メニュー
ゲストさん
 

急な停電、どう備える?どう対応する?あなたは停電への備えができていますか?

現在も完全復旧とは行かない千葉県内で発生している停電。
昨年は大阪府や北海道でも大規模停電が発生しました。
停電すると日常生活のなかで驚くほど電気を使用していることがわかります。

この停電、いつだって突然発生するもの。
あらかじめわかっていないからこそ、しっかりと対策しなければなりません。
皆さんは停電対策を行っていますか?

本日は停電の備えについてご紹介いたします。

どんなときに停電になるの?停電の原因は?停電の情報(速報)を得るには?

どんなときに停電になるの?停電の原因は?停電の情報(速報)を得るには?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

昨年北海道全域で発生した大規模停電。
ほぼ全域で停電したことが話題となりました。

この北海道で発生した停電の原因は最大の火力発電所がダメージを受けて需要・供給のバランスが崩れたことで、すべての発電所が止まったこと。
こういったケースは稀ですが、北海道で電力供給を行う北海道電力は「極めて稀なケース。すべての電源が落ちるリスクは低いとみていた」と話します。

このときの停電は離島などを除く、北海道のほぼ全域。
大手電力会社の管轄エリア、ほぼ全域が停電するというのは初めてのことだったそう。

発端となったのは苫東厚真火力発電所。
北海道電力において、最大の火力発電所で、地震によって北海道電力は供給力の半分以上を一気に失った形です。
その結果、需要と供給のバランスが崩れ、影響は他の発電所にも及び、実際には被害を受けていない発電所も停止する、という事態になりました。

乾電池や充電池などがあるので、電力は貯めておけそうなイメージがありますが、実際に電力は貯めておけません。
必要な分だけ発電所で細かく調整しながら供給を行っています。
このバランスを見るための指標が「周波数」。
周波数は発電機の回転速度に影響を与えます。

電力の供給が増えると周波数は高くなり、需要が増えると周波数は低くなります。
東日本ではこの周波数が常に50ヘルツになるよう制御していることはご存じの方も多いはず。
しかし、需要と供給のバランスが一気に崩れたらどうなるでしょうか?
周波数が乱れてしまうと、使用している機器の故障なども発生します。
発電機のタービンが故障してしまったり、システムの異常などが起こりやすくなるのです。
そのため、こうした異常・故障が発生しないよう、電力の供給を自動的に遮断する仕組みが備わっています。



2018年9月に北海道で発生した停電は、大きな発電所を失ったため、全体のバランスが崩れ、ドミノ倒し的に発生したものなのです。

しかし、地震によって多くの地域では電柱・電線に被害はありませんでした(もちろん震源地は大きな被害がありましたが)。
そのため、バランスを再度取れるようになったタイミングで徐々に電力が復旧していきました。
概ね3日ほどで多くのエリアで復旧したのです。

千葉の場合

では、今回の千葉県の場合を見ていきましょう。
9月9日に千葉県を直撃した台風15号の影響で発生している大規模な停電は、かなり長期化しています。

今回の停電の最大の原因は風。
通常電柱や鉄塔は秒速40メートルまでの強風に耐えられるよう設計されています。
どのくらいの風かというと、身体を45度に傾けないと倒れるほどの風で、小石が風で飛ばされてしまうほどの強風なのです。
千葉県を直撃した台風は千葉市で57.5メートル、館山市で52メートルもの最大瞬間風速を記録した、というのですがからその強さが想像できるでしょう。

電力の送電網は、網の目のように敷き詰められています。
住宅やビルが密集しているエリアなどでは、空が狭くなるほど電線が張り巡らされていますよね。
通常、1か所が断線してしまっても他の電線を迂回して電力の供給が行われます。
そのため、大規模な停電というのは発生しないわけです。

しかし、今回のケースでは配電線事故の場所が複数発生したこと。
そして配電線が離れており、迂回するルートがないため長期化したとみられています。

こうした大規模な停電はいつ発生するかわかりません。
停電になると、ある程度の高さのマンションなどでは水が使えなくなりますし、オール電化の家ならお湯を沸かしたりもできなくなります。
夏ならエアコンも使えませんし、冬なら暖房設備を利用することもできません。

実際に停電になったときはどのように対応すれば良いのでしょうか?

停電になったときはどう対応する?

