メニュー
ゲストさん
 

加齢に伴う「サルコペニア」には注意が必要!サルコペニアとは?

加齢に伴い、身体を動かす頻度が少なくなったり、ちょっと動くとすぐに疲れを感じることは自然なこと。
ところが、筋力が落ちることで怪我をしやすい身体になったり、寝たきりになるリスクが高まります。

最近このような状態のことを「サルコペニア」と呼んでいます。

本日は高齢者の筋力低下問題についてご紹介します。

サルコペニアとは?サルコペニアの原因や症状、診断方法

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

年齢を重ねると筋力の低下は誰にでも起こるもの。
しかし、筋肉量の低下や減少が通常ではあり得ないほど急激な場合、もしかすると「サルコペニア」かもしれません。

サルコペニアは1989(平成元)年、アメリカの学術雑誌ではじめて提唱された言葉で、ギリシャ語で筋肉を意味する「サルコ(sarx/sarco)=筋肉」と、喪失を意味する「ペニア(penia)」を組み合わせた言葉。
簡単にいうと、加齢によって全身の筋肉量と筋力が自然に低下し、身体能力が低下した状態、と定義されています。
日本語では「加齢性筋肉減弱現象」とも呼ばれています。

サルコペニアは健康と要介護状態の中間「フレイル」の最大の危険因子とも考えられています。
そのため、早めに対策を行う必要があるのです。

「サルコペニア」はさまざまな影響を引き起こします。

代表的な例は歩行速度。
はじめは歩く速度が低下する程度ですが、やがて着替えや入浴といった日常的な動作も行いづらくなっていきます。
さらに身体のバランスもとりにくくなり、ちょっとした段差で転倒してしまったり、転倒したことで骨折してしまったり、といったリスクが高まります。
こうした状態が続くと糖尿病や肺炎などの感染症が発症しやすくなり、死亡率が高まることもわかっています。

世界各国で行われた大規模な統計によると、高齢者の6パーセントから12パーセントがサルコペニアだと考えられており、特に75歳以上の人はサルコペニアが急増しているそうです。



健康と要介護の中間「フレイル」

フレイルの危険因子「サルコペニア」。
そもそもフレイルとはどのようなものなのでしょうか?

改めてご紹介します。

「老年症候群フレイル」とは、日本老年医学会が提唱する筋力や活動が低下している状態(虚弱)を指す言葉。

現在、日本が介護または介護予防サービスに投じている予算は8兆円を超えています。
このことからわかるように、少子高齢化は日本において大きな課題となっています。
今はまだ元気なシニア世代も年齢を重ねることで、要介護状態に陥ることは想定できます。

ところが、要介護状態に陥るまでには衰弱、筋力の低下、活動性の低下、認知機能の低下、精神活動の低下などを健康障害を起こしやすい脆弱な状態を経ることが多いことがわかっています。
もしも大きな病気をしなくても、ケガをして動けなくなったことから要介護になることもあります。
しかし、これだけではなく、普段通り生活をしていても、少しずつじわじわ弱っていくことも考えなければならないのです。

このように脆弱な状態を経ることを「フレイル」と呼びます。

フレイルは、一度なると治らないというものではありません。
然るべき介入が行われることで、再び健康な状態に戻る可逆性が含まれた言葉なのです。
フレイル状態に陥った場合は、本人だけでなく、周りの人が早期に気がつき、適切に介入することで、生活機能の維持・向上を図ることが期待されることから、要介護状態に陥るのを防げる効果がある、と今注目されています。

フレイルとサルコペニア

フレイルと似たような状態の「サルコペニア」。

フレイルもサルコペニアも、どちらも加齢に伴う機能低下を意味する言葉です。

しかし、サルコペニアは筋肉量減少を主体として筋力、身体機能の低下を主な原因として扱うのに対し、フレイルは移動能力、筋力、バランス、運動処理能力、認知機能、栄養状態、持久力、日常生活の活動性、疲労感など広い要素が含まれている点が大きな違いです。

厚生労働省も「フレイル」については研究を行っており、厚生労働省研究班の報告書では「加齢とともに心身の活力が低下し、複数の慢性疾患の併存などの影響もあり、生活機能が障害され、心身の脆弱性が出現した状態であるが、一方で適切な介入・支援により、生活機能の維持向上が可能な状態像」としています。

健康の状態と日常生活でサポートが必要な介護状態の中間を意味するフレイル。
多くの人はフレイルを経て要介護状態へ進むと考えられていますが、早期発見で要介護状態を先延ばしすることができるかもしれません。

サルコペニアの分類

サルコペニアは加齢による筋肉量現象が原因とされている「一次性サルコペニア」と、加齢以外が原因となる「二次性サルコペニア」に分類されます。

一次性サルコペニアは加齢以外に明らかな原因が見当たらないもの。

二次性サルコペニアはさらに細かく3種類に分類できて、「活動量」「疾病」「栄養」によって分けられます。

活動量に関連するサルコペニアは、寝たきり、不活発な生活習慣、体調不良、無気力状態が原因。
疾病に関するサルコペニアは、重症臓器不全、炎症性疾患、悪性腫瘍や内分泌疾患に付随するものが原因。
栄養に関するサルコペニアは、吸収不良、消化管疾患、食欲不振を起こす薬剤使用などに伴う摂取エネルギーまたはタンパク質の摂取量不足に起因するものが原因です。

自分が気をつければ防げる部分も多いので、サルコペニア、フレイルに気をつけた生活を送りましょう。

健康寿命を延ばすにはフレイルとサルコペニアに注意!

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

人生100年時代と言われていますが、思いのほか健康寿命は短いことはご存じでしょうか?

日本人の平均寿命は女性87.32歳、男性81.25歳です。
しかし、健康寿命は、というと女性74.79歳、男性72.14歳(2018年厚生労働省の調査より)となっています。

健康寿命とは、健康上のトラブルによって、日常生活が制限されず、暮らせる期間と定義づけされています。
具体的には、日常的に介護などを必要とせず、自律した生活を送れている年数のことを指しているのです。



平均寿命と健康寿命を見てみると、女性と男性でそれぞれ10歳前後の差がありますよね。
つまり、亡くなるまでの10年ほどは健康的には生きられない、ということを示しています。

健康寿命が短くなる原因のひとつとして考えられているのが、フレイルやサルコペニア。
健康寿命を伸ばすためには、フレイルやサルコペニアに気をつけなければなりません。

具体的にはどのようなことをすれば、サルコペニアやフレイルを予防できるのでしょうか?

サルコペニア・フレイルを予防・治療とは?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

運動不足の人がはじめる運動として最適なのは、中程度の強度の運動だとされています。

中程度の強度の運動を行うことで、筋肉量や筋力をある程度維持できるのです。

では、具体的にどのような運動なのか? というと少し息が上がるくらいのペースのウォーキングが最適だと言われています。
つまり、少し早歩きで「正しく」歩く運動が最適。

「正しく」歩くには姿勢もとても重要です。

中高年に多いのは「前傾姿勢(猫背)」。
猫背は背筋や胸筋が縮むことで起こります。

また、反対に反った姿勢も正しい姿勢とはいえません。
反った姿勢は腰の筋肉が縮み、お腹が突き出てしまうためです。



年齢を重ねると土踏まずが下がり、姿勢を保ちにくくなる傾向があるそうです。
そのため、若い頃保てていた正しい姿勢をキープできにくくなるわけです。

姿勢が崩れてしまうと立つだけで疲れてしまったり、長時間立っていられなくなります。
だからこそ、しっかりと改善していきましょう。

姿勢を改善するには毎日の意識付けがとても重要。
姿勢をキープするときは、次の4つのポイントを意識してみましょう。

  • 耳の後ろから肩を通り、くるぶしまで一直線になるよう意識する
  • 肩の力は抜く
  • 下腹部に力を入れる
  • 大臀筋を意識して肛門を閉める

このポイントを意識しただけで、すっと筋が通ったような美しい立ち姿になります。
日頃、姿勢が悪い人は正しい姿勢をとるだけで疲れるもの。
しかし、それだけ筋力が衰えているということでもあるので、ぜひ毎日のなかで意識してみてくださいね。

フレイルの治療

フレイルの治療の現場では、筋力トレーニングが推奨されています。

スクワットや上体起こし(腹筋)、ランジ(片足を前に出し、ヒザを曲げて体重をかけるスクワット)などが有効な運動だそうです。

日ごろ、運動習慣がなくなってきた、という方はぜひこれらの運動も行ってみてくださいね。

======
Slownetでブログやコメントを更新すると同じ趣味の仲間が見つかるかも!?人気のサークル情報などをお知らせするメールマガジンも受け取れる、Slownet会員登録はこちらから↓

Slownet会員登録はこちらから

コメント
  1. しっかりと読ませて頂きました。

     2017年に胃がんの手術をしました。幸いにしてステージはⅠでしたので、胃の1/3を切除して現在に至っております。有り難いことに、生活はさほど支障なく過ごさせて頂いてます。

     先ず、2016年5月には身長171㎝、体重71kg程度でしたので、自分では太っている感じはなかったのですが、色々情報を得ますと、どうも体重を64kg程度まで落とさないといけないことを学び、自力で2017年5月まで5.0kg低減し、67.5kgとなりました。

     そうしている時に「胃癌」に罹り上記に至りました。退院時の体重は62.5kgで、64kを通り過ぎ、痩せめの体重になっておりました。入院時もそうでしたが、筋力をつけたいという思いから、入院前からやっていた早朝の「筋トレ」を病院の廊下でやったりして看護師さんたちが見て驚いていたのを覚えております。

     退院後、自生活では更に「筋トレ」を定着させて「癌をふっ飛ばす!」ことをもくろんで現在に至っております。タニタの計量器の値ですが、体力年齢は実年齢に対し、「マイナス15歳」で経過しております。これが「健康寿命」の延長に結びつくかは定かではありませんが、続けたいと思います。

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
NEW!
2024年7月1日

健康・美容

真夏に備えて、“汗活“をはじめよう!

気温が上昇すると、汗をかく機会や量も増えてきます。汗は体温調節などの重要な役割を担っており、“良い汗”をかくことも暑い時季を健康的に乗り切るポイントです。真夏に備えて“汗活”を始め...
2024年2月2日

健康・美容

めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防

低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
2023年11月17日

健康・美容

インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策

新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
2023年10月31日

健康・美容

けっこう怖い歯周病

11月8日は「いい歯の日」。日本では、30歳以上の8割もの人が軽度の歯周病との調査もあります。歯周病は口腔内の問題だけでなく、糖尿病など生活習慣病との因果関係も分かってきています。...
2023年10月20日

健康・美容

パープルフードを食す!

「パープルフード」を知っていますか? 紫色の天然色素が含まれているフルーツや野菜のことです。今、このパープルフードが、ダイエットや美容に良いといわれています。 パープルフ...
2023年10月10日

健康・美容

目のケアしていますか?

10月10日は目の愛護デーです。パソコンやスマートフォンなどの使用で、一日中目を酷使している人も多いのではないでしょうか? 目が疲れると仕事の効率が悪くなり、頭痛や肩こりも引き起こ...