メニュー
ゲストさん
 

【持ち家vs賃貸】65歳以上は家を借りるのが難しい!?65歳以上を対象とした不動産屋も登場

子供たちが独立した後や配偶者と死別した後など、家族の大きさが変わることで、家族向け住宅から一人暮らしに最適な住宅に引っ越しを考える方も多くいらっしゃると思います。
しかし、65歳以上のシニアが家を借りるのはなかなか難しい問題が発生します。
賃貸の場合、65歳以上だと保証人がいてもお断りされることも多いようです。65歳以上も大歓迎の不動産が登場しました。

今回は高齢者の住宅について考えていきます。

65歳以上はなぜ、家を借りるのが難しいのか?高齢者が住宅を借りることの課題

65歳以上はなぜ、家を借りるのが難しいのか?高齢者が住宅を借りることの課題

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

一生に一度の買い物と言われる住宅。
都市部はともかくとして、地方では一戸建てに住んでいる、という方も多いのではないでしょうか?

都市部は不動産価値が高騰を続けていること、そして災害のリスクがあってもそこに住み続けなければならないことから、最近では都市部に限らず、一生賃貸暮らしという方も増えてきています。

実際に住宅を購入するのも、賃貸で暮らすのも生涯のコストは大きく変わりません。
しかし、不動産は資産として残りますよね。
この点は大きな違いですが、それでも、安い賃貸住宅で暮らすのなら、その方が住宅にかかるコストは安くなります。

生涯賃貸暮らしにはどのような問題があるのでしょうか?

まず考えられるのが定年退職です。

定期収入がなくなると、一生涯、家賃を払い続けられるのか? という問題があります。
生活するには住宅費だけでなく、食費、水道光熱費、医療費などさまざまな出費がありますよね。
それまでに一生分支払えるほど貯蓄できれば良いですが、現実はなかなかそこまでできない、という方も多いのではないでしょうか。

次に問題になるのが、貸主が高齢者と賃貸契約を結びたがらないという問題。

賃貸住宅のメリットは定住しなくてもよいこと。
自分のライフスタイルに合わせ、引っ越しを行えるのがメリットですよね。
出費を抑えたいから、今よりも安い賃貸物件に移ろう、という行動ができるのが賃貸住宅のメリットです。
しかし、貸主が高齢者に貸したがらないため、入居審査が通らないケースも多いようです。
生活をコンパクトにしたいので、引っ越しをしたくてもできない、ということですね。

定期借家契約ではなく、通常の更新可能な賃貸借契約の場合、貸主は賃借人が物件に住み続けることを承諾しなければなりません。
しかし、高齢者、特に高齢者の一人暮らしの場合は孤独死のリスク、認知症発症でほかの住民とのトラブルのリスクなどもあることから、貸主が二の足を踏むことも多いようです。

また、立て直し、建て替えなどで立ち退きが必要になる、というリスクも賃貸住宅にはあります。
ところが、立ち退きは良いとしても新たな物件を契約できない、ということは考えておかなければなりません。

もっと遅くなる前に住まいのことを考えておくべき!建て替え、間取り、種類など高齢者住宅の選び方

もっと遅くなる前に住まいのことを考えておくべき!建て替え、間取り、種類など高齢者住宅の選び方

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

では、高齢者が住宅を買う場合はどのような点に気をつけなければならないのでしょうか?

高齢者が住宅を購入する場合、生涯住み続けられる、ということが非常に重要です。

資産に余裕がないと住み替えができないのか? というとその通りで、高齢になると住宅ローンなどは通りにくくなりますよね。
そのため、貯蓄が多い方が満足な物件に引っ越せる可能性が高いでしょう。

すでに自己所有物件に住んでいる、という場合は現在の家を売却したり、賃貸とすることでお金に換えることも可能。
賃貸住宅に住んでいる、という方は今後家賃が不要になる(最小限になる)というメリットがあります。

住み替え、というと老後に余計な出費をする、と考える方もいます。
もちろん、大きな出費という側面はあります。
しかし、住み替えを行うことで定期的な出費を抑えたり、生活しやすくなる、というメリットもあるのです。



終の棲家はどう選ぶ?

では、実際に住宅はどのように選んでいけば良いのでしょうか?

まず考えなければならないのが「一戸建て」か「マンション」か。

「一戸建て」は上下階、隣室などへの配慮が不要になる、という点が大きなメリットでしょう。
もちろん、近所づきあい、近所への迷惑、という点は配慮が必要ですが、それでも直に接しているわけではないので、精神的なストレスは少なくなります。
また、管理費や修繕積み立て費、駐車場代などを強制的にとられることがないので、月々のランニングコストはコンパクトになります。

一方「マンション」はオートロックなどのセキュリティの高さが優れています。
なかなか一般住宅でマンションと同レベルのセキュリティを実現することは難しいですが、マンションの場合、2重に入り口がある状態なのでセキュリティの高さは魅力です。
このほか、エレベーターが備え付けられていたり、段差の少ないバリアフリー設計にあらかじめなっていたり、メンテナンスなどは業者が行うなど生活の快適さがメリットでしょう。



それぞれのメリットや現在の自分のライフスタイルに合わせて選びたいところですね。

次に考えるのが新築か中古か。

気持ち的に新築の物件を選びたいところですが、新築物件は価格が高いですよね。
中古物件は心情的にはともかく、価格が安く、購入段階で内装などをしっかりと確認できるというメリットがあります。
また、同一エリアで考えた場合、中古物件の物件数が当然多いので、場所を選びやすいですよね。

中古物件を購入し、内装などを自分好みにする「リノベーション」なども最近は活発なので、安い中古物件を購入し、改装するというのもひとつの手でしょう。

次に考えるのが家族との距離です。

すぐ近くに子どもが住んでいるのか、病気になったとき対応してくれる人が近くにいるのか? ということを軸に考える方も多いでしょう。
そこで選択肢として挙がるのが「同居」「近距離別居」です。

同居の場合はコミュニケーションが取りやすいというメリットがある反面、プライバシー面での制約が多くストレスを抱える人も少なくないそう。
近距離別居の場合は生活に干渉はされないけれど、近くに住んでいるという安心感があるので双方にメリットが大きいのが特徴。
最近では同じマンションの別の部屋に住む、という近距離別居のパターンもあるそう。
あまりに距離が近いと関係性が崩れるかも知れません。
このあたりは気をつけて選びたいところですね。

65歳以上も物件を斡旋してくれる不動産業者とは?高齢者の賃貸は高い?安い?URはどうなの?

65歳以上も物件を斡旋してくれる不動産業者とは?高齢者の賃貸は高い?安い?URはどうなの?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

では、生涯賃貸派の方はどのように終の棲家を選べば良いのでしょうか?

最近では65歳以上の人を対象とした「R65不動産」のような不動産会社が登場しています。
もしも、賃貸住宅を断られ続けている、という方はR65不動産に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
条件にマッチする物件を紹介してくれるはずです。

【R65不動産】高齢者のための「普通の部屋探し」をサポートする65歳以上専門の不動産

このほか礼金なし、仲介手数料なし、更新料なし、保証人なしで70歳でも80歳でも物件を借りられる「UR賃貸」もオススメ。
条件など多少厳しいですが、条件を満たしているのなら、物件が借りやすいのでオススメです。

「65歳以上」の賃貸契約はお断り?部屋が借りられない高齢者の家探し問題が深刻

高齢になると起こる賃貸物件問題や住み替え、建て替え問題。
いずれにしてもお金がかかる問題です。
最近では解決する方法も多彩なので、自分に合った住み方を考えてみてくださいね。



コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年1月16日

暮らし・社会

炭を暮らしに生かしてみよう

木や竹で作られている「炭」。木の恵みを受け継いでいるだけでなく、昔からさまざまに活用されてきました。素晴らしい効能に再注目し、普段の暮らしに取り入れてみませんか。 再注目! ...
2023年12月28日

暮らし・社会

年末の大掃除に 100円グッズが大活躍!

年末が近づくと、気になるのが大掃除のこと。そこで活用したいのが100円ショップの掃除グッズです。お手頃価格で、用途に応じ てそろえられるのも魅力の一つ。便利なグッズを使って、手際...
2023年5月31日

暮らし・社会

梅雨到来!食中毒を防ごう

梅雨に注意しなければならないのが、食中毒。高温多湿の気候は、細菌の活動が活発になり菌が増えやすくなるため、食中毒が起こりやすくなります。そこで、手軽にできる予防法を紹介します。 ...
2023年5月29日

暮らし・社会

自然に帰る、自然の中で眠る「樹木葬」

近年、多様なライフスタイルの変化に伴い、お墓の形態も多様化しています。人々の価値観の変化や終活の一環として、自身の埋葬方法やお墓を予め契約する人が増えています。その中で注目されてい...
2023年5月19日

暮らし・社会

湿気が多くなる時季、大切なエチケット 梅雨どきのにおい対策

社会人として、洋服や髪型など見えるところだけではなく、においを気にすることも大切な身だしなみの一つ。汗や皮脂が増えてくるこの時季から、適切なケアをしましょう。 夜は入浴、朝に...
2023年4月3日

暮らし・社会

室内ハーブを楽しもう!

暖かくなってくると、植物を育てようという気分になりませんか? ハーブなら香りが楽しめて、料理にも使えるというメリットも。選び方や上手に育てるためのポイントを押さえて、ハーブのある暮...