緑茶や紅茶は水分補給としてはオススメではない!?水分補給が求められる季節、健康に良い水分の摂取方法とは?
昼間は熱くなり、そのうえで外ではマスクもしなければいけないから余計に喉がカラカラになってしまいます。
この時期、大事なのが「水分補給」です。
本日は正しい水分補給についてご紹介します。
あなたは1日どれくらいの水分を摂取している?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)
水は人間の生命活動に欠かせないもの。毎日必要な量の水を接種することは、健康を維持するためにも非常に重要です。コスモポリタンイギリス版によると、尿が透明色に近いほど、しっかりと水分を摂取できている証拠なのだとか。反対に、色の濃い尿が毎回出るという方は要注意。もしかすると水分の摂取量が足りないかもしれません。
まずは1日にどのくらいの水を飲めば良いのでしょうか?詳しく見ていきましょう。
1日の水分摂取量
NPOマヨ・クリニックによると、一般的に男性は1日約3リットル(コップ換算で13杯)、女性は2リットル強(コップ換算で9杯)の水を飲むことが推奨されています。とはいえ、これらは体重によって変化するので、自身の体重に合わせて必要量は計算しましょう。
計算方法は体重(kg)に以下の値を掛け合わせます。
・30歳未満 : 40
・55歳以下 : 35
・56歳以上 : 30
次に、上記の値を990.5で割ります。
例えば60歳で60キロの人の場合、60×30で1800。これを990.5で割ると、1.817…となります。60歳で60キロの人の場合、1日あたり1.8リットル強が必要ということが分かりますね。また、55歳で48キロの人の場合を見てみると、48×35で1680。990.5で割ると、1.6961…となるので、1日あたり1.7リットルほどが必要ということがわかります。
ぜひこの計算を自分の体重に合わせて行ってみてください。
また、運動するときはこの計算方法だけでは算出できません。
定期的に運動をする人は、そうでない人よりも多くの水分を摂取する必要があります。これはアメリカのスポーツ医学会が提唱しており、30分の運動に対し、1日に摂るべき水分量を350ミリリットル増やせば良いそうです。
運動を良くする方は、先ほどの水分量にプラスして、30分おきに350ミリリットルが必要というわけですね。非常に計算は簡単です。
このほか水分は食事からも摂取しています。登録栄養士かつ公認栄養士であるジェシカ・フィッシュマン・レヴィンソンさんが「セルフ・マガジン」誌に以下のように語っています。
レタスやキャベツ、セロリなど水分を多く含む食物は、体内に溜まる余計な水分を体外に排出する作用があるため、排出された水分を補うため、より水分が必要とのこと。一方で塩分が多い食べものは体内に水分を保持する作用があるため、血圧を高くしてしまいます。血圧が上がるとより水分を欲して喉が渇きます。この場合、水分補給を増やすのでは無く、塩分摂取量を減らした食事を意識した方が良いでしょう。料理をするときに塩分濃度計を使い、塩分を調節することもおすすめです。
必要な水分のコントロールはもちろんですが、塩分量にも意識をしてみましょう。
======
生活にお役立ちの情報がメールマガジンも受け取れる!【無料】Slownet会員登録はこちらから↓
>>次ページ 水にようにがぶがぶ飲んではいけない飲み物は?
-
2025年3月24日
-
健康・美容
苦みパワーで不調を改善
人間や動物は寒い冬を乗り切るため栄養分を体にため込む傾向があり、春になると、余分となった栄養分は老廃物となって外に排出されます。独特の苦みをもった春の山菜は、老廃物を外に出す成分を...
-
2025年3月10日
-
健康・美容
ランニングで脳を活性化!記憶力・集中力アップの秘訣
ランニングは単なる運動ではなく、脳を鍛える効果もあります。研究によると、ランニングによって記憶力や集中力を高める「海馬」や「前頭葉」が活性化し、新しい脳細胞が生まれることが分かって...
-
2024年8月1日
-
健康・美容
野菜・フルーツの老けない食べ方
老化の原因には、食事や生活習慣、ストレスなどさまざまな要因が挙げられますが、最近注目されているのが体の“酸化”。野菜や果物は、体の酸化を防いでくれる強い味方です。栄養素の長所を生か...
-
2024年7月1日
-
健康・美容
真夏に備えて、“汗活“をはじめよう!
気温が上昇すると、汗をかく機会や量も増えてきます。汗は体温調節などの重要な役割を担っており、“良い汗”をかくことも暑い時季を健康的に乗り切るポイントです。真夏に備えて“汗活”を始め...
-
2024年2月2日
-
健康・美容
めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防
低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
-
2023年11月17日
-
健康・美容
インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策
新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...