メニュー
ゲストさん
 

改めて考える終活とは?自分らしい最期を迎えるために大切なこと

「終活」という言葉を耳にする機会が増えましたよね。

終活とは「人生の終わりのための活動」「人生をたたむための準備の活動」なんて言われたりします。
自らの死を意識して、人生最期を迎える準備をしたり、最期まで充実した人生を送るために、終活は欠かせないものです。

終活にはさまざまな形があり、一概にどれが正解とはいえません。
終活をはじめるタイミングも定年退職を迎えたから、年金を受給しはじめたから、孫が生まれたから、大病を患ったから、など人それぞれ。

そこで今回は改めて終活の一般的な手順をご紹介いたします。

終活とは?

終活とは?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

ではまずは、改めて終活とは何かを見ていきましょう。

終活とは自らの死と向き合い、最期を迎えるための活動のこと。
正しく死と向き合うことで、死を受け入れ、残りの人生をより豊かなものにするため行います。

終活という言葉

終活という言葉は2009年に終活関連書籍が出版されたことを機に、一気に広まりました。
その後、2011年に映画「エンディングノート」が公開されたり、2012年には新語・流行語大賞に選出されたりするなど話題になりましたよね。
時期を同じくして、団塊の世代が一斉に定年退職を迎えたこともブームの要因でしょう。

当時は言葉だけ先行した終活ですが、徐々に終活の本質も広まりはじめました。

年齢を重ねると自分が大病を患ったり、親しい人が亡くなってしまったりなど「死」を意識したり、「死」と向かい合わなければならない場面が増えてきます。
自らの状況を客観的に振り返ったり、何を遺すのかを考える「終活」はまさにこうした世代にフィットしたもの。

終活=断捨離?

終活=断捨離と考えている方もいるかもしれませんが、終活の本質は断捨離ではありません。
もちろん、終活を行う過程で、後世に残す必要のないものはあらかじめ処分しておいた方が良いでしょう。
思い入れのあるもの、子や孫に遺したいものだけを残して、家財などを整理するとすっきりとした生活を送れるものです。

終活は断捨離以外にも、人生を振り返ったり、家族のことをより多くの時間をかけて考えたり、お世話になった人・友人・知人に感謝を伝えたり、死ぬまでにやりたいことを書き出したりとさまざまなことを行えます。
若い頃に行う人生設計と違い、死を意識しやすい分、より現実的な将来展望を描けるのも終活の良い点だといえるでしょう。


終活を行うことで、より良く人生を閉じることができます。
ぜひ終活を行ってみませんか?

終活のメリット

では終活を行うとどのようなメリットがあるのでしょうか?

終活を行うことで得られるメリットは大きくふたつあり、ひとつ目は遺産相続にまつわるトラブルを回避できること。
そしてふたつ目は自分の遺志をしっかりと家族に伝えられ、家族も心構えができることです。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

遺産相続トラブルを未然に回避

「うちにはたいした遺産はないから」という方もいるかと思います。
しかし、現実には30万円で遺産相続トラブルが発生し、家族離散なんてケースもあるのです。
大きな借金以外の遺産についてはきちんと本人の遺志を伝えた方が良いでしょう。

特に金銭は遺産相続トラブルに発展しやすい代表格。
「誰」が「いくら」受け取るのかを明確にしていることで、トラブルを未然に防ぐことができます。
これは亡くなってからはできないこと。
必ず生きている内に意思を示しましょう。

自分の意思を伝え、納得の人生に

元気なうちは良いですが、次第に病気がちになり、病院通いも増えることでしょう。
最悪のケースを想定すると、自分で意思表示ができないほど病態が悪化することも考えられます。

そんなとき、治療の選択は家族に委ねられます。
自分は延命なんてして欲しくないのに、家族は少しでも長生きして欲しいからと延命治療を選択するかもしれません。
自分の意思を生前に伝えられる、というのも終活の良いところですよね。


また、もしも亡くなったとき、誰に知らせて欲しいのかといったことを事前に準備できるのも終活のメリット。
残された家族の精神的負担を少しでも軽くしてあげるためにも終活は行った方が良いでしょう。

終活の具体的な手順

終活の具体的な手順

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

そんな終活、どんな手順で行っていくのが一般的なのでしょうか?

まずは「エンディングノート」の作成からがおすすめ。
エンディングノート作成後は遺言書を書き、お墓がない場合はあらかじめお墓まで決めても良いでしょう。

さまざまな準備を本人が行っておくことで、自分の希望通りになるだけでなく、家族の負担も軽くできますよ。

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

エンディングノートを書く

終活関連用語として頻繁に登場するのが「エンディングノート」です。

エンディングノートは終末を迎えるにあたり、残された家族に自分の意思を伝えることを目的として書くノート、といわれたります。
実際には自分の人生の足跡を記すものだったり、これからやりたいこと、やり残したことを書いたりするなど、ルールはありません。

エンディングノートは遺言書と違い、法的に、公的に意味がある必要がありません。
自分の心の内などをしたためても良いのです。

エンディングノートは法的効力がないため、記載にルールは全くありません。
日記のように毎日のことを綴っても良いですし、紙という形にこだわらずパソコンで書いても良いのです。

