メニュー
 

自分の汗臭さに気付いている?そろそろ心配の「汗問題」を解決するためには?

昼は暑くなり、そろそろ体臭が気になる方も増えているのではないでしょうか?
そもそもなぜ汗は臭うのでしょうか?
汗の他、体臭の原因はどのようなものがあるのでしょうか?

本日は体臭管理方法についてご紹介します。

汗のにおいはなぜ発生するの?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

夏になると汗をかくことが増えますよね。そんな汗が不快な原因のひとつがニオイでしょう。

汗はくさいもの、そんなイメージがある方も多いのではないでしょうか?しかし、エクリン腺から発生したばかりの汗は無臭で、ニオイの原因となる物質はほとんど含まれていません。

汗をかいたときに発生する、いわゆる「汗臭い」ニオイというのは、汗そのものが臭っているわけでは無く、汗や皮膚の汚れをエサにする細菌が作り出したニオイ。また、汗腺の働きが悪い場合は、よりニオイやすい汗が出る場合もあるそうです。汗が皮膚表面で垢や皮脂などの混ざり、これを分解することでニオイ物質が発生し、汗特有の酸っぱいニオイやぞうきんのようなニオイを発しています。汗はエクリン腺からも出ますが、毛穴の横にあるアポクリン腺からも分泌されます。アポクリン腺から出る汗も、細菌によって分解され、ニオイが発生します。これはいわゆる「ワキガ臭」です。

エクリン腺から出る汗の99パーセントは水分で、それ以外は塩分がほとんど。汗を舐めると塩味がした経験がある方も多いのではないでしょうか?これは99パーセントと1パーセント弱の塩分でできているためです。特に黒いTシャツを着ているとき、たくさん汗をかいた後に白く跡が残るのは、塩分が原因です。
汗にはこのほかにもカリウムやマグネシウム、亜鉛、鉄、重炭酸イオンなどのミネラル、電解質、乳酸、尿素といったものもわずかですが含まれています。
汗の役割をより詳しく知りたい方は下の本を参考にすることもおすすめです。

汗の原料

汗はもともと血液。汗腺には分泌部という汗の素を作る部分があり、ここで血液から赤血球などを除いた「血漿(けっしょう)」から汗の素が作られています。血漿にはミネラルが豊富に含まれており、そのまま汗としてすべて出てしまうと、身体のなかからミネラルが損なわれてしまいます。そのため、汗の素は皮膚表面に出るまでに血漿に含まれたミネラルを吸収する仕組みになっているのです。そのため、99パーセントが水分というわけです。

汗腺は汗を出す、という働きだけで無く、ろ過する働きもあることがわかります。

しかし、汗腺のろ過機能にも限界があります。汗を多くかくと成分をろ過しきれず、汗に多くの成分が含まれた状態になります。きちんとろ過できた汗は「良い汗」ですが、ろ過機能がうまく働かなかった場合は「悪い汗」となります。
良い汗はすぐに蒸発してしまいます。これは成分の多くが水であるためで、皮膚表面で蒸発しやすいのです。



一方で悪い汗は水分以外の成分が多く、粘度が高いのが特徴です。粘度が高いため蒸発しにくく、体温調節機能も多くありません。悪い汗をたくさんかいても身体はなかなか冷えないのです。また、体内のミネラルなども多く溶け出していることになるので、熱中症や慢性疲労の原因にも繋がります。

汗のろ過機能は汗をかく習慣がある人ほど高まるそうです。運動を良くする人ほど、運動をしない人よりも汗がサラサラなのだとか。適度に運動をして汗をかく習慣を身に着けると、次第に「良い汗」になっていくことでしょう。

汗をかきやすい部位

暑いから、運動したからといって、全身から汗が出るわけではありません。汗は脳と中枢神経を守ることを優先すると考えられているため、汗をかきやすい部位が存在します。

一般的には胸や背中の方が汗をかきやすいそうです。これはこれまでの経験から実感している方も多いのではないでしょうか?身体の末端である腕なども汗をかきやすいそうですよ。
胸や背中といった体幹部においては、特に脊柱近辺ほど汗の量が多くなるそうです。脊柱は椎骨という骨が連結した部位。頭部から頸椎が7個、胸椎が12個、腰椎が5個あり、その下に仙椎、尾骨が繋がっています。いわゆる背骨ですね。背骨に沿って汗が流れた経験をお持ちの方も多いではないでしょうか?

そんな人体において、もっとも汗をかきやすいのは「額」。これは脳を守るためだと考えられています。特に熱に弱い脳を守るために、額は汗をかきやすいのだそう。男女で比較すると、どの部位においても男性の方が、女性よりも汗をかきやすいそうです。

また、年齢によっても汗のかきやすさは変わります。一般的に若いほど汗をかきやすく、年齢を重ねると汗はかきにくくなるようです。
汗の量は下肢から体幹後面、体幹全面、上肢、頭部という順で減少していくようで、脳を守るためにも頭部は一番最後まで汗をかきやすい状態になるようですよ。

年齢とともに汗の量は減少しますが、ニオイが気になり始めた、という方もいるのではないでしょうか?実は加齢に伴って、ニオイの原因は変わっていっているのです。

======
生活にお役立ちの情報がメールマガジンも受け取れる!【無料】Slownet会員登録はこちらから↓

Slownet会員登録はこちらから

>>次ページ 加齢に伴い汗のにおいが変わった?その理由は?

固定ページ: 1 2 3

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2025年3月24日

健康・美容

苦みパワーで不調を改善

人間や動物は寒い冬を乗り切るため栄養分を体にため込む傾向があり、春になると、余分となった栄養分は老廃物となって外に排出されます。独特の苦みをもった春の山菜は、老廃物を外に出す成分を...
2025年3月10日

健康・美容

ランニングで脳を活性化!記憶力・集中力アップの秘訣

ランニングは単なる運動ではなく、脳を鍛える効果もあります。研究によると、ランニングによって記憶力や集中力を高める「海馬」や「前頭葉」が活性化し、新しい脳細胞が生まれることが分かって...
2024年8月1日

健康・美容

野菜・フルーツの老けない食べ方

老化の原因には、食事や生活習慣、ストレスなどさまざまな要因が挙げられますが、最近注目されているのが体の“酸化”。野菜や果物は、体の酸化を防いでくれる強い味方です。栄養素の長所を生か...
2024年7月1日

健康・美容

真夏に備えて、“汗活“をはじめよう!

気温が上昇すると、汗をかく機会や量も増えてきます。汗は体温調節などの重要な役割を担っており、“良い汗”をかくことも暑い時季を健康的に乗り切るポイントです。真夏に備えて“汗活”を始め...
2024年2月2日

健康・美容

めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防

低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
2023年11月17日

健康・美容

インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策

新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
S