停電になったときはどう対応する?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

台風や地震のほかに停電が発生しやすいケースには雷があります。
大規模停電というのは稀ですが、エリアごと停電する、というのはままあるものです。

在宅時に停電した場合は、どこまで停電しているのかを把握することが大切です。
家の一部だけ電気が来ていないのか、家全体に電気が来ていないのか、近所も電気が来ていないのか、といったことを確認しましょう。
家の一部だけ電気が来ていない場合や、家全体に電気が来ていない場合はブレーカーが落ちている可能性があります。
近所も停電している場合は、エリア全体で停電しているということ。
復旧を待ちましょう。



復旧を待つ間に行っておくのは、家電の電源プラグをコンセントから抜くこと。
停電が解消された際に、突然電気が流れ出したため火災などの事故が起きがち。
こうした事故を防ぐために家電のコンセントを抜いておきましょう。
特にアイロン、ドライヤー、ヒーター、ストーブ、こたつといったものは要注意です。
停電中に外出する場合、ブレーカーをあらかじめ落としておくと安全。
このあたりは忘れずに対応しましょう。

あとは復旧を待つのみ。
いつ復旧するかわからないと不安ですが、ラジオなどで情報を得るようにしましょう。
大規模な停電が発生した場合、自宅のインターネットは当然つながりませんが、携帯電話などの電波も徐々に届かなくなります。
次第に携帯電話でも情報を得られなくなっていくので、ラジオは備蓄しておきたいところ。
災害時に情報を得るにはラジオが一番なので、ぜひ持っておきましょう。

停電が解消したときはまず冷蔵庫が動作しているか確認を。
冷蔵庫の温度設定などの各種設定が変わっていないかを確認しましょう。
その後、炊飯器、テレビといったタイマー機能がある家電の確認、エコキュート、電気温水器のリモコン設定などを確認していきましょう。

電気が復旧した際の二次災害に特に注意し、電気の復旧を待つしかないのが停電なのです。

停電のために備えておくと良いアイテムは?

停電のために備えておくと良いアイテムは?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

停電に限らず、日本は災害大国。
毎年のように巨大な台風が来ますし、定期的に大きな地震があります。
こうした災害があるたびに、防災グッズが飛ぶように売れるそうですが、実際に防災グッズはどのように管理していますか?

例えば自宅の棚に防災用品一式を収納している、という方は要注意。
もしも避難しなければならないとき、それらの防災グッズをすべて持ち出すことはできますか?
ただ棚にきちんと並べているだけでは持ち出せませんよね。

そこでオススメなのが、あらかじめリュックなどに必要なものを詰めておくということ。
災害時に支援が受けられるのは最大3日後だと言われています。
最低でも3日間生き抜けるだけの備えをリュックに詰めておきましょう。

また、防災グッズを用意していない、という方は楽天1位獲得【防災士が厳選した防災グッズ44点セット】がオススメ。
必要なものがすべてセットになっているので、万が一の時にはこれを持ち出すだけでOK。
厳選された防災グッズが詰まっているので、安心ですよね。



災害はいつ起こり、いつ自分のみに降りかかるか予想できません。
万が一の時のために、しっかりとした備えをしておきましょう。

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年1月16日

暮らし・社会

炭を暮らしに生かしてみよう

木や竹で作られている「炭」。木の恵みを受け継いでいるだけでなく、昔からさまざまに活用されてきました。素晴らしい効能に再注目し、普段の暮らしに取り入れてみませんか。 再注目! ...
2023年12月28日

暮らし・社会

年末の大掃除に 100円グッズが大活躍!

年末が近づくと、気になるのが大掃除のこと。そこで活用したいのが100円ショップの掃除グッズです。お手頃価格で、用途に応じ てそろえられるのも魅力の一つ。便利なグッズを使って、手際...
2023年5月31日

暮らし・社会

梅雨到来!食中毒を防ごう

梅雨に注意しなければならないのが、食中毒。高温多湿の気候は、細菌の活動が活発になり菌が増えやすくなるため、食中毒が起こりやすくなります。そこで、手軽にできる予防法を紹介します。 ...
2023年5月29日

暮らし・社会

自然に帰る、自然の中で眠る「樹木葬」

近年、多様なライフスタイルの変化に伴い、お墓の形態も多様化しています。人々の価値観の変化や終活の一環として、自身の埋葬方法やお墓を予め契約する人が増えています。その中で注目されてい...
2023年5月19日

暮らし・社会

湿気が多くなる時季、大切なエチケット 梅雨どきのにおい対策

社会人として、洋服や髪型など見えるところだけではなく、においを気にすることも大切な身だしなみの一つ。汗や皮脂が増えてくるこの時季から、適切なケアをしましょう。 夜は入浴、朝に...
2023年4月3日

暮らし・社会

室内ハーブを楽しもう!

暖かくなってくると、植物を育てようという気分になりませんか? ハーブなら香りが楽しめて、料理にも使えるというメリットも。選び方や上手に育てるためのポイントを押さえて、ハーブのある暮...