たまったメールを削除することでエネルギー節約につながる!?終活の一環として行ってみては?
1日、あなたのメール受信箱には何通をメールが届きますか?
ほとんどが広告を目的としたPRメールだったり、スパムメールであまり気にせず、メールを削除せずに貯めておく人も多いかもしれません。
しかし、メールの受信箱を軽くすることで省エネにつながること、ご存じでしょうか?
なぜメール受信箱の容量を軽くすることで、省エネに繋がるのでしょうか?メーラーを整理する重要性についてご紹介します。
電子メールがCO2を排出する!?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)
セキュリティソフトなどでご存じの方も多いでしょう、アメリカのマカフィーは「スパムメールと二酸化炭素排出量」と題する研究レポートを発表しました。
このレポートによると、スパムメールの送信、処理、フィルタリングなどに使われる世界の年間エネルギーは、240万世帯が1年間に使用する電力に相当するというのです。
これは2009年に発表されたレポートで、全世界に大きな衝撃を与えました。
同レポートによると、オーストラリア、ブラジル、カナダ、中国、フランス、ドイツ、日本、インド、メキシコ、スペイン、米国、イギリスなど11カ国でのスパムの作成、保存、閲覧、フィルタリング(遮断)に消費されるエネルギー量は330億キロワット時(kWh)。
スパムメール1通当たりの二酸化炭素(CO2)排出量は平均で0.3グラム。年間のスパム流通量(2009年当時)に換算すると、車で地球を160万周するのと同じ排出量だといいます。
電力消費の80パーセント近くは、ユーザーがスパムを削除し、正規のメールを探し出す作業のために使われていたそう。スパム対策フィルタを用いれば、年間で135テラワット/時の電力が節約可能になり、1,300万台もの自動車を減らすのと同等のCO2削減ができるといいます。
スパムメールはサイバー犯罪に利用されるだけでなく、地球にも悪い影響を与えていることがわかりますよね。
スパムメールとは?
スパム (spam) は、受信者の意向を無視して無差別かつ大量に一括してばらまかれる各種ネットメディアにおけるメッセージのこと。
当初は、電子メール(SMSを含む)サービス開始と共に電子メールにおけるスパムが席巻した。近年は各種SNSに同様な迷惑行為もある。
「迷惑メール」という語もあるが、その内容が迷惑であろうが、仮に有用であろうが「受信者や媒体の意向を無視して、無差別かつ大量に一括してばらまく」のがスパム行為であって別の語である。
詳細なレポート概要
今ではレポートを閲覧できないので、ここではより詳しくレポートの内容をご紹介いたします。
先ほどスパムメール1通あたり0.3グラムのに参画しているが排出されるといいました。
これをわかりやすくすると、車で約1m(3フィート)走行するのと同等量だそうです。
このほか、すべての受信トレイが最新のスパムフィルターで保護できれば、組織と個人で現在のスパム関連のエネルギー使用量を75パーセント、年間では25テラワット削減できるそうです。これは約230万台の自動車がなくなるのと同等の効果を得られます。
2009年当時、アメリカやインドなどでは特にインターネット接続が普及し、利用者が多い国では、電子メールユーザー1人あたりの排出量が比例して多くなる傾向も見られました。当時、アメリカの排出量はスペインの38倍だったといいます。
一方で、カナダ、中国、ブラジル、インド、米国、イギリスのスパム関連のエネルギー使用量はほぼ同じで、オーストラリア、ドイツ、フランス、メキシコ、スペインはこれらの国々よりも約10パーセント少ないという傾向も。
調査した中ではスペインがもっとも少なく、スパムとして受信される電子メール、電子メールユーザー1人あたりのスパム関連のエネルギー使用量ともに最小でした。
調査当時は2009年。今ではインターネットがより普及し、多くの人がスマートフォンを持って、常にインターネットを利用している状態です。
メールのフィルタリング性能が向上したとはいえ、未だに多くのスパムメールが届きますよね。
これらを放置することで、より多くのエネルギーを使ってしまっているかもしれません。一度、スパムメールの対策設定などを見直してみてはいかがでしょうか?
======
生活にお役立ちの情報がメールマガジンも受け取れる!【無料】Slownet会員登録はこちらから↓
>>次ページ 終活にもなるメール整理!重要なメールはこのように保存しよう
-
2022年8月30日
-
IT・科学
最近モデルもAI!人間そっくりの「バーチャルモデル」とは?
みなさんはバーチャルモデルを見たことありますか? 先日情熱大陸でも特集されていましたよね。 最近は技術が発展し、人間そっくりのバーチャルモデルが登場しています。 しか...
-
2022年5月3日
-
IT・科学
間違ってアプリに高額課金してしまったとき、返金してもらうことは可能?課金トラブルを防ぐためには?
最近は無料のアプリも多いですが、より便利な機能を追加するために課金が必要なアプリも多いですよね。 しかし、間違ったクリックで高額課金をしてしまうといったトラブルも増えているようで...
-
2022年4月24日
-
IT・科学
【もっとメイトコラム第19回】シニア世代に聞いた!使いたいアプリ3選
[caption id="attachment_35017" align="aligncenter" width="600"] 画像提供:imagenavi(イメージナビ)[/ca...
-
2022年4月17日
-
IT・科学
【もっとメイトコラム第18回】シニアが始めにつまづくポイント解説
[caption id="attachment_34998" align="aligncenter" width="600"] 画像提供:imagenavi(イメージナビ)[/ca...
-
2022年4月15日
-
IT・科学
写真データでスマホやパソコンがいっぱい!画像ストレージサービスを使ってみよう
毎日散歩道を写真で記録したりなど、よく写真を撮る方はスマートフォンやパソコンのストレージ(保存場所)がすぐ容量がいっぱいになり、困りますね。 そこでおすすめなのが写真ストレージサ...
-
2022年4月10日
-
IT・科学
【もっとメイトコラム第17回】iPhoneとAndroidシニアの方が使いやすいのは?
[caption id="attachment_34980" align="aligncenter" width="600"] 画像提供:imagenavi(イメージナビ)[/ca...