メニュー
ゲストさん
 

定年後はUターン?昔住んだ地元に移住して、豊かな老後を過ごすなら地域創世・地域活性が鍵になる?

定年退職後は地元に戻ってのんびりと暮らしたいと考えている方も多いのではないでしょうか?
それまで働いてきた東京や大阪などの大都会での経験を活かして、例えば生まれ育った町の「地域活性化」や、地元企業への貢献を通じて第2のセカンドライフを輝かせることもできます。

しかし、「セカンドライフ」と一言で言ってもヒトそれぞれです。
どのような生き方が自分に最適なのかを知っておく必要があります。
セカンドライフをイキイキと過ごすヒントを深めるために実際にさまざまなプロジェクトに参加して学べる講座が京都で開講されています。
この講座は実際に京都に滞在して学ぶスタイルです。

今回は定年後のUターン、Iターンについて考えていきます。
また、京都に滞在しながら、セカンドライフのことを考えられる「京都リカレントステイ」についてもご紹介させていただきます。

定年後Uターン・Iターンを考える人口はどれぐらい?決断に至る理由は?帰省と移住は大きく異なる

定年後Uターン・Iターンを考える人口はどれぐらい?決断に至る理由は?帰省と移住は大きく異なる

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

定年退職後にふるさとに戻る、あるいは憧れの土地で暮らすということを考えている人は意外と多いようです。
まずは定年退職後のUターン、Iターンについて見ていきましょう。

Uターン、Iターンとは?

ご存じの方も多いと思いますが、Uターンとは地方から都会に移住していた人が故郷に戻ること。
一方でIターンは都市部から出身地とは違う地方に移住し、働くことを指す言葉です。

また、このほかJターンという言葉もあります。
Uターンよりは地元に戻らず、現在地よりも故郷に近い、地方都市に移住することを指す言葉です。

どこに住んでもいい定年後。どこに住む?

定年退職後はそれまで働いてきた会社で働く方が多いと思いますが、会社を離れて自分が本当に好きな場所に住むことができます。

もちろん、故郷を離れた後、長い年月を過ごして住み慣れた現在の土地がいい、という人も多いでしょう。
しかし、「憧れのあの場所に・・・最期は故郷で」という人が一定数いるのも事実です。

定年後の選択肢としては「現在の住まいに住み続ける」「市街地のマンションなどで賃貸」「地方暮らし」「海外移住」「二世帯住宅で子どもと同居」「孫と暮らす」「高齢者用施設に入居」といったものが考えられるでしょう。

住まいに関する総合情報サイトSUUMOが行った「定年後の暮らしに関する調査」では、「今住んでいる街に引き続き住みたい」が最多で61.7パーセント、「国内で移住したい」3.3パーセント、「子どもが住んでいる街に同居もしくは近くに引っ越したい」2.3パーセント、「海外に移住したい」「二世帯住宅」がともに0.7パーセントという結果になりました。
この結果を整理してみると、住む場所としては「都心・地方・海外」に分けられ、「持ち家・賃貸」「コンパクトマンション・二世帯住宅・高齢者住宅」といった分類ができるでしょう。

人生100年といわれるようになりつつある現在、定年後の人生は30年、40年と続いていきます。
どこで暮らすかは住居費はもちろん、価値観、家族などさまざまな観点で選ばなくてはなりません。

現在都内に住んでおり、地方への移住を考えている場合、住宅費や物価は下がる傾向にあります。
自治体によっては住宅取得費などを支援する制度や住み替えの奨励金が出る制度を持っているところもあります。
町を選べば意外と移住のハードルは低いのです。

もちろん、人気の別荘地だったりすれば住居費などは高くなるでしょう。
しかしそれでもうまく探すと都内の半額程度、土地建物込み500万円以下でも物件を取得できることもあります。
移住で重要なのは綿密なリサーチといえます。

地方に移住すると生活コストが低くなる、というメリットがありますが、一方でデメリットも存在します。

たとえば、人が少ないことによる不便さです。
人里離れた場所でのんびり、という生活に憧れを抱いてはいても、病院、商業施設などまで車で1時間なんてことも少なくありません。
年齢を重ねると病気は避けられないので、しっかりとした病院がある町というのは重要な条件になるのではないでしょうか?
また、住居費などは安くなる一方で、交通網が発達していない地域では自動車が必須となります。
自動車の維持費やガソリン代、大都市に出向く際の交通費などが高くなる傾向はあります。
このあたりもしっかりと考えておく必要がありますね。

自治体によっては移住者への支援制度を設けていることもあり、シニア世代の地方移住を後押ししている自治体も少なくありません。
例えば、宮城県七ヶ宿町では、20年住めば、土地・住宅を無償譲渡といった制度もあります。
こうした行政の制度をうまく活用して移住先を探すのも賢いかも知れませんね。

地域を活性化させるためにはどのような経験やスキルが必要?起業は必要?

