタイルの変化に伴い、お墓の形態も多様化しています。人々の価値観の変化や終活の一環として、自身の埋葬方法やお墓を予め契約する人が増えています。その中で注目されてい...
2023年5月19日

暮らし・社会

湿気が多くなる時季、大切なエチケット 梅雨どきのにおい対策

社会人として、洋服や髪型など見えるところだけではなく、においを気にすることも大切な身だしなみの一つ。汗や皮脂が増えてくるこの時季から、適切なケアをしましょう。 夜は入浴、朝に...
2023年4月3日

暮らし・社会

室内ハーブを楽しもう!

暖かくなってくると、植物を育てようという気分になりませんか? ハーブなら香りが楽しめて、料理にも使えるというメリットも。選び方や上手に育てるためのポイントを押さえて、ハーブのある暮...