メニュー
ゲストさん
 

7月1日からレジ袋がついに有料化!有料化の背景やエコバッグの利用についてご紹介

スーパーやコンビニエンスストアなど多くの店で7月1日から、レジ袋の有料化がスタート。
実際に多くの店舗でレジ袋有料化スタートに関する告知が行われていますよね。

今までは無料でもらえたレジ袋ですが、今後は1枚数円を支払い購入することになります。

一体、なぜレジ袋を有料化する必要があるのでしょうか?
本日は改めてレジ袋の有料化についてご紹介します。

なぜレジ袋は有料化になるの?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

2020年7月1日(水)から全国の小売店でレジ袋が有料化されることをご存じの方も多いでしょう。
全国の小売店というところがポイントで、スーパー、コンビニエンスストア、パン屋、本屋などさまざまなお店でレジ袋が有料化されるのです。

今まではふらっと手ぶらで立ち寄り、商品を購入していましたが、今後は少し控えなきゃな、と考えてしまうかもしれません。

今回のレジ袋の有料化は、基本的に「持ち手のついた」レジ袋が対象。
販売価格は小売店毎に定めることになっていますが、1枚当たり2円〜5円くらいが相場になるようです。

レジ袋の歴史

そもそもいつから現在のようなレジ袋が用いられ始めたのかご存じでしょうか?

レジ袋は広島県の中川製袋化工が1972(昭和47)年に開発したと言われています。
1975年以降、全国のスーパーなどにおいて、商品持ち帰り向けに定着し始めました。

環境省によると、日本国内においては2007年に改正容器包装リサイクル法が施行され、レジ袋など容器包装を多用する小売業者に対し、「国が定める判断基準に基づき」排出抑制を求めることになったそうです。

海外では日本よりも先にレジ袋の有料化を実施している国が多く、ヨーロッパでは2000年代前半までには大部分の国で有料化。
アジアにおいても、2002年に韓国と台湾で有料化されています。



ハワイ・オアフ島では、2015年7月1日からレジ袋の配布が「全面禁止」。
違反した小売店は1日100ドルの制裁金を支払う義務が課せられています。
ハワイでは同様に、マウイ島が2008年、2009年にはカウアイ島、2013年にはハワイ島でもレジ袋の使用が近似されており、オアフ島の禁止を持って、アメリカの州としてははじめて全面禁止となりました。

ビニール製のレジ袋に変わる袋として用いられているのが、100パーセントリサイクル可能な紙袋や、生分解性品として認定された堆肥ビニールバッグなど。

もしも今後ハワイに行く予定がある、という方はこのあたりのことを覚えておきたいですね。

家庭ゴミの削減?

こうしたレジ袋削減の動き。
一体なぜ世界的なムーブメントが巻き起こっているのでしょうか?

大きな目的は海洋プラスチックごみを減らすためだと言われています。

プラスチックは軽くて丈夫なのが特徴。
そのため、長く海に漂い続けることが知られています。
太陽光などが破片に当たると、魚がエサだと勘違いして食べてしまい、体内に蓄積。
やがて人の口に入る、という悪循環が生まれてしまいます。

国連の発表によると、2018年7月時点で、127カ国でプラスチック製レジ袋の使用に何らかの法規制があり、83カ国では無料配布を禁じているそうです。
日本はこれに追随する形になりますね。

とはいえ、家庭ゴミとなるレジ袋を有料化し、使用を抑制するとプラスチックゴミ問題は本当に解決するのでしょうか?

レジ袋は国内で1年間に排出されるゴミの2パーセント程度だと考えられています。
海岸に漂着するゴミを2016年、環境省が国内10地点で調べたところ、プラスチックゴミの内、レジ袋を含むポリ袋は容積比でわずか0.3パーセントでした。
ストローやフォークなどの食器類も0.5パーセント程度だったそうです。

海岸に漂着するゴミで比率が高いのが漁網やロープで26.2パーセント。
次いで発泡スチロールブイ14.9パーセントなど、上位は産業用品。
生活関連用品にしぼると、飲料用ペットボトルが多く、12.7パーセントという結果でした。

事実を見てみると、本当にレジ袋を規制する必要があるのか?
先に規制すべきところがあるのではないか?
と感じますよね。

近い将来、海洋プラスチックゴミの総量は魚の総量を上回ると言われています。
レジ袋だけでなく、多くのプラスチックを削減していく必要があるといえそうです。

すでに全国的に有料では?なぜ「全国一律」での実施?

とはいえ、スーパーなどにおいてはレジ袋が有料化されているケースが多いでしょう。

実際に環境省が行った「レジ袋に係る調査」(平成28年度版)によると、レジ袋削減に取り組んでいる都道府県は47か所という結果が出ています。
つまり、全国的にすでに行われているというわけです。



今回のポイントは「全国一律」にあると見られます。
経団連は「事業者間に不公平感が起こったり消費者が混乱したりしないように法的な措置をとって全国一律の制度にする必要がある」と「プラスチック資源循環戦略(案)」に対し、パブリックコメントを公開。
このあたりが全国一律になった背景といえそうですね。

実際に、レジ袋の有料化に伴い、事業者間の不公平について、各都道府県も問題視しているようです。
前述の「レジ袋に係る調査」には、同業種間でも足並みが揃わず、売上減少を懸念して二の足を踏む事業者が多い、近隣店舗が有料化を中止し無料配布にすると近隣店舗も倣う傾向にある、といった声も上がっています。
だからこそ、全国一律で、ある程度拘束力を持たせる必要があるのでしょう。

レジ袋必須のコンビニ業界はどうなる?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

全国一律のレジ袋有料化。
コンビニエンスストア各社はどのような対応を取るのでしょうか?

