メニュー
ゲストさん
 

【運転免許】70歳以上の義務!『高齢者講習』の検査では何を見る?免許返納の必要性

70歳以上の運転免許更新前には、「高齢者講習」を受講する必要があることはご存じですか?75歳以上の場合は「高齢者講習」だけではなく、認知する能力を確かめる「認知機能検査」も受講しなければなりません。認知機能検査の結果によっては、運転免許の更新ができなかったり、講習の種類も変わってきます。

今回は高齢者の運転免許更新についてみていきましょう。

高齢者講習はどのようなことが行われるのか?

高齢者講習はどのようなことが行われるのか?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

3年に1度、必ず受講しなければならない「高齢者講習」。
高齢者講習を受講する場合は、指定された自動車教習所などで受講します。
どのような内容なのでしょうか?

運転免許更新の際に行われる高齢者講習は75歳未満の場合、2時間の講習を受ける必要があります。
75歳以上の場合は認知機能検査も行い、ここでは「第1分類」「第2分類」「第3分類」に分けられ、「第3分類」の場合は2時間の講習を受けたのちに免許更新。
「第2分類」なら3時間の講習を受け免許更新。
「第1分類」なら医師の診断書または臨時適性検査が行われ、3時間の講習が行われます。
75歳以上の運転免許更新については次の項で詳しく説明いたします。

高齢運転者の免許更新というと、認知機能検査を受けるもの、と認識している方が結構多いようです。
しかし、実際には75歳以上でなければ受ける必要はありません。

では70歳以上の免許更新で受講が義務づけられている「高齢者講習」とは、どのようなものなのでしょうか?

70歳から74歳までが受講する「高齢者講習」は以下の内容となっています。

  • 2時間で5,100円の受講料
  • DVDなどで交通ルールや安全運転に関する知識を再確認
  • 指導員から運転に関する質問などを投げかけられる
  • 動体視力・夜間視力・視野を測定
  • 車を運転し、指導員から助言を受ける

高齢ドライバーに対する交通事故防止についてアンケートを実施したところ、「加齢による身体機能の低下は個人によって差があるから、個々に応じた講習をすべき」「身体機能の低下があることを自覚させる講習をすべき」という意見が多かったそうです。
そこで、個々に応じた講習として「個別指導」、身体機能低下を自覚させる講習として「ドライブレコーダー」を用いるようになっています。
高齢者講習は大きく分けて4種類の講習が行われています。

ひとつめが双方向講義。

これは受講者の理解度に応じた講習となっており、受講者が質問や発言をし、理解度を確認しながらの講義のこと。
また、ここで理解が追いついていない、知識が足りていない場合は、理解できるよう、知識を吸収できるよう個別に対応した講習が行われます。
以前は学校の授業のように一方向での講義でしたが、最近では講師と受講者がコミュニケーションを取りながら講義を進めています。

次に運転適性検査を行います。

これは動体視力・夜間視力・視野を測定するもの。

動体視力は動いているものを見るときの視力のこと。
運転中は常に周りが動いているので動体視力が衰えてくると、通常の視力はいいのに、動いていると見えにくくなる、といったことが起こります。
一般的に高齢になるほど衰えていくと言われているので、しっかりと検査を行います。

夜間視力は暗いところでどのくらい見えるのか? という検査。
こちらも一般的には高齢になるほど落ちてくると言われているので、しっかりと確認しましょう。

そして視野です。
視野は正面を向いているときにどのくらい周りが見えているか? といった検査です。
こちらも高齢になったり、集中すると狭くなるので、しっかりと検査が行われます。
左右合わせて150度以上見えていればOKです。

三つ目が実写指導。

ドライブレコーダーで撮影した映像を見て、危ないところ、悪いところなどを説明してもらいます。
実際に車に教官を乗せて走ったときよりも、客観的に自分の運転がみられるので、危険なポイントが理解しやすいのが特徴です。

そして最後は個別指導です。

ここまで行われてきた講習のなかで、受講者の能力や特性を踏まえ、安全運転するためにはどのようなことに気をつけなければならないのか? という指導が行われます。

講習中の危険行動だったり、悪いくせ、運転能力低下、公共交通機関利用を促す、自主返納の説明などが行われます。
受講者1人に対して30分間個別指導が行われ、ほかの受講者を待っている間は映像で安全運転指導が行われます。

2時間じっくりと時間をかけて行われるので、講習修了後はかなり安全運転に対する意識が高まることでしょう。
では次は75歳以上が受講する「認知機能検査」についてみていきましょう。

75歳以上の場合は『認知機能検査』も加わる

75歳以上の場合は『認知機能検査』も加わる

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

75歳以上の運転免許更新は「高齢者講習」のほかに、「認知機能検査」も受講しなければなりません。
認知機能検査はどのような項目を検査するのでしょうか?
また、「第1分類」「第2分類」「第3分類」とは何なのでしょうか?

75歳以上の免許更新時に受ける、というイメージがある認知機能検査ですが、実際には更新期間満了日における年齢が75歳以上と定められています。
認知機能検査を行った結果によって、その後受ける講習が変わってくる点が特徴的です。

認知機能検査は「時間の見当識」「手がかり再生」「時計描画」の3種類で行います。

「時間の見当識」では、時計を隠した状態で、年月日、曜日、時間を答えるもの。
「手がかり再生」は20枚のイラストを記憶し、数字を斜線で消す問題を挟んで、記憶したイラストを答えるもの。
「時計描画」は時計を描く検査です。

これらのテストを行い、点数をつけ、第1分類~第3分類に受講者を分けていきます。

認知機能検査の分類とは

ではこの分類とは何なのでしょうか?

