メニュー
ゲストさん
 

知らない番号の電話を受け取ったら中国語の自動音声。中国語自動音声は詐欺の証?

もし、中国語の電話がかかってきたらどう対処すれば?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

最後に実際に電話がかかってきてしまった場合、そして取ってしまった場合、どのように対応すれば良いのかをご紹介いたします。
何度も言いますが、基本は出ないこと。出た時点で「生きている電話番号」になるので、十分注意しましょう。

1.無視

よほど用事が無い限り、かかってきた知らない番号からの電話は無視するのが一番。もしも出てしまっても、しゃべらずすぐに「通話終了ボタン」を押しましょう。相手にしない、ということが大切です。

2.端末側での対策

2つめは端末側での対策です。例えば一度かかってきた迷惑電話の電話番号は「着信拒否」登録をするというのも有効な対策のひとつ。とはいえ、電話番号自体は業者間で回されている可能性も十分考えられるので、絶対にかかってこなくなる、というわけではありません。
iPhoneの場合、通話アプリ上でかかってきた電話の履歴を開き、右の「i」をタップすると着信拒否設定が可能です。

もうひとつの対策としては、「非通知着信拒否」にする、というものがあります。こちらはdocomo、au、SoftBankなどキャリアでの手続きがメイン。それぞれのWebサイトのマイページなどから非通知着信拒否設定をすることができます。

気になる方はぜひ試してみてくださいね。

3.留守番電話の設定

留守番電話を設定しておけば、残されたメッセージから折り返すor折り返さないを判断できます。電話番号を知っている人からの着信なら今まで通り、安心して出れば良いですし、知らない番号からの場合、事業者なら留守電を残してくれるはずです。

4.アプリの活用

スマートフォンを利用している場合、不審な電話かどうかを判断してくれるアプリを使うのも有効な対策と言えるでしょう。
9,000万ダウンロード突破の人気なアプリ「Whoscall(だれ電)」は入れておくだけで、不審な電話を見分けることができます。

iPhoneでもAndroid端末でも利用できるので、ぜひ試してみてくださいね。

Whoscall – Caller ID & Block

iPhone版

Android版

5.電話の利用を控える

最近ではLINEなどのメッセンジャーアプリが普及したことで、いわゆる昔ながらの通話機能を使わなくとも電話することができるようになりました。
もちろん、これらのアプリ上から音声通話も可能なので、もしかすると、今までの電話アプリはあまり使わないという方も多いのではないでしょうか?

基本的に知り合いとはLINEなどでやりとりするよう心がけていれば、突然かかってくる従来型の電話には出なくて済みそうですね。

6.セキュリティソフトの導入

スマートフォンでもウイルスバスターのようにセキュリティソフトが販売されています。

個人情報流出が気になる、悪意あるサイトにアクセスしてしまうかもしれない、万が一のために念のためという方はこうしたソフトウェアを導入してみてはいかがでしょうか?

突然かかってくる電話。ただ話を聞いているだけでもお金を請求されてしまう可能性があります。大切なのは「出ない」こと。ぜひ過去の事例と照らし合わせ、「知らない国際電話番号の着信は出ない・折り返さない」ということを心がけましょう。万が一、出てしまったときは何もしゃべらず、反応せずにすぐに切る。その後すみやかに着信拒否設定をする、そして非通知着信拒否設定なども行う、ということが大切です。

もしもお金を取られてしまったら、十中八九戻ってこないでしょう。取られないよう、万全の体制を整えましょう。

======
生活にお役立ちの情報がメールマガジンも受け取れる!【無料】Slownet会員登録はこちらから↓

Slownet会員登録はこちらから

固定ページ: 1 2 3 4

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年1月16日

暮らし・社会

炭を暮らしに生かしてみよう

木や竹で作られている「炭」。木の恵みを受け継いでいるだけでなく、昔からさまざまに活用されてきました。素晴らしい効能に再注目し、普段の暮らしに取り入れてみませんか。 再注目! ...
2023年12月28日

暮らし・社会

年末の大掃除に 100円グッズが大活躍!

年末が近づくと、気になるのが大掃除のこと。そこで活用したいのが100円ショップの掃除グッズです。お手頃価格で、用途に応じ てそろえられるのも魅力の一つ。便利なグッズを使って、手際...
2023年5月31日

暮らし・社会

梅雨到来!食中毒を防ごう

梅雨に注意しなければならないのが、食中毒。高温多湿の気候は、細菌の活動が活発になり菌が増えやすくなるため、食中毒が起こりやすくなります。そこで、手軽にできる予防法を紹介します。 ...
2023年5月29日

暮らし・社会

自然に帰る、自然の中で眠る「樹木葬」

近年、多様なライフスタイルの変化に伴い、お墓の形態も多様化しています。人々の価値観の変化や終活の一環として、自身の埋葬方法やお墓を予め契約する人が増えています。その中で注目されてい...
2023年5月19日

暮らし・社会

湿気が多くなる時季、大切なエチケット 梅雨どきのにおい対策

社会人として、洋服や髪型など見えるところだけではなく、においを気にすることも大切な身だしなみの一つ。汗や皮脂が増えてくるこの時季から、適切なケアをしましょう。 夜は入浴、朝に...
2023年4月3日

暮らし・社会

室内ハーブを楽しもう!

暖かくなってくると、植物を育てようという気分になりませんか? ハーブなら香りが楽しめて、料理にも使えるというメリットも。選び方や上手に育てるためのポイントを押さえて、ハーブのある暮...