ローソンやファミリーマートは袋のサイズを問わず、1枚3円で提供。
セブンイレブンジャパンのみ、レジ袋(小・中・大・弁当用)を3円、特大サイズを5円で提供する方針です。

有料化の意図とは?

今回のレジ袋有料化。
実はなんでもかんでも有料化せよ、というわけではないのです。

判断ポイントは全部で4つあり、ひとつめは「プラスチック」であること。
ふたつめは「持ち手があること」。
三つ目は「商品を入れる用途で使用すること」。



つまり持ち手のない紙袋などは今回の有料化の対象外となるわけですね。
また、試供品を渡すための袋であったり、ゲームセンターなどの景品を渡すための袋も対象外になります。

このほか、プラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル以上だったり、海洋生分解性プラスチック配合率100パーセントの袋、バイオマス素材配合率25パーセント以上の袋は有料化の「対象外」になっています。

実はコンビニ各社はすでに「バイオマス素材配合率25パーセント以上」のレジ袋を使用しています。
つまり、有料化しなくても良い、というわけですね。

各社とも「レジ袋を減らしプラスチック使用料を削減することが目的」と有料化に踏み切ったようですが、消費者目線で考えると、都合良く有料化に切り替えた、と捉えられるかもしれませんね。

コンパクトに折りたためるエコバッグが人気になっている!手づくりエコバッグも

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

コンビニエンスストアでもレジ袋が有料化になると、ますますエコバッグの存在が重要になります。
最近では、レジ袋有料化をにらみ、手軽に、コンパクトに持ち歩けるエコバッグが多く登場しています。

人気のエコバッグのひとつ、「Shupatto」は「畳む煩わしさ」から解放されるエコバッグです。
使用後は横に引っ張るだけで簡単に折りたたむことができるので、普段、エコバッグを使う習慣がなかった、という方にもオススメですよ。

レジ袋が1枚3円だとすると、こうしたエコバッグを購入するよりも、毎回レジ袋を購入した方が安くなりそうですよね。
そんな方は自作のエコバッグもオススメです。
自分で布を購入すれば、自分好みのバッグを作ることができます。
外出を控えていて、家でやる何か新しいことを考えている、という方はエコバッグを作ってみてはいかがでしょうか?

======
Slownetでブログやコメントを更新すると同じ趣味の仲間が見つかるかも!?人気のサークル情報などをお知らせするメールマガジンも受け取れる、Slownet会員登録はこちらから↓
Slownet会員登録はこちらから

コメント
  1. 私は余り重い荷物を運ぶことが出来ないのです  また、スーパーに行けば冷房が効いているので娘が交代で1週刊分を買ってきてくれます  土曜日に娘に欲しい物をメールで連絡をします
    日曜には買ってきます  近いところならカートとエコ袋を持って行きます
    今はレジ袋の事があちこちで言われて居りますが私は数年前から暇さえあればエコバックと雑巾ばかり縫っております 娘に言わせれば家は雑巾ばかりが多いと言われるくらい作っているのです
    何処に行くにも一応はエコバックを持参で行きます 一番はお薬を持ってくるときが大変でカートを持って行きます 公共機関を利用なので大変なのです

  2. 実質的な値上げです。
    消費者は、一斉にやられて黙らされているのです。
    いつまでも黙っていないでしょう。
    薬局やコンビニエンスストアは、少量しか買わないのに。従業員の手間がかえって増加します。テ-プ張りでね。万引きの温床になるかも。

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年1月16日

暮らし・社会

炭を暮らしに生かしてみよう

木や竹で作られている「炭」。木の恵みを受け継いでいるだけでなく、昔からさまざまに活用されてきました。素晴らしい効能に再注目し、普段の暮らしに取り入れてみませんか。 再注目! ...
2023年12月28日

暮らし・社会

年末の大掃除に 100円グッズが大活躍!

年末が近づくと、気になるのが大掃除のこと。そこで活用したいのが100円ショップの掃除グッズです。お手頃価格で、用途に応じ てそろえられるのも魅力の一つ。便利なグッズを使って、手際...
2023年5月31日

暮らし・社会

梅雨到来!食中毒を防ごう

梅雨に注意しなければならないのが、食中毒。高温多湿の気候は、細菌の活動が活発になり菌が増えやすくなるため、食中毒が起こりやすくなります。そこで、手軽にできる予防法を紹介します。 ...
2023年5月29日

暮らし・社会

自然に帰る、自然の中で眠る「樹木葬」

近年、多様なライフスタイルの変化に伴い、お墓の形態も多様化しています。人々の価値観の変化や終活の一環として、自身の埋葬方法やお墓を予め契約する人が増えています。その中で注目されてい...
2023年5月19日

暮らし・社会

湿気が多くなる時季、大切なエチケット 梅雨どきのにおい対策

社会人として、洋服や髪型など見えるところだけではなく、においを気にすることも大切な身だしなみの一つ。汗や皮脂が増えてくるこの時季から、適切なケアをしましょう。 夜は入浴、朝に...
2023年4月3日

暮らし・社会

室内ハーブを楽しもう!

暖かくなってくると、植物を育てようという気分になりませんか? ハーブなら香りが楽しめて、料理にも使えるというメリットも。選び方や上手に育てるためのポイントを押さえて、ハーブのある暮...