ヴィーガンになる人続出!環境にも人にもやさしくなってみては?
最近よく耳にする「ヴィーガン(vegan)」。みなさんはご存じですか?
スーパーなどでもヴィーガン用の食品などが販売されています。
ヴィーガンとベジタリアンは異なる存在。
ただお肉を食べずに野菜だけを食べる人を表す言葉だと考える人も多いのではないでしょうか?
しかし、ヴィーガンの中でもいろんな種類があるのです。
本日はヴィーガンについてご紹介します。
ヴィーガンはただ野菜だけを食べる人を称する言葉ではない!

画像提供:imagenavi(イメージナビ)
最近耳にする機会が増えたヴィーガン(ビーガン)。
日本語で言うと「完全菜食主義者」とも言われます。
これだけ聞くと「ベジタリアン」と何が違うの?とお思いの方も多いでしょう。
一般的にベジタリアンは肉や魚を食べません。
いわゆる動物的なタンパク質を摂取しないのです。
対してヴィーガン(ビーガン)は、卵や乳製品、はちみちなど、動物由来の食品を口にしないという違いがあります。
ヴィーガン(ビーガン)の人が食べられる料理はサラダくらいしかなさそうな気がしますよね。
日本ではまだあまり認知度も高くないヴィーガン(ビーガン)ですが、海外では健康や美容、メンタルのセルフメンテナンスのためにライフスタイルとして取り入れている人がたくさんいるそうです。
ベジタリアンとヴィーガン(ビーガン)
そもそもベジタリアンのベジとはラテン語のvegetus(ベジェトゥス)が語源。
健全な、活力のある、新鮮なという意味を持つ言葉です。
歴史は古く、1847年に発足したイギリスのベジタリアン協会で初めて使われた言葉だと言われています。
ベジタリアンと一言で言っても、肉や魚などを食べないベジタリアンから、動物が絡んだ食品を一切食べないベジタリアンまで多岐にわたり存在しています。
ヴィーガン(ビーガン)もベジタリアンの一種で、植物性食品のみを食べる人のことを指す言葉。
この他にも、植物性食品と乳製品は食べる「ラクトベジタリアン」、植物性食品と乳製品、卵は食べる「ラクトオボベジタリアン」、植物性食品と魚、卵、乳製品は食べる「ペスコベジタリアン」など様々なベジタリアンが存在します。
そもそもベジタリアンになる背景には、宗教的な理由であったり、環境を思ってのことだったり、はたまたスピリチュアルな理由があったりなど様々あるそうです。
ヴィーガン(ビーガン)
ヴィーガン(ビーガン)という言葉は、1944年イギリスでヴィーガン協会(The Vegan Society)が設立された際に命名されたと言われています。
ベジタリアンは様々なタイプの菜食主義者の総称として利用されていますが、その中でもヴィーガン(ビーガン)は卵や乳製品などを含む動物性の食品を一切口にしない「完全菜食主義者」に分類されます。
ヴィーガン(ビーガン)のなかには、食だけに限定しているのではなく、身の回りのものにもこだわる人もおり、牛の皮を使ったバッグや財布などは使用しない、といったこだわりを持っている人もいるそうです。
動物由来のものを身の周りからも避けることで動物の命を尊重する「エシカルヴィーガン(ビーガン)」と呼ばれる人たちも存在します 。
ヴィーガンの料理の代表は精進料理
精進料理と言うとどのような料理を思い浮かべますか?
野菜や穀類、海藻類、豆、木の実、果実などが中心の料理ですよね。
これらは肉や魚介類を使用していないのが特徴です(諸説あり)。
精進という言葉は仏の教えによって仏道修行に努めること。
修行に専念するための食事である精進料理は、素朴でシンプルであり、栄養バランスも優れていることから近年、健康食として注目されています。
最近は家でも手軽に作れる精進料理のレシピ本もたくさん出版されています。
日本においては約150年前の明治維新前まではご飯に一汁一菜の粗食が基本。
祝いの日にだけ魚を食べることができるような、現代でいうベジタリアンに近い食生活だったそうです。
日本人はもともとこういう食生活を送っていたのですね。
さらにベジタリアンの中には白砂糖の使用を忌避している人も存在します。
砂糖を精白・精製するために、骨炭という牛骨粉が使用されていることがあるというのが避けている理由だそうです。
黒砂糖、メイプルシロップ、てんさい糖を砂糖の代わりに使用している人もいるそうですよ。
======
生活にお役立ちの情報がメールマガジンも受け取れる!【無料】Slownet会員登録はこちらから↓
>>次ページ 環境保護のためにヴィーガンになる人が増えている!

-
2021年4月11日
-
暮らし・社会
マイナポイントの予約が4月末までに期限が伸びました!まだ申し込んでいない方は早めに申し込みましょう!
新型コロナウイルス感染症の特別給付金からマイナンバーカードを発行した方も多いのではないでしょうか? その中でもマイナンバーカードは手元にあるけど、まだマイナポイントは申し込んでな...
-
2021年4月4日
-
暮らし・社会
もしもの時にも助かるモバイルバッテリーの選び方は?おすすめのモバイルバッテリーをご紹介します
東日本大震災からちょうど10年が経ち、防災を見直す機会を持つ人も多いと思います。 食料や安全用具を備えるのは当たり前ですが、最近はスマートフォンで情報を手に入れることが普通になっ...
-
2021年3月21日
-
暮らし・社会
毎日家で自炊しているから料理のレパートリーが切れてしまった!いつも食材が残る!などさまざまな自炊お困り解決「レ・・・
最近はレストランに行くのも気が引けてデリバリーするか、家で自炊する方が多いのではないでしょうか? しかし毎日自炊となると、毎日似ているようなものばかり食べてるような気がしたり、そ...
-
2021年3月12日
-
暮らし・社会
老後は自然豊かなところに別荘を建てたい!しかし、そんな簡単な話ではない?別荘の理想と現実をご紹介!
老後は自然豊かなところに別荘を建てたいというロマンは多くの人が持つ夢ではないでしょうか? しかし、別荘を持つ前にリスクを考えなければなりません。 別荘以外のセカンドハウスを持...
-
2021年3月5日
-
暮らし・社会
あなたは大事な人に最後に何を残してあげたい?楽しみと安らぎを大切な人に残す方法をご紹介します
物理的なものから精神的なことまで、価値観などによってさまざまだと思います。 その中でも会員制リゾートの会員権を譲渡することを遺産として考える人もいるようです。 自分が安らぎ...
-
2021年2月26日
-
暮らし・社会
ニューノーマル時代、セカンドハウスを持つ人は多くなる!理想のセカンドハウスを持つためには?
最近テレビや新聞などで「ニューノーマル」という言葉をよく耳にしませんか? 新型コロナウイルス感染拡大により、ソーシャルディスタンスが当たり前になったり、いつも常識と問われたこと...
生活の多様性と叫ばれて久しいわけですから、食事に対する考えにも理解が必要かと思います。