いま神無月
-
トピック作成者:-2015.10.1
今日から10月、神無月でした。薄田泣菫の詩が脳裏を掠めます。
ああ、大和にしあらましかば 今神無月
琴線にふれるフレーズです。でも何で10月は神無月なんだろう。全国の神様が、会議のために出雲に参集するから、出雲では神有月とか。
吉田神道の宗家吉田神社や遺恨の死をとげた人々を慰める御霊神社、京都の神様が出雲へ出張では、誰が京都の鎮護をするのだろう。素朴な疑問に行き当たりました。
広辞苑には、雄略記の「カムナヅキノスズシキツキ」にその語源があるとありますが、雄略天皇は、稲荷山古墳から出土した鉄剣の文字から、中国の史書にある倭の五王のうちの「武」と比定されました。
ここらから、「神無月」「神有月」が生まれたようですが、後年のこじつけのようです。
ともあれ、京都はいま神無月。やがて木枯らしの季節がやってきます。
ああ、大和にしあらましかば 今神無月
琴線にふれるフレーズです。でも何で10月は神無月なんだろう。全国の神様が、会議のために出雲に参集するから、出雲では神有月とか。
吉田神道の宗家吉田神社や遺恨の死をとげた人々を慰める御霊神社、京都の神様が出雲へ出張では、誰が京都の鎮護をするのだろう。素朴な疑問に行き当たりました。
広辞苑には、雄略記の「カムナヅキノスズシキツキ」にその語源があるとありますが、雄略天皇は、稲荷山古墳から出土した鉄剣の文字から、中国の史書にある倭の五王のうちの「武」と比定されました。
ここらから、「神無月」「神有月」が生まれたようですが、後年のこじつけのようです。
ともあれ、京都はいま神無月。やがて木枯らしの季節がやってきます。
書き込み
戻る次へ
1
1 / 1ページ
2