「インスタ映え」ってどういう意味?インスタグラムで写真を楽しもう!
「インスタ映え」ってどういう意味?インスタグラムで写真を楽しもう!
「インスタ映え」ってどういう意味?インスタグラムで写真を楽しもう!
シニアユーザーも大活躍するインスタグラムの世界
アナ六「このあいだ、新語・流行語大賞のノミネートが発表されましたね」
デジ形「もう今年もそんな時期なんだな。年末っていう感じがしてきたぞ」
ミドリ「もうじき1年が終わってしまうんだねえ」
アナ六「しかし、流行語とかいうわりには、半分ぐらい初めて聞く言葉でしたぜ」
デジ形「あれは流行語だけじゃなくて、『新語』もふくまれているから、聞いたことがない言葉があっても仕方ないとはいえるな」
アナ六「逆に、今年は『インスタ映え』っていう言葉をよく耳にしたんですが、ノミネートには入っていませんでしたぜ」
デジ形「そいつは当たり前だ。去年の新語・流行語大賞で大賞をとった言葉だからな」
アナ六「ええっ、そんなのすっかり忘れていましたぜ!」
ミドリ「1年はアッという間だけれど、1年前のできごとはけっこう忘れてしまうものだね」
デジ形「ちなみにアナ六は、『インスタ映え』の意味は知っているのか?」
アナ六「ええっと、ハデな色をした食べ物とか、すごくきれいな景色とかを撮った写真のことでしたっけ」
デジ形「まあ、つまるところそういう意味だが、『インスタグラム(Instagram)』で公開したときに、人気を集めやすい見栄えのいい写真っていうような感じだな」
アナ六「その、インスタグラムってえのは何でしたっけ?」
デジ形「ツイッターやフェイスブックのようなSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)のひとつだが、『インスタ映え』の言葉からわかるように、写真投稿が専門だ」
ミドリ「写真にはコメントの文字もつけられるし、動画も投稿できるよっ」
アナ六「何だかおもしろそうだなあ。でも、どうせ若者の流行で、あっしには関わりのないことなんですかねえ」
デジ形「いや、そんなことはねえぞ。これは世代に関係なく、世界中に広がっているサービスだから、あらゆる場所で撮影された写真を見ることができるし、それに『いいね』やコメントをつけることで、その撮影者とつながることもできる」
アナ六「写真を通じて、世界中の人とつながることができるわけで」
ミドリ「元々SNSっていうのはそういういろいろな人とのコミュニケーションを助けるサービスなんだけどね」
デジ形「それに、若者の流行って言ったが、シニアでも大人気のユーザー、いわゆる『シニアインスタグラマー』っていう人たちもいるぞ」
アナ六「へえーっ。そういう人はどういう写真を投稿しているので?」
(以下、インスタグラムの埋め込みコードです)
ユニークな自撮り写真で人気の高いシニアインスタグラマー、西本喜美子さん。70代で写真を撮りはじめ、90歳を迎えてもますます元気な様子です。単行本も出されました。
おそろいのコーディネート写真が大評判の夫婦アカウント、bon・ponさん(アカウントはbonpon511)。約76万のフォロワーがおり、雑誌でもよく取り上げられています。
アナ六「オシャレな写真もありますが、おもしろい写真でもいいんですね。これならあっしにもできるかもしれませんね」
デジ形「じゃあ、今回はインスタグラムの楽しみ方を解説していこう」
パソコンでも始められるインスタグラム
デジ形「インスタグラムはスマホで利用している人が多いが、今回はパソコンユーザーでも手軽に利用できるWeb版を解説しよう」
ミドリ「パソコンでは、ほかにWindowsアプリ版も利用できるね」
アナ六「で、最初はどうすればいいので?」
デジ形「まずはインスタグラムのWebサイト( https://www.instagram.com/?hl=ja )を表示する。メールアドレスやパスワードを入力して、アカウントを取得するわけだな」
アナ六「例の面倒なヤツですね」
デジ形「だが、フェイスブックのアカウントを持っているなら、それを利用してログインすることもできるぞ」
アナ六「それは楽でいいですねえ」
ミドリ「でも、あとの『おすすめユーザー』の一覧にフェイスブックの『友達』がズラリと出てきたりするから、それがイヤだったらアカウント登録の手続きを選んだほうがいいね」
Web版インスタグラムの最初の画面。すでにフェイスブックを使っている人なら、「Facebookでログイン」をクリックすると、フェイスブックのアカウントでインスタグラムにログインできます。
アナ六「アカウントを登録するときに入力するのは、メールアドレスじゃなくて携帯電話番号でもいいんですかい?」
デジ形「うむ。どちらにしても、インスタグラムの中では非公開情報として扱われるから大丈夫だ。それから、このメールアドレスか携帯電話番号へは、あとで認証コードという数字が送られてきて、それを入力することになるぞ」
アナ六「携帯電話に電話がかかってくるんですかい?」
デジ形「いや、その場合はショートメールで送られてくる」
アナ六「あと、フルネームとユーザーネームっていうのはどう違うので?」
デジ形「よく使われるのはユーザーネームのほうで、本名を書く必要はない。フルネームはプロフィールページで『名前』として表示されるが、これも本名である必要はなく、あえて書かなくても大丈夫だぞ」
ミドリ「ユーザーネームは、ログインするときに、登録したメールアドレスや携帯電話番号の代わりに入力できるね」
アナ六「で、あとは適当なパスワードを入力すればいいわけで」
デジ形「といっても、名前とか誕生日とか連想しやすい文字列をパスワードにするのは危険だぞ」
ハッシュタグで検索して、お気に入りアカウントをフォローしよう
アナ六「ええっと、最初は誰かをフォローするんですかい?このフォローっていうのは、ツイッターと同じ意味なので?」
デジ形「うむ。インスタグラムにつないだときに最初に出る画面を『タイムライン』というが、誰かのアカウントをフォローすれば、その人が投稿した写真がタイムラインに表示されるっていう仕組みだ」
アナ六「でも、誰をフォローすればいいんでしょうね?」
デジ形「もちろん、自分の興味のある写真を投稿するアカウントっていうことになる。まあ、有名人でも知り合いでも知らない人でも、自分の好みでいいけどな」
ミドリ「最初はとりあえずひとりでもフォローしておけば、タイムラインが表示されるよっ」
お気に入りのアカウントをフォローすると、下の画面のように、自分のタイムラインの画面に、そのアカウントの投稿写真が表示されます。
アナ六「でも、インスタグラムで自分の見たい写真を探すには、どうすればいいので?」
デジ形「そりゃあ、画面の上のほうにある検索を利用すればいい」
アナ六「『京都』とか『ハワイ』とか、興味のある言葉を入れればいいんですね」
デジ形「あと、インスタグラムで忘れちゃいけねえのが『ハッシュタグ』だ」
アナ六「それって、確かツイッターにもありましたよね」
デジ形「うむ。キーワードの頭に『#』の記号を付けたものだ。投稿写真に添えられたコメントを見ると、文章の最後にこいつがいくつも並んでいることが多い」
ミドリ「『#』がたくさんありすぎて、わけがわからないのもあるね」
アナ六「こいつはどういう意味があるので?」
デジ形「文中のハッシュタグをクリックすれば、いちいち検索窓に文字入力しなくても、そのハッシュタグの検索結果に画面が切り替わるぞ」
アナ六「なるほど、そういう使い方があるんですね」
デジ形「そうすれば、興味のあるハッシュタグをつけた投稿写真を次々と探すことができるわけだ」
アナ六「そいつは楽しそうだなあ」
ハッシュタグを入れて検索している画面と、その検索結果の画面です。ハッシュタグつきのキーワードはたくさんありますし、自分で作ることもできます。
気に入った写真に対して「いいね」やコメントをしよう
デジ形「インスタグラムは、気に入った写真を見つけて、そのアカウントをフォローするっていうだけじゃなく、いろいろなことができるぞ」
アナ六「例の『いいねっ!』っていうヤツですね」
デジ形「うむ。ほかのSNSと同じようなものだが、気に入った写真があれば、そのアカウントに『いいね』やコメントを送ることができる」
アナ六「で、『いいね』はどこをクリックすればいいんですかい?」
写真投稿のコメント欄の下にあるマークの意味。シェアはメールに添付するほか、フェイスブックやツイッターなどに転載することができます。
デジ形
「あと、インスタグラムならではの機能だが、フォローとは別に、気に入った写真を見つけたら保存して、自分のプロフィール画面から見ることができる」
ミドリ「フォローしていないアカウントの写真もすぐに見ることができるし、便利だねえ」
アナ六「へえーっ、いろいろな使い方ができるもので」
ほかのアカウントの写真を保存した場合は、右上の人型マークをクリックしてプロフィールページを開き、「保存済み」のタグをクリックすると、保存した写真が一覧で表示され、写真をクリックすると1枚ずつ見ることもできます。
アナ六「さて、インスタグラムの使い方がひととおりわかったら、次はいよいよ写真の投稿ですね!」
デジ形「そのとおりなんだが、実はWeb版のインスタグラムでは、写真の投稿はできねえ」
アナ六「何と!人の撮った写真を見るだけなんですね。じゃあ、投稿する場合はスマホでやるしかないっていうわけで?」
デジ形
「実は、パソコンでもアプリ版を使えば投稿ができるぞ」
アナ六「おおっ、そいつはありがたい。さっそく教えてくださいっ!」
デジ形「残念ながら、今回はここまで。続きは次回だ」
アナ六「えーっ。1週間が待ち遠しいですねえ」
ミドリ「待ち遠しいときは時間が経つのが長く感じるから不思議なものだね」
======
Slownetでブログやコメントを更新すると同じ趣味の仲間が見つかるかも!?人気のサークル情報などをお知らせするメールマガジンも受け取れる、Slownet会員登録はこちらから↓
-
2022年9月16日
-
連載
シルバーウィークなど、連休の時期は映画で有意義な時間を過ごそう!おすすめの映画を紹介
明日のSWは3連休になる人も多くいるようです。 連休を活用して旅行に行く人も多いと思いますが、まだ新型コロナウイルス感染症が完全に収束されてないこともあり、ゆっくり家で過ごす人も...
-
2022年8月30日
-
連載
最近モデルもAI!人間そっくりの「バーチャルモデル」とは?
みなさんはバーチャルモデルを見たことありますか? 先日情熱大陸でも特集されていましたよね。 最近は技術が発展し、人間そっくりのバーチャルモデルが登場しています。 しか...
-
2022年5月3日
-
連載
間違ってアプリに高額課金してしまったとき、返金してもらうことは可能?課金トラブルを防ぐためには?
最近は無料のアプリも多いですが、より便利な機能を追加するために課金が必要なアプリも多いですよね。 しかし、間違ったクリックで高額課金をしてしまうといったトラブルも増えているようで...
-
2022年4月24日
-
連載
【もっとメイトコラム第19回】シニア世代に聞いた!使いたいアプリ3選
[caption id="attachment_35017" align="aligncenter" width="600"] 画像提供:imagenavi(イメージナビ)[/ca...
-
2022年4月17日
-
連載
【もっとメイトコラム第18回】シニアが始めにつまづくポイント解説
[caption id="attachment_34998" align="aligncenter" width="600"] 画像提供:imagenavi(イメージナビ)[/ca...
-
2022年4月15日
-
連載
写真データでスマホやパソコンがいっぱい!画像ストレージサービスを使ってみよう
毎日散歩道を写真で記録したりなど、よく写真を撮る方はスマートフォンやパソコンのストレージ(保存場所)がすぐ容量がいっぱいになり、困りますね。 そこでおすすめなのが写真ストレージサ...