ただ、あまりに自由に記載して良いため、何をどのように書いた方が良いのかわからない、という方も多いでしょう。
そんな方は市販の「エンディングノート」がおすすめです。
書店などでは多数販売されているので、ぜひチェックしてみてください。

個人情報や終末期医療に対する考え方、財産などを整理する項目が設けられているので、すぐにエンディングノートを書き始められますよ。

遺言書を書く

法的効力のないエンディングノートと違い、法的に意味を持たせた意思を残せるのが遺言書です。
そのため、法律上のルールだったり、気をつけなければならない点が多数存在します。
自分で遺言書と勝手に書いたとしても、法的に意味がなければただの紙切れになってしまいます。

遺言書には「自筆証書遺言」「公正証書遺言」「秘密証書遺言」「特別方式遺言」の4種類があります。
自筆証書遺言は自分で作成した遺言書で、誰でも手軽に作成できますが、様式などに細かなルールがあり、変造や偽造といったリスクもあります。
公正証書遺言は公証人に作成してもらい、公証役場で保管してもらう遺言書のことで、公証人が作成するため様式が誤っていても無効になることはありませんし、偽造の恐れもありません。
秘密証書遺言は自分で作成した遺言書を公証役場に持って行き、自分が書いた遺言書が存在することを証明してもらった遺言書のこと。
特別方式遺言は正式な遺言書を作成することが困難な場合、緊急的な措置として一時的に作成する遺言書のことです。

自分で遺言書を作成する場合は、自筆証書遺言か公正証書遺言になるかと思います。
はじめは自筆証書遺言でも良いかと思いますが、様式不備などがあると無効になってしまうので将来的には公正証書遺言を残しておくのが良さそうですね。

お墓を決める

お墓を決める

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

さまざまなことを行う終活を締めくくるのが「お墓選び」。
先祖代々受け継いできたお墓がない場合は自分で生前から準備してしまいましょう。

宗派や墓守などによって選べるお墓の種類が変わってくるので、詳しくは霊園などに相談するのがベター。
費用的には100万円〜200万円程度が一般的だそうです。

その際、どのように供養して欲しいのかといったことをエンディングノートに残しておくのも良いですね。
供養の方法を家族に伝えるのもエンディングノートの役割です。


終活はさまざまなことを行わなければなりません。
死ぬまでにすべて終えるように行う、というよりは、自分の死としっかりと向き合い、早めに終わらすのが良いでしょう。
死の準備を終え、すっきりとした気持ちで残りの人生を謳歌するためです。

ぜひ終活を行って、残りの人生をより良いものにしましょう!

コメント
  1. 傘寿を迎える年齢になり、終活を加速しなければと痛感している。
    断捨離、自分史、Ending Noteなど、身辺整理と自分の生きた証を残す作業は遅々と進まない。それは終活の期限が予想できないので、気ままに取り組んでいるからだろう。
    断捨離には思い出のある品物との惜別が邪魔をし、自分史には生きてきた年代史の資料集めの困難さが悩ましい。それでもEnding Noteからボチボチ取り組んでみようかなと考えています。

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年1月16日

暮らし・社会

炭を暮らしに生かしてみよう

木や竹で作られている「炭」。木の恵みを受け継いでいるだけでなく、昔からさまざまに活用されてきました。素晴らしい効能に再注目し、普段の暮らしに取り入れてみませんか。 再注目! ...
2023年12月28日

暮らし・社会

年末の大掃除に 100円グッズが大活躍!

年末が近づくと、気になるのが大掃除のこと。そこで活用したいのが100円ショップの掃除グッズです。お手頃価格で、用途に応じ てそろえられるのも魅力の一つ。便利なグッズを使って、手際...
2023年5月31日

暮らし・社会

梅雨到来!食中毒を防ごう

梅雨に注意しなければならないのが、食中毒。高温多湿の気候は、細菌の活動が活発になり菌が増えやすくなるため、食中毒が起こりやすくなります。そこで、手軽にできる予防法を紹介します。 ...
2023年5月29日

暮らし・社会

自然に帰る、自然の中で眠る「樹木葬」

近年、多様なライフスタイルの変化に伴い、お墓の形態も多様化しています。人々の価値観の変化や終活の一環として、自身の埋葬方法やお墓を予め契約する人が増えています。その中で注目されてい...
2023年5月19日

暮らし・社会

湿気が多くなる時季、大切なエチケット 梅雨どきのにおい対策

社会人として、洋服や髪型など見えるところだけではなく、においを気にすることも大切な身だしなみの一つ。汗や皮脂が増えてくるこの時季から、適切なケアをしましょう。 夜は入浴、朝に...
2023年4月3日

暮らし・社会

室内ハーブを楽しもう!

暖かくなってくると、植物を育てようという気分になりませんか? ハーブなら香りが楽しめて、料理にも使えるというメリットも。選び方や上手に育てるためのポイントを押さえて、ハーブのある暮...