メニュー
 

冬の在宅時間はアロマオイルで癒しの時間にしてみては?

今年の冬は新型コロナウイルス感染症とともにインフルエンザ感染の心配も重なり、できる限り家にいる時間が長くなる人が多いのではないでしょうか。
家にいる時間が長くなると、外に出るのと比較するとなんとなく鬱々とした気持ちになってストレスが溜まりませんか?

自宅でできる趣味をはじめてみたり、自宅でできる何かにチャレンジしていればこうしたストレスを少しは紛らわせるかもしれません。
しかし、特に趣味もなく、ただただ自宅にこもりがちになってしまった、という方は「アロマオイル」を試してみてはいかがでしょうか?

本日はアロマオイルについて、さまざまな効能や使い方などをご紹介いたします。

嗅覚を利用することでストレスを軽減させることができる

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

人間を含む動物には嗅覚があり、日ごろさまざまな香りを認識しています。
特に人においては、古来よりストレスを抑制させる方法のひとつとして、アロマが良く用いられていたのです。

現代においては心を病む人も多いことから、アロマが注目され始めています。
アロマにはストレス、リラクゼーション、癒やしなどの効果があるのです。

ストレスとは?

現代人の多くが抱えるストレス。
そもそもストレスとはどのようなものなのでしょうか?

精神的なストレスという言葉は、材料力学における応力と同じ語源。
とはいえ、人間が感じるストレスは、生体が種々の外的刺激を受けたときに発する、心身内部の現象を意味するわけではありません。
現代で使われるストレスという言葉は、心理的・物理的な外界からの刺激を指す言葉として、あるいは刺激と生体の反応の両方を意味するものとしても用いられています。

外界から負の情動を伴うような刺激を受けると、視床下部ー下垂体ー副腎皮質を介してホルモン分泌が昂進します。
視床下部から分泌されるCRH(corticotropine-releasing hormone)が下垂体前葉を刺激し、ACTH(adrenocorticotropic hormone)の分泌を促進。
副腎皮質からコルチゾル(cortisol)分泌が昂進する、というのが人間がストレスを感じる仕組みなのです。

ストレスと関連して分泌されるホルモンは特に「ストレスホルモン」と呼ばれることもあり、コルチゾルもストレスホルモンの一種。
通常は血液中で検出されますが、ごくごく微量、唾液にも存在しています。

血中のコルチゾルには血液中に含まれるタンパク質に結合した状態で存在するものもありますが、生物学的活性を有するのは「タンパク質に結合していないコルチゾル」。
唾液中のコルチゾルは血中の生理活性を有するコルチゾルの濃度に比例することがすでに報告されています。

人間のストレスなどを計測する場合は、検査に対するストレスを与えないのが一般的。
大がかりな器具はそれだけで外的環境を変えてしまい、ストレスにつながりかねないので、唾液による測定がよく行われるそうです。

香りが人に与える影響

良い香りを嗅ぐとリラックスしたり、ストレスが緩和する、身体が楽になる、ということは古来より知られていました。
多くの遺跡の出土品などからも宗教儀式を行う際、人々を高ぶらせたり、落ち着かせるために香料を使用していたことがわかっています。

香りは科学的に根拠はなくとも、「経験則として」効果が認められてきたのです。
近年は経験則に根拠をもたせるためにさまざまな研究が行われているのは前述の通り。

そのひとつが唾液中コルチゾル濃度を指標とし、オフィス作業時における香りの影響を検証。
作業内容は文字の誤字チェックで、文章の題材には読むのも難しい、難解な哲学書か、平易なファッション史を用いたそうです。

使用した香りは無賦香のプラセボのほか、柑橘系、フローラル系の調合香料2種類。
各被験者はどちらかの題材についての作業中、いずれか1種類の香りを使用しました。

コルチゾル濃度、心理的活性度、作業成績といった項目を測定し、作業前・作業後の変化を調べたところ、どちらの題材(哲学・ファッション史)ともに、香りを使用した被験者は、プラセボを使用した被験者よりも良い結果を残したそうです。
何か難しいことを行うときは、柑橘系の香りが良いのかもしれません。

======
生活にお役立ちの情報がメールマガジンも受け取れる!【無料】Slownet会員登録はこちらから↓

Slownet会員登録はこちらから

>>次ページ アロマの効果は?

固定ページ: 1 2 3

コメント
  1. 香りは科学的に根拠はなくとも、「経験則として」効果が水戸めっれてきたのです。

    コピペでしょうか。解説記事に誤字が多い。誤字脱字は、信頼性を欠く原因になります。

  2. さくら別邸 様

    いつもSlownetの最新記事をご覧頂き、ありがとうございます。

    記事内容に誤字があったこと、お詫び申し上げます。
    以下のように訂正いたしました。

    【誤】
    香りは科学的に根拠はなくとも、「経験則として」効果が水戸めっれてきたのです。

    【正】
    香りは科学的に根拠はなくとも、「経験則として」効果が認められてきたのです。

    今後は記事掲載の際に同じような過ちがないよう、慎重に検討して参ります。
    何卒よろしくお願い申し上げます。

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2025年3月24日

健康・美容

苦みパワーで不調を改善

人間や動物は寒い冬を乗り切るため栄養分を体にため込む傾向があり、春になると、余分となった栄養分は老廃物となって外に排出されます。独特の苦みをもった春の山菜は、老廃物を外に出す成分を...
2025年3月10日

健康・美容

ランニングで脳を活性化!記憶力・集中力アップの秘訣

ランニングは単なる運動ではなく、脳を鍛える効果もあります。研究によると、ランニングによって記憶力や集中力を高める「海馬」や「前頭葉」が活性化し、新しい脳細胞が生まれることが分かって...
2024年8月1日

健康・美容

野菜・フルーツの老けない食べ方

老化の原因には、食事や生活習慣、ストレスなどさまざまな要因が挙げられますが、最近注目されているのが体の“酸化”。野菜や果物は、体の酸化を防いでくれる強い味方です。栄養素の長所を生か...
2024年7月1日

健康・美容

真夏に備えて、“汗活“をはじめよう!

気温が上昇すると、汗をかく機会や量も増えてきます。汗は体温調節などの重要な役割を担っており、“良い汗”をかくことも暑い時季を健康的に乗り切るポイントです。真夏に備えて“汗活”を始め...
2024年2月2日

健康・美容

めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防

低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
2023年11月17日

健康・美容

インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策

新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
S