タンパク質だけではNG 筋力アップにはカルシウム
筋肉を増やすためには、タンパク質やビタミンDなど、さまざまな栄養素をバランス良く取ることが必要です。その一つがカルシウム。筋肉の働きを正常に保つのに重要な役割も担っています。カルシウム豊富な食事の取り方を紹介します。
筋肉と食事の関係
❖筋肉肥大のための栄養素
筋肉はタンパク質でできており、タンパク質を含んだ食品が体に入ってから、さまざまな栄養素を介して筋肉となります。筋肉を増やすためには、過不足なく栄養素を取ることが重要です。特に次の栄養素を意識的に取るようにしましょう。
・ 炭水化物
さまざま(瞬発的・持久的)な活動において大切なエネルギー源
・ タンパク質
筋肉、骨、血液など、体を構成する主成分
・ 脂質
細胞膜やホルモンの構成成分。長時間の運動で効率の良いエネルギー源
・ ビタミン
体の調子を整えるのに不可欠
・ ミネラル
カルシウム、鉄など。臓器や組織のさまざまな反応を円滑に働かせるために必要
❖食事を取るタイミング
筋肉を付けるためには、食事のタイミングも気を付けるべき。なぜなら、筋肉合成や運動の成果が左右されるからです。「空腹で練習しない」「運動後速やかに栄養を補給する」ことが重要。基本的にトレーニング開始前は2〜3時間前、終了後にはなるべく早く食事(補食)をするのが良いでしょう。
筋肉収縮とカルシウム
❖しなやかな筋肉にはカルシウム
カルシウムは、人体に最も多く含まれるミネラルです。骨を丈夫にする他に、筋肉をスムーズに動かす働きがあります。走る、投げる、跳ぶなどの筋収縮に大きく関わっています。筋肉の収縮とその反復として起こる弛緩(しかん)作用の反復によって動きます。筋タンパク質がすべり合わさって筋肉が収縮しますが、そのときになくてはならなのがカルシウムです。カルシウムが足りないと筋肉の収縮が不規則になり、長期間の収縮によってけいれんが起きてしまいます。
❖必要不可欠な成分
体内のカルシウムは、99%は骨と歯に、残りの1%が血液や筋肉・神経などに含まれます。この1%のカルシウムが出血を止めたり、神経の働きや筋肉運動など、生命の維持や活動に重要な役割をしており、人間が生きていくために欠かせません。
❖日本人は不足しがち
カルシウムは体内では合成されず、日々消費されるため、毎日必要量を補うことが大切です。しかし、カルシウムの1日の摂取量は、20〜40代男性で435mg程度です。日本人の摂取推奨量は、30〜49歳の男性は650mg、50歳以上の男性は700mgで、いずれの年代においてもかなり不足しています。
❖カルシウムが多い食材
効率的にカルシウムを摂取するには、牛乳や乳製品が最適です。その他には、小魚、海藻、豆類、野菜(小松菜などの青菜)などの食品をバランス良く取ります。脂質の取りすぎが気になるときは、低脂肪乳を選びましょう。牛乳が苦手な場合は、チーズやヨーグルトで取るとよいでしょう。
❖ビタミンDと一緒に食べる
ビタミンDと一緒に取るとカルシウムの吸収がアップします。ビタミンDは、魚介類やきのこ類、卵などに多く含まれるので、これらの食品をバランス良く摂取することも大事です。
筋肉アップメニュー
❖小松菜とシラスのペペロンチーノ
▼材料(2人分)
・パスタ200グラム、小松菜150グラム、シラス40グラム、ニンニク(みじんぎり)1かけ分、赤唐辛子1本、オリーブオイル大さじ2、塩・こしょう適量、しょうゆ小さじ1
▼作り方
① 小松菜を4センチの長さに切る。たっぷりの熱湯に塩(湯量の1%強)を入れ、パスタを袋の表示時間どおりにゆでる。
② フライパンにオリーブオイルとニンニク、種を取り、半分に切った赤唐辛子を入れて中火で熱し、ニンニクが色づいてきたら、パスタのゆで汁カップ1/4を加え、手早くかき混ぜて乳化させる。
③ ①の小松菜とシラスを加えてさっと炒め、ゆで上がったパスタの湯をきって手早く絡め、塩、こしょうで味を調える。仕上げにしょうゆを加えて、混ぜ合わせる。
-
2025年3月24日
-
食べ物
苦みパワーで不調を改善
人間や動物は寒い冬を乗り切るため栄養分を体にため込む傾向があり、春になると、余分となった栄養分は老廃物となって外に排出されます。独特の苦みをもった春の山菜は、老廃物を外に出す成分を...
-
2025年3月10日
-
食べ物
ランニングで脳を活性化!記憶力・集中力アップの秘訣
ランニングは単なる運動ではなく、脳を鍛える効果もあります。研究によると、ランニングによって記憶力や集中力を高める「海馬」や「前頭葉」が活性化し、新しい脳細胞が生まれることが分かって...
-
2024年8月1日
-
食べ物
野菜・フルーツの老けない食べ方
老化の原因には、食事や生活習慣、ストレスなどさまざまな要因が挙げられますが、最近注目されているのが体の“酸化”。野菜や果物は、体の酸化を防いでくれる強い味方です。栄養素の長所を生か...
-
2024年7月1日
-
食べ物
真夏に備えて、“汗活“をはじめよう!
気温が上昇すると、汗をかく機会や量も増えてきます。汗は体温調節などの重要な役割を担っており、“良い汗”をかくことも暑い時季を健康的に乗り切るポイントです。真夏に備えて“汗活”を始め...
-
2024年2月2日
-
食べ物
めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防
低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
-
2023年11月17日
-
食べ物
インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策
新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
プロテインって普及シましたよね~
個人的にはビタミンDが一番
摂りづらいです(x_x)