「第3分類」は認知機能の心配はない人が分類されます。
「第2分類」は記憶力・判断力が低下し始めている人。
「第1分類」は記憶力・判断力が低い人が分類されます。

分類によって高齢者講習の時間が異なり、第3分類は2時間(5,100円)、第1・2分類が3時間(7,950円)となっています。
認知機能検査では、自分の認知機能について知ることができるので、75歳以上の方は必ず受けましょう。

高齢者の事故率は全年齢層で最も高い!

高齢者事故率は全年齢層で最も高い!

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

運転免許人口10万人あたりの事故率をみていくと、16歳から19歳が11.4件で事故率が高くなっています。
これは事故率が最も低い、45歳から49歳までの2.9件と比較するととても高い数値ですよね。

しかし、もっとも事故率が高いのは85歳以上です。
85歳以上は14.6件、80歳から84歳は9.2件、75歳から79歳は5.7件とほかの年代と比べると高い傾向にあります。

また、75歳以上・80歳以上の運転免許保有者は増加を続けており、2017年の保有者数は2007年と比較し、75歳以上は約1.9倍、80歳以上は約2.3倍に増加しています。

高齢者の事故で多いのがアクセルとブレーキの踏み間違いです。
踏み間違いによる事故は年間で約6,000件、平均すると1日あたり15件以上起こっているようです。
車が予期せぬ動きをして、焦ってしまい、アクセルを踏み続ける、という事故はとても多いのです。

こうした事故を防止してくれる安全装備の導入を検討してみてはいかがでしょうか?
そういった安全装備の一つが、株式会社オートバックスセブンが販売している「ペダルの見張り番Ⅱ」です。

オートバックスペダル見張り番

ペダルの見張り番Ⅱは後付けできる安全装置。
ブレーキを踏もうとして、アクセルペダルを強く踏み間違えたときに急発進を防いでくれるという商品です。

全国のオートバックスで販売されており、価格は40,000円(税抜)とそこまで高くはないので、自分と周りの人の安全のために早めに導入してみてはいかがでしょうか?
車種によっては取り付けができない場合もあるため、事前にオートバックス各店やHPで確認することをおすすめします。
※適合確認はこちら

コメント
  1. 国家免許である運転免許に年齢による特別の制限や区別はすべきでない。国家免許には必ず「欠格事由」が有りそれを厳格に運用することによって、免許停止や免許はく奪は出来る。医師免許などと違い幸い運転免許には更新制度があるから、その機会に全運転保有者に「欠格事由該当者であるか否かの診査」をすればよい。これによって年齢にかかわらず、精神疾患や身体機能低下があれば運転免許交付条件を満たさない者」として免許の停止又ははく奪をすればよい。この「欠格事由該当者診査」で、約3%(75歳以上の場合は8%)程が該当するであろうと予測できる。年齢による権利の制限を加えることは法の下の平等や法の公平運用に反する。15歳以下の者は権利権限や義務責任は制限されているのだから、75歳以上の者に制限を加えるのなら納税や刑法民法上の義務責任も免除されるべきでしょう。医師免許等国家免許の返納は、本人の選択判断であり強制するような措置はすべきでない。交通事故の低減が目的であり、切に願ってやまない

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年1月16日

暮らし・社会

炭を暮らしに生かしてみよう

木や竹で作られている「炭」。木の恵みを受け継いでいるだけでなく、昔からさまざまに活用されてきました。素晴らしい効能に再注目し、普段の暮らしに取り入れてみませんか。 再注目! ...
2023年12月28日

暮らし・社会

年末の大掃除に 100円グッズが大活躍!

年末が近づくと、気になるのが大掃除のこと。そこで活用したいのが100円ショップの掃除グッズです。お手頃価格で、用途に応じ てそろえられるのも魅力の一つ。便利なグッズを使って、手際...
2023年5月31日

暮らし・社会

梅雨到来!食中毒を防ごう

梅雨に注意しなければならないのが、食中毒。高温多湿の気候は、細菌の活動が活発になり菌が増えやすくなるため、食中毒が起こりやすくなります。そこで、手軽にできる予防法を紹介します。 ...
2023年5月29日

暮らし・社会

自然に帰る、自然の中で眠る「樹木葬」

近年、多様なライフスタイルの変化に伴い、お墓の形態も多様化しています。人々の価値観の変化や終活の一環として、自身の埋葬方法やお墓を予め契約する人が増えています。その中で注目されてい...
2023年5月19日

暮らし・社会

湿気が多くなる時季、大切なエチケット 梅雨どきのにおい対策

社会人として、洋服や髪型など見えるところだけではなく、においを気にすることも大切な身だしなみの一つ。汗や皮脂が増えてくるこの時季から、適切なケアをしましょう。 夜は入浴、朝に...
2023年4月3日

暮らし・社会

室内ハーブを楽しもう!

暖かくなってくると、植物を育てようという気分になりませんか? ハーブなら香りが楽しめて、料理にも使えるというメリットも。選び方や上手に育てるためのポイントを押さえて、ハーブのある暮...