メニュー
ゲストさん
 

スマホアプリ「ポケモンGO」巣鴨に集まるシニア世代が急増中!神奈川では未病を防ぐ取り組みも

社会現象になるほど大ヒットしたゲームアプリ『Pokémon GO (ポケモンゴー)』。

最近では若い世代よりもシニア世代に人気のアプリという事はご存知でしたか?
巣鴨や高円寺駅前、高田馬場でシニア世代が集まって、和気あいあいとプレイしている姿を見かけることも多い「Pokemon GO」。

スマートフォンをより活用して、健康増進にもつながるPokemon GO。
一体どんな魅力があるのでしょうか?

シニア世代の間で大ブーム?Pokemon GOにはまる高齢者

シニア世代の間で大ブーム?Pokemon GOにはまる高齢者

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

昨年11月には全世界での累計ダウンロード数が8億5000万回を突破した『ポケモンGO 』。は、世界中で多くの人がプレイしている人気のスマートフォンアプリ。

日本各地でゲームだけではない、リアル(=現実)のイベントも開催され、多くの人が来場するほど未だに人気のアプリです。

ポケモンGOは3年ほど前にサービスを開始。
「AR(拡張現実)」という技術を使い、街ナカにひそむ「ポケモン(=ポケットモンスター)」と呼ばれるキャラクターを捕まえ、コレクションしたり、対戦したりするスマホアプリ。
サービス開始当初は若い世代を中心に大ブームとなり、スマホを見ながら歩き回る若者の光景をよく見かけたもの。

しかし、スマートフォンアプリは流行り廃りが速いのが特徴。

ポケモンGOは無料で楽しめるアプリですが、お金を払うことでキャラクターを捕まえるためなどのアイテムが購入可能。
アイテムを購入した収益が運営元のナイアンテック社に入ることで、サービスを継続させられるのです。
開始当初は多くの人がアプリを利用したため、アイテムは飛ぶように売れ、当初は1,000億円もの売上があったといいます。
しかし、すぐにコレクションが完成してしまったり、ゲームを遊び尽くしてしまったり、といった理由で利用者が離れ、昨年には800億円まで売上が落ち込んでいたといいます。

そこで同社は改良を加え、バトル機能や友達同士で捕まえたキャラクターを交換できるようにしたりしたところ、利用者が再利用したり、新たに使用し始めたりしたため、再び活気を取り戻したのです。

活気を取り戻したポケモンGOは、若い利用者が戻ってきたのはもちろん、シニア世代も戻ってきました。

新機能が追加されたりし、利用者が増えた一方で中高生の8割は疎遠になってしまっている、というデータも。
スマホゲーム市場は、常に新しいゲームが登場しています。
中高生は最新のゲームをやるため、ポケモンGOのプレイ時間は次第に減少。
結果的にポケモンGO離れが起こったのです。

しかし、50代、60代となると話は違うよう。

フィールズ総研が2016年12月、全国の小学生から69歳までの男女1万1456人を対象に、ポケモン GO に関する調査を実施。
その結果ポケモン GO 利用経験者のうち、現在も継続して遊んでいるという人は40.9%となんと半数以下でした。
特に10代のポケモン GO 離れが顕著で、中高生は8割が離脱していたと言います。



その一方、なんとシニア世代には大人気でした。
継続して遊んでいる50代は50%以上、60代でも52.3%と半数以上が「現役トレーナー」という結果に。
インターネット上の掲示板でも「50歳以上が集うポケモン GO 大集合」という専用のスレッドが立ち上がり、シニア世代が連日情報交換に勤しんでいます。

ポケモンGOのどこが利用者をひきつけているのでしょうか?

中高生が8割離脱も50代、60代は利用継続50%超!楽しいと感じるシニア世代が多い理由

中高生が8割離脱も50代、60代は利用継続50%超!楽しいと感じるシニア世代が多い理由

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

1.「子・孫による影響」

60代くらいのシニア世代の方は、自分の子供がポケモンの第1世代のため、「親子でポケモンを楽しんでいたので親しみがある」という方も多いのではないでしょうか?

また、孫がポケモン GO を始めたため、なんとかコミュニケーションを取りたいと思い始めたという方も多いでしょう。
元々ポケモンGOに馴染みやすい環境にあったシニア世代がハマっているようです。

2.「設計がシンプルで遊びやすい」

またポケモン GO の設計は非常にシンプル。
誰でもすぐに簡単に遊べるよう設計されています。

これまでゲームに馴染みがなかったという方でも、直感的にどこを操作すれば何ができるのか、というのが分かりやすいのが特徴です。

また、シニア世代ならではの理由を考えられます。

シニア世代は、飽きやすい若者世代とは違い一度ハマると息が長いのが特徴。
継続率の高さはこのシニア世代ならではの特徴とも言えるでしょう。

3.「健康維持・増進のため」

ポケモン GO はスマートフォンのGPS(位置情報)機能を使い、自分がいる場所に設置されたキャラクターを集めたり、ポケモンジムでバトルをしたりするアプリ。
そのため自宅にこもってばかりでは、一向にゲームを進めることができません。
また自転車や車での移動はポケモン GO ではカウントされないため、必ず歩かなければならないのです。

この仕組みから健康維持・増進につながると考えられます。
ちょっとした外出先や、長距離を歩かなければいけない旅行にぴったりのアプリなのです。



シニアのポケモンサークルでは、地域限定のキャラクターを捕まえるため、遠方や海外まで旅行に行ったりもしているそう。
キャラクターをすべて埋めるためには、世界中を飛び回らなければならないので、引きこもりがちなシニアにはぴったりでしょう。

現代の問題としてシニア世代のひきこもりがあります。
外に出て何かをするのではなく、家の中で全てが完結してしまう人がとても多いようです。
ポケモン GO はこの問題に一役買うかもしれませんね。

スマホアプリ「Pokemon GO」は心身の健康増進に役立つ?

スマホアプリ「Pokemon GO」は心身の健康増進に役立つ?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

ゲームなのにヘルスケアができる、という魅力のあるポケモンGO。
楽しむためには歩いたり、ポケモン(=キャラクター)が現れる場所まで赴かなければなりません。
そのため、ポケモンが出現するルートを歩いたり、公園内を歩いたり、とウォーキングとの相性は抜群。

また、室内にいてもプレイできることは限られているので、屋外でプレイしなければならない点も、シニア世代の心身の健康増進に一役買っています。

さらに最近では友達とプレイすることを前提としている機能もあるので、友達同士でプレイする必要性もあるのです。

自宅からあまり出ない、というシニア世代もポケモンGOをプレイするために外出し、友人を作り、プレイしているうちにのめり込んでいっているそう。

実際にポケモンGOを健康施策に取り入れている自治体もあります。
病気の一歩手前である「未病」改善に取り組む神奈川県は、平成29年(2017年)から、健康管理アプリ「マイME-BYOカルテ」(未病カルテ)の利用促進のため、ポケモンGO利用者向けのマップを作成。
ホームページ上や案内所などで配布を行っています。
マップにはゲーム内の場所「ポケストップ」や「ジム」が記されているほか、トイレやおすすめスポットなどの観光情報も平気。
マップを片手に歩くと、自然と長距離を歩けてしまうような工夫がされています。

 

ポケモンGOは、楽しみながら健康増進にも繋がるアプリ。
身体の健康だけでなく、友人とコミュニケーションをとることで、心の健康も手に入れることができます。
基本利用料は無料。
利用方法はとても簡単なので、まずは気軽に始めてみませんか?

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2022年8月30日

IT・科学

最近モデルもAI!人間そっくりの「バーチャルモデル」とは?

みなさんはバーチャルモデルを見たことありますか? 先日情熱大陸でも特集されていましたよね。 最近は技術が発展し、人間そっくりのバーチャルモデルが登場しています。 しか...
2022年5月3日

IT・科学

間違ってアプリに高額課金してしまったとき、返金してもらうことは可能?課金トラブルを防ぐためには?

最近は無料のアプリも多いですが、より便利な機能を追加するために課金が必要なアプリも多いですよね。 しかし、間違ったクリックで高額課金をしてしまうといったトラブルも増えているようで...
2022年4月24日

IT・科学

【もっとメイトコラム第19回】シニア世代に聞いた!使いたいアプリ3選

[caption id="attachment_35017" align="aligncenter" width="600"] 画像提供:imagenavi(イメージナビ)[/ca...
2022年4月17日

IT・科学

【もっとメイトコラム第18回】シニアが始めにつまづくポイント解説

[caption id="attachment_34998" align="aligncenter" width="600"] 画像提供:imagenavi(イメージナビ)[/ca...
2022年4月15日

IT・科学

写真データでスマホやパソコンがいっぱい!画像ストレージサービスを使ってみよう

毎日散歩道を写真で記録したりなど、よく写真を撮る方はスマートフォンやパソコンのストレージ(保存場所)がすぐ容量がいっぱいになり、困りますね。 そこでおすすめなのが写真ストレージサ...
2022年4月10日

IT・科学

【もっとメイトコラム第17回】iPhoneとAndroidシニアの方が使いやすいのは?

[caption id="attachment_34980" align="aligncenter" width="600"] 画像提供:imagenavi(イメージナビ)[/ca...