地域を活性化させるためにはどのような経験やスキルが必要?起業は必要?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

地方に移住する上で重要なのは人間関係、そして収入です。
人間関係を円滑にすすめ、収入を約束するスキルを定年前に磨いておくことも重要です。

リタイア後の長い時間を地域創生・地域活性を行ってみるのも一つの選択肢です。
自ら音頭をとって地域活性を行うことで、町にもなじむチャンスを作ることができるかも知れません。

地域創生というと観光客や移住者が多く訪れて町が盛り上がるというイメージをお持ちの方も多いでしょう。
しかし、実際にはその町に住んでいる人がより暮らしやすくなる、というのも地方創生に含まれます。

たとえば、長野県塩原市では、自治体とIT企業、地域住民が連携し、センサーネットワークを構築。
獣検知センサーや罠捕獲センサー、GPS追尾センサーなどを水田や畑に設置して、サイレンやフラッシュ光で獣を追い払う、農家や猟友会へメール配信する、といった迅速な対応を取れるようになり、鳥獣被害を2年間でゼロにしました。

岐阜県東白川村では、林業家や工務店と連携し、自由に住宅設計をシミュレーションできるホームページを開設。
村役場が注文受付の窓口となり、顧客と村内の建築士、工務店、林業家との橋渡しを行っています。

一言で地域創生と言ってもさまざまな手法があり、誰かが音頭をとって行わないといつまで経っても実現できません。
これから住む町をよりよくするために、あなたが培ってきた経験やスキルをつかって地方創生・地方活性に挑戦してみてはいかがでしょうか?

とはいえ、この挑戦には勇気や何かのきっかけが必要です。
9月25日から応募が受け付けられている「京都リカレントステイ」が一つのきっかけになるかもしれません。

「京都でリカレントステイ」で学ぶ地域活性化

京都でリカレントステイから学ぶ「地域活性化」

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

「京都リカレントステイプログラム」は、50代~60代の会社員をメインの対象者として、京都に複数回滞在して、地域振興を実際に体験し、本格的な「学び直し」を応援するプログラム。
京都が抱える地域課題解決に取り組む地元企業・団体でのフィールドワークと、人生後半戦の生き方や京都の民俗学を、佛教大学などで座学を中心に複数回にわたって学び、社会貢献も視野に入れたビジネス力の醸成を図るものです。

「宗教学」「人間学」「シニアの生き方」「地方創生・地域活性化」といった座学はもちろんですが、「歴史ある地元商店街に再び活気を呼び戻すプロジェクト」「京都へのUターンIターン支援に向けた効果的なイベントを企画するプロジェクト」といった実際のプロジェクトに参加して、地域活性化を学ぶこともできます。
それぞれが課題を抱えており、その課題を解決するにはどのような手法があるのか?
定年退職するほど長く勤め上げ、経験があるからこそ見えてくるものもきっとあるはず。

京都リカレントステイ

ぜひ「京都リカレントステイ」に参加して、地域活性化について学んでみませんか?

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年1月16日

暮らし・社会

炭を暮らしに生かしてみよう

木や竹で作られている「炭」。木の恵みを受け継いでいるだけでなく、昔からさまざまに活用されてきました。素晴らしい効能に再注目し、普段の暮らしに取り入れてみませんか。 再注目! ...
2023年12月28日

暮らし・社会

年末の大掃除に 100円グッズが大活躍!

年末が近づくと、気になるのが大掃除のこと。そこで活用したいのが100円ショップの掃除グッズです。お手頃価格で、用途に応じ てそろえられるのも魅力の一つ。便利なグッズを使って、手際...
2023年5月31日

暮らし・社会

梅雨到来!食中毒を防ごう

梅雨に注意しなければならないのが、食中毒。高温多湿の気候は、細菌の活動が活発になり菌が増えやすくなるため、食中毒が起こりやすくなります。そこで、手軽にできる予防法を紹介します。 ...
2023年5月29日

暮らし・社会

自然に帰る、自然の中で眠る「樹木葬」

近年、多様なライフスタイルの変化に伴い、お墓の形態も多様化しています。人々の価値観の変化や終活の一環として、自身の埋葬方法やお墓を予め契約する人が増えています。その中で注目されてい...
2023年5月19日

暮らし・社会

湿気が多くなる時季、大切なエチケット 梅雨どきのにおい対策

社会人として、洋服や髪型など見えるところだけではなく、においを気にすることも大切な身だしなみの一つ。汗や皮脂が増えてくるこの時季から、適切なケアをしましょう。 夜は入浴、朝に...
2023年4月3日

暮らし・社会

室内ハーブを楽しもう!

暖かくなってくると、植物を育てようという気分になりませんか? ハーブなら香りが楽しめて、料理にも使えるというメリットも。選び方や上手に育てるためのポイントを押さえて、ハーブのある暮...