暖かくなってからあくびがすごく出るのはなぜ?あくびにまつわるお話
暖かくなり、つい家にいるとき、昼寝をしてしまう人も多いのではないでしょうか?なんだか体もだるくてあくびも増えたと感じる人も多いでしょう。
ときにはずっと出るあくびがやっかいに感じるときもあると思います。
眠くなるときに出るあくびはどのようなメカニズムなのでしょうか?
本日はあくびが増える原因についてご紹介します。
あくびはそもそも何で出るの?
そもそもあくびはなぜ出てしまうのかご存じですか? 眠くなると脳が酸素を欲して、あくびが出る、ということをご存じの方も多いでしょう。実はあくびはこのほかにもさまざまな要因であくびが出るのです。
前提としてあくびは眠くなったときや疲れたとき、退屈したとき、空気が悪いときなどに出ます。
いずれも脳の働きが鈍くなったときです。あくびは人間だけでなく、イヌやネコなどのほ乳類はもちろん、鳥類、は虫類、魚類にも起こる現象。あくびをしている人を見ると「眠いのかな?」「退屈なのかな?」と思ってしまったり、会議中なら「やる気がないのかな?」と思ってしまうものです。
だからこそ、人前ではあくびを我慢したり、大口を開けないよう手で口元を隠したりするのがマナーですよね。
あくびがどうして出るのか。実はいまだにわかってはいません。
正確には研究者の間でもはっきりとした答えが見つかっていないのです。
いくつか有力な説はあるので、ここからは研究者の間で考えられている説をいくつかご紹介いたします。
あくびをしているときの人間の脳波は覚醒時の脳波であるβ波が観測されるそうです。あくびが身体に与える作用として、睡眠と覚醒の境界線状態から覚醒状態に向かわせる、「覚醒作用」があることがわかっています。
眠いとき、眠っていて起きたときにあくびが出るのは、身体を覚醒状態に持って行こうとしているというわけですね。
夜になるとあくびが増えるのは「眠いけれどまだ起きていたい」と身体が頑張っている状態。あくびによって身体が覚醒に向かおうと頑張っているのです。
というのがひとつの説。実際に脳波を測定した結果なので信憑性がありそうですね。
このほかにもあくびには温度調節機能があるのではないか?とも考えられています。
脳の適温は約37度。熱が出ているときは反応が遅れてしまったり、記憶力が低下したり、脳の働きが鈍くなるもの。そのため、脳を使いすぎたとき、脳の温度を下げるためにあくびが出るのではないか?と考えられています。
とはいえ、このあくびにはポイントがあるようで、アゴを大きく開くことで頭蓋骨内に流れ込む血液が増え、脳から高温になった血液が排出されやすくなる、というメカニズム。このほか鼻や口から冷たい空気を多く取り込むことで、脳の温度を下げられるのではないか?と考えられています。
人は寒い冬よりも暑い夏にあくびが多く出る、という研究報告があったり、周囲の温度が低い環境ではあくびの回数が減少する、という報告がある、という根拠があります。
あくびには脳を冷却させる効果があるのかもしれませんね。
続いては緊張状態で出るあくびについて。過度に緊張しているときや強いストレスを感じたとき、生あくびが出るもの。研究によると魚やサルなど動物がオス同士で争う前やケンカ中にあくびをするそうです。猫を見てみると、ケンカの前後はあくびをしていませんか?これは強いストレスや不安を解消しているそうです。
原因は詳しくはわかっていませんが、あくびをすることで緊張をほぐし、覚醒を促しているのではないか?と考えられています。こちらも緊張すると脳が熱くなり、熱くなった脳を冷やすためにあくびが出るのではないか?とも考えられます。
また、緊張などストレスにさらされた時には「コルチゾール」というホルモンの濃度が高くなります。このコルチゾールの濃度が高くなるとあくびがおき、あくびによってコルチゾールの濃度が高まるため、アドレナリンの分泌を促し、脳の温度調節を担う視床下部に注意信号を発し、脳が高温になることを防ごうとする作用もあるのではないか?とも考えられています。
コルチゾールはストレスを感じると発されるホルモンで、ストレス度合いの目安として用いられています。
このほか、一般的にも知られているのは脳が酸欠状態だから、という説。
満員電車や多くの人が集まる締め切った場所では、通常の外気の酸素濃度と比較すると約1パーセント、酸素が薄いそうです。一時的なら影響はありませんが、長時間こういった環境にいると酸欠になってしまうため、身体が酸素を取り入れるよう指示するため、あくびが出るのではないだろうか?と以前より考えられています。
また、病気であくびが増えるケースもあります。常に頻繁にあくびが出て止まらないという場合はなんらかの病気が疑われます。
眠りの質が悪くて寝付きが悪かったり、ちょっとしたことですぐに目覚めてしまう「睡眠障害」の方や、睡眠中に呼吸が一時的に、断続的に止まってしまう「睡眠時無呼吸症候群」の方などは睡眠の質が悪く、日中常に眠い状態。だからこそ、身体が覚醒しようとあくびが出るのではないか?と考えられています。
睡眠時無呼吸症候群の方のなかには、睡眠不足と思っている方がいるかもしれません。
睡眠不足の疑いがある方は睡眠アプリや家族に睡眠中の情報を聞くなど睡眠時無呼吸症候群かどうかを確認しましょう。
【睡眠測定アプリの紹介】
【睡眠改善サプリメントの紹介】
======
生活にお役立ちの情報がメールマガジンも受け取れる!【無料】Slownet会員登録はこちらから↓
>>次ページ あくびが増える原因は?
-
2024年8月1日
-
健康・美容
野菜・フルーツの老けない食べ方
老化の原因には、食事や生活習慣、ストレスなどさまざまな要因が挙げられますが、最近注目されているのが体の“酸化”。野菜や果物は、体の酸化を防いでくれる強い味方です。栄養素の長所を生か...
-
2024年7月1日
-
健康・美容
真夏に備えて、“汗活“をはじめよう!
気温が上昇すると、汗をかく機会や量も増えてきます。汗は体温調節などの重要な役割を担っており、“良い汗”をかくことも暑い時季を健康的に乗り切るポイントです。真夏に備えて“汗活”を始め...
-
2024年2月2日
-
健康・美容
めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防
低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
-
2023年11月17日
-
健康・美容
インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策
新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
-
2023年10月31日
-
健康・美容
けっこう怖い歯周病
11月8日は「いい歯の日」。日本では、30歳以上の8割もの人が軽度の歯周病との調査もあります。歯周病は口腔内の問題だけでなく、糖尿病など生活習慣病との因果関係も分かってきています。...
-
2023年10月20日
-
健康・美容
パープルフードを食す!
「パープルフード」を知っていますか? 紫色の天然色素が含まれているフルーツや野菜のことです。今、このパープルフードが、ダイエットや美容に良いといわれています。 パープルフ...