2021年は辛丑!そもそも干支の由来と何を意味するのかご存知ですか?
年賀状を書いた方ならすぐ気づいた人も多いと思いますが、2021年は「辛丑(かのうとし)」になります。
そもそも干支は十干と十二支を組み合わせたもので、六十干支(ろくじっかんし)と呼ばれています。
新しい年になるたびに変わる干支についてご説明します。
そもそも干支の由来と歴史は?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)
干支と聞いてすぐにイメージできるのは、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の十二支(じゅうにし)ではないでしょうか。
十二支は紀元前の中国で、暦や時間を表すために使われ始めたことを起源としています。
十二支に関するもっとも古い奇術は中国の殷(いん)の時代(紀元前17世紀頃 – 紀元前1046年)の甲骨文字だそうです。
甲骨文字の中において十二支は日付を記録するのに使われていました。
時代が進むと次第に年月、時間、方角などを表現するのに十二支は使われ始めます。
現代の十二進法の基礎はこの頃には存在していたわけです。
十二支の特徴と言えば動物の名前がついていること。
ねずみ、うし、とら、うさぎ、りゅう、へび、うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、いのししの名前を冠しています。
不思議なのは漢字表記ではないでしょうか?
子にはねずみという意味はありませんし、丑は干支以外で出番のない漢字です。
鼠、牛、虎、兎、龍、蛇、馬、羊、猿、鶏、犬、猪という表記ではダメだったのでしょうか?
その答えは由来にあるそうです。
元々ただの記号として使われてきた十二支を覚えやすいよう、古代中国で動物名を当てはめたという説が有力なようです。
つまり動物は後付け、というわけですね。
十干(じっかん)
十二支のほかにも十干(じっかん)も使われていますよね。
十干とは甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)のことで、こちらも紀元前の中国で暦や方角を表すために使われていたそうです。
十二支は十二進数に対し、十干は十進数というのが大きな違いでしょうか。
干支という文字を分解すると、「干」は十干を表し、「支」は十二支を意味するそうです。
そのため、干支は十干と十二支を組み合わせた60通り存在するのが正しい表現。
2021年は辛丑(かのとうし)が正しい干支になります。
現代では十干は使われなくなり、干支というと単純に十二支を表す場面が多いですが、正しくは辛丑なのです。
干支
上記の組み合わせで表現した干支は以下になります。
- きのえね …甲子 2044年
- きのとうし …乙丑 2045年
- ひのえとら …丙寅 2046年
- ひのとう …丁卯 2047年
- つちのえたつ…戊辰 2048年
- つちのとみ …己巳 2049年
- かのえうま …庚午 2050年
- かのとひつじ…辛未 2051年
- みずのえさる…壬申 2052年
- みずのととり…癸酉 2053年
- きのえいぬ …甲戌 2054年
- きのとい …乙亥 2055年
- ひのえね …丙子 2056年
- ひのとうし …丁丑 2057年
- つちのえとら…戊寅 2058年
- つちのとう …己卯 2059年
- かのえたつ …庚辰 2060年
- かのとみ …辛巳 2061年
- みずのえうま…壬午 2062年
- みずのとひつじ癸未 2063年
- きのえさる …甲申 2064年
- きのととり …乙酉 2065年
- ひのえいぬ …丙戌 2066年
- ひのとい …丁亥 2067年
- つちのえね …戊子 2068年
- つちのとうし…己丑 2069年
- かのえとら …庚寅 2070年
- かのとう …辛卯 2071年
- みずのえたつ…壬辰 2072年
- みずのとみ …癸巳 2073年
- きのえうま …甲午 2074年
- きのとひつじ…乙未 2075年
- ひのえさる …丙申 2076年
- ひのととり …丁酉 2077年
- つちのえいぬ…戊戌 2078年
- つちのとい …己亥 2079年
- かのえね …庚子 2080年
- かのとうし …辛丑 2021年
- みずのえとら…壬寅 2022年
- みずのとう …癸卯 2023年
- きのえたつ …甲辰 2024年
- きのとみ …乙巳 2025年
- ひのえうま …丙午 2026年
- ひのとひつじ…丁未 2027年
- つちのえさる…戊申 2028年
- つちのととり…己酉 2029年
- かのえいぬ …庚戌 2030年
- かのとい …辛亥 2031年
- みずのえね …壬子 2032年
- みずのとうし…癸丑 2033年
- きのえとら …甲寅 2034年
- きのとう …乙卯 2035年
- ひのえたつ …丙辰 2036年
- ひのとみ …丁巳 2037年
- つちのえうま…戊午 2038年
- つちのとひつじ己未 2039年
- かのえさる …庚申 2040年
- かのととり …辛酉 2041年
- みずのえいぬ…壬戌 2042年
- みずのとい …癸亥 2043年
来年は壬寅、再来年は癸卯となります。
60年かけて干支は一周します。
還暦は干支が一巡して起算点となった年の干支に戻ることからそう名付けられています。
今でもわたしたちの暮らしに干支は深く関わっていることが分かりますね。
======
生活にお役立ちの情報がメールマガジンも受け取れる!【無料】Slownet会員登録はこちらから↓
>>次ページ 2021年は辛丑(かのとうし)!辛丑が意味することは?
-
2025年3月17日
-
趣味・文化
シークワード(9)
シークワード 難易度:★★★☆☆ 漢字3文字の言葉を10個探してください。 言葉はタテ、ヨコ、ナナメのどれか一直線で読めるものに限ります。1つの文字を複数の言葉が共有する場...
-
2024年9月12日
-
趣味・文化
イラストクイズ(12) 「お月見」
イラストクイズ 難易度:★★★☆☆ 上のイラストと下のイラストで違うところが五つあります。 解答を見る イラストクイズ 解答 ...
-
2024年8月23日
-
趣味・文化
背筋がゾクッ! 怖~い怪談
夏ともなれば、肝試しにお化け屋敷、ホラー映画などが人気を集めます。中でも、落語や講談、歌舞伎などの「怪談」は、背筋がゾクッとするような話ばかり。暑い夏の夜は「怪談」で涼んでみません...
-
2024年7月29日
-
趣味・文化
四字熟語分解クイズ(11)
四字熟語分解クイズ 難易度:★★★★☆ 漢字のパーツを組み合わせて四字熟語を作ってください。 解答を見る 四字熟語分解クイズ 解答 ...
-
2024年3月1日
-
趣味・文化
四字熟語リレークイズ(9)
四字熟語リレークイズ 難易度:★★☆☆☆ 下の□に漢字を入れ、漢字4文字の言葉を完成させながら、スタートからゴールに進み、四字熟度リレーを成立させてください。矢印でつながって...
-
2024年2月15日
-
趣味・文化
四字熟語分解クイズ(10)
四字熟語分解クイズ 難易度:★★★☆☆ 漢字のパーツを組み合わせて四字熟語を作ってください。 解答を見る 四字熟語分解クイズ 